■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【普通?】育児にまつわる常識判定スレ3【イタタ?】
- 1 :名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 21:43:15 ID:xUqSMUdx
- 育児方法、ママ友との付き合い方、
幼稚園・学校の先生との遣り取りなど、
普段行っている子供に関する言動で、
常識か否か迷うことを書き込んでください。
もちろん正確な正解は出せないので、
一つの目安になれば幸いかと存じます。
因みに愚痴スレではなくあくまでも
「この行為は常識的かどうか?」の判断を仰ぐスレッドです。
前スレ
【普通?】育児にまつわる常識判定スレ2【イタタ?】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1177108998/
過去スレ
1 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170897948/
- 2 :名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 21:53:55 ID:5/Yzw+Q0
- 初めての2ゲト
- 3 :名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 21:55:45 ID:/3+iJL/5
- ウチの隣の幼稚園に自動車で送迎する親。
我が家の駐車場の前に停めるな!
- 4 :名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:01:25 ID:ej1cZtOQ
- >>3
スレ間違ってるよ
- 5 :名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:08:57 ID:0dKFiSRX
- >>3 ポール立てて駐車禁止の張り紙しとくべし!
- 6 :名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:20:23 ID:cIFG1UxC
- ウチの近所にも有名ラーメン屋があって迷惑駐車されてるけど無駄だよ。
注意すると凄んで来る客もいてこわいくらい。
店主に言ってもうちは片側二車線の県道のラーメン店の向かいなんでそこまではって言われた。
まあ他の店の客もいるだろうけど。
- 7 :名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:20:44 ID:vpngmVn/
- ウチの近所にも有名ラーメン屋があって迷惑駐車されてるけど無駄だよ。
注意すると凄んで来る客もいてこわいくらい。
店主に言ってもうちは片側二車線の県道のラーメン店の向かいなんでそこまではって言われた。
まあ他の店の客もいるだろうけど。
- 8 :名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:03:53 ID:wr0gahdR
- 注意はせず、ポールとかブロックとか置いて停められないようにするか
問答無用でレッカーとかは?
まあでもラーメン食べにくる客じゃレッカーはいたちごっこか…
どっかに「違法駐車にしてやった制裁」みたいなスレがあったから
そこ見てみるといいかもよ
- 9 :名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:16:05 ID:wr0gahdR
- ごめん、よくよく見たらスレ違いだった。すまん
というわけで一つ。
時計の仕組みが覚えられず、悩んでる子に
「もう、深く考えずに、時計はこういうもんだー!て覚えちゃえば?」
って言うのはまずいでしょうか?
姪がアナログ時計の見方が分からないらしくて、姉に
上のように言ってみたら?と言ったら
物事の本質とか仕組みを理解しようとせず、表面だけで考えるようになっちゃうから駄目!
信じられない!言ってないでしょうね!?絶対変なこと言わないでよ!!!
と、ものすごい勢いで怒られました。
えー…弟が分数の計算で悩んでた時も同じようなこと言っちゃったよ…
私は小梨なのでいまいちよく分からないんですが、やっぱりまずいんでしょうか。
- 10 :名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:29:21 ID:bMEs4GhW
- 各家庭の教育方針はそれぞれだし、お姉さんの目指す方針がそうならば、
部外者が当事者にやめてと言われた事は言うべきことではないと思います。
弟さんは家族だったけど、姪御さんは親戚なわけですし。
- 11 :名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:35:07 ID:Ij7pxT6p
- >>9
うちの子小2なんだけど、どっちかと言うと「深く考えずに覚えちゃえば」でやった。
でもこれ、タイプがあるらしくて、適当に近くの数字を読んで、間違っては直され、
を繰り返して覚える子(=深く考えず派)もいれば、
「短い時計は1日に2周します…」からやった方がスンナリ行く子(=本質理解派)もいるっぽい。
どっちも並行でやるのがいいような気がしてる。
とにかくそれくらいの事で「表面だけで考えるようになる」とかは、無い。
ちなみに何歳くらいなん?
- 12 :名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 12:33:13 ID:wr0gahdR
- 姪は小1です。
なるほど、子供によって違うんですか。
なんにせよ余計なことはしないほうがよさそうですね。
すでに友達はみんなマスターしてるとかで
余計に焦って神経質になってるるのだと思います。(姉が)
アドバイスするより、親身に話を聞いてあげる方に重点をおくことにします。
ありがとうございました。
- 13 :名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:22:37 ID:Q7/sO0E2
- 小一でそれは何らかの認識s(ry
- 14 :名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 21:25:44 ID:be60NLIy
- 鎌倉奥です。
今は夏休みですがママチャリ前に二歳児と後ろに三歳児を乗せて赤サンおんぶして幼稚園に送迎してくるママがいます。
もちろんノーヘル。
- 15 :名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 22:23:42 ID:m0HegErO
- ↑非常識な親スレに行けよ
- 16 :名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 13:15:42 ID:Sc/6GXj8
- 16ゲット
- 17 :名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 16:46:04 ID:M9jzS9Cd
- 9-12の話ってよく分かります。
夏休み前に小学校の授業参観に行ったんだけど
小5の息子のクラスで小数の計算をやっていて
1.8×6 みたいな計算を、どうやってやるべきかを子供たちに考えさせて
5〜6人の子供に発表させてた。
自分が小学生のときってそういうのがあまりなくて
先生が「この計算はこういうふうにするもの」って説明して、
子供は問題を何問か言われたとおりに解いて、
なぜそうなるかがわかるのは早い子は先生の説明の最中だけど
多くの子は問題を解いてみて分かるとか、
何日かしてから分かるとか、そんな感じだった。
息子の同級生のお母さんには小学校の先生もいるので
「最近は教え方が違うんですね」って言ったら
「そうね、かなり違ってきてる。今のやり方が合う子もいるけど、
全体からすると時間はかかるし、どっちがいいのか分からないわね」
とおっしゃってました。
学校は決められた方法で教えてくれて、
そのやり方はどちらかというと「本質理解派」に傾いているようです。
それが合わないときは、親のフォローがある程度必要になるのかなと感じました。
- 18 :名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 16:49:19 ID:J+9g5hzH
- >>17
その教え方、前にNHK教育で放送してたね。ドキュメンタリー形式で、実際の
授業の様子を流してた。
見たときはまわりくどい…、って印象があった。
- 19 :名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:30:22 ID:e1Wjf/60
- 第一子が来年から幼稚園です。就園児以上の子を持つ方教えて下さい。
園や小学校の運動会で観覧席の場所とりをする際、
朝一の開門時間に行ったとして、シートと荷物で場所取りした後
一端帰宅して開会時間に再度行くのは非常識ですか?
それとも最低一人はその場いて場所取りしていた方がいいのでしょうか?
学校や地域性にもよるのかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
- 20 :名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:38:24 ID:AQAjxLWe
- >>19
いや、そのやり方で不通なんじゃない?
会社の花見場所取りじゃあるまいし、
シートに座ってる確保要員なんて一般家庭では無理無理。よほど大家族で
遊んでいられるヒマな家族がいるならいいんだろうけどw
>シートと荷物で場所取りした後一端帰宅して開会時間に再度行く
これが多数派です。
参考までに、東京都多摩地区でした。
- 21 :名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:57:24 ID:Rqi0A1rh
- >>19
2つの幼稚園に行ったけど両方ともいったん帰ってたよ。
- 22 :名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 15:27:55 ID:McxFqkU3
- トラブるのが嫌なら居た方が良いね。
私はこんな時期外に居られないから何もかも(場所もシートも)
諦め気味だけど。
場所横取りする人はかなり居て、彼らはそれを悪いとも何とも思っていない。
- 23 :名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 12:43:14 ID:qyXyaqjp
- 小学校です。うちは荷物番必要。
シートだけで無人だと過剰にスペース確保するような輩も多くいて、
だんだん「長時間誰もいないなら撤去されても文句言えない」
という暗黙ルールが主流に。
さすがにシート丸々はがすような人はいないけれど
陣地を詰められるような事はあるかな?
人がいれば声かけあって譲り合えるからみたい。
- 24 :名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 13:28:28 ID:O7OpODOh
- 幼稚園は、会場に入っていいのが開始時間の10分前だったので、
一旦帰るという選択肢なし。
小学校は、親のレジャーシートは全面禁止。
ランチタイムの前の競技が終ったら敷ける。
親は立って見るだけ。敬老席はある。
どういうやり方か通わせてる人に確認する方がいいと思う。
- 25 :名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 23:10:55 ID:QhRx2hO7
- 建築用?のすごい大きいシート持ってくる非常識な人毎年最前列にいるよ。
畳12畳くらいの大きさ。
- 26 :名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 00:04:39 ID:+zozUg6b
- 女児のパンツを干すのって、家の中ですか?外ですか?
私は「まー3歳児だし、いっか」とベランダに干していたのですが、
夫は「いくら3歳でも女の子なんだから。ロリコンが持って行ったり、
あそこには女児がいるなと目をつけられたらどうする」と言います。
みなさんやはり家の中で干されているんでしょうか?
- 27 :名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 01:09:45 ID:AuTj8f4J
- >>25
wwwww
そんなデカいの用意してどーすんのかね?
自分子供の頃はシートよりビデオカメラの陣地合戦が凄かった…
- 28 :名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 03:24:31 ID:ET2Pn3cd
- >>26
自分のも娘のも外に干してる。
でも家族が気にするなら家にホスト思う。
- 29 :名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 08:50:57 ID:cr1Tc8tO
- >>26
うちも外干し。
マンションの12階だから通行人からは見えないし
かるく手を伸ばせる場所でもないので
気分的にはかなり無防備かな。
こんな時代だからロリ…
とか言うなら、旦那さんの下着でハァハァしちゃう人もいる
って事で、下着は家族全員分室内干しも必要かもw
それは冗談として、
なにかしら不安要素があるなら、対策しておくのは大切だと思う。
- 30 :名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 10:05:08 ID:E16npnm6
- >>26
>あそこには女児がいるなと目をつけられたらどうする」と言います。
これを言うんだったら、子供服も外に干せなくない?
下着だけ見えない様に干せばいいんじゃないかな。
- 31 :名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 14:21:36 ID:T8lF1lbg
- 自分の下着と家族のパンツは同じ干し物にまとめて室内に干す。
たとえ外でも、外側にタオルなどで目隠しを作ってだす。
肌着類は外。
ちなみに子どもは男オンリーです。
- 32 :名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 04:55:54 ID:yEPVTsj1
- 一昔前はみんなそうだったよね。31は素敵。
- 33 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 12:17:25 ID:AjLEx0hy
- 下着自体外に干すのははしたないものだと思うが。
- 34 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 15:38:59 ID:t4NIeq8c
- >>26
うちは、自分と年少娘の下着のみ部屋干しです。
1年前のことですが、下着が見えないようにタオルやハンカチで目隠しを作って、
昼間に外で干していた時に、盗まれたことがあったので。
- 35 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:12:06 ID:TIt2Z/sC
- 出産後退院するとき、「普通はトメさんに赤ちゃんを抱いてもらい退院!トメが迎えに来てるのに、産んだ本人が抱いて退院してるのなんて見たことない」と実母が言ってるんですが・・。
私は産んだ本人が赤ちゃんを抱いて、旦那&ウトメは荷物を持ってくれなど、サポート役をしてくれると思ってました。
育児じゃないのでスレチかもしれないですが、これは私の考えが常識外れなのでしょうか。判定お願いします。
- 36 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:14:45 ID:dOs2W4oN
- >>35
母が抱っこでいいんじゃないかな。
お宮参りが姑だっけ?
- 37 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:43:02 ID:fsMtHWCX
- 私もお母さんがお宮参りと勘違いしてると思います。
- 38 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:09:04 ID:bmPscquP
- トメの耳に入ったら舞い上がってしまいそうだから、絶対聞かせないことを願う。
産院では、ほとんどママンが抱いてたよ。旦那やその他は荷物持ちやら会計。
- 39 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:19:05 ID:lSsVY26R
- うち、ダンナが赤だけ抱いて、私が入院中の荷物全部持って退院したの
思い出した。今だにむかつく。急いでたからさっさと行っちゃって文句いう
すきもなかった。
- 40 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 18:05:56 ID:oQCtr9iI
- どっちでもいいべさ〜
赤ちゃん的にはママに抱っこしてもらうのが嬉しいだろうけど。
誰が抱っこ、よりはやくお家に連れて行ってあげてくつろがせて
あげるのが一番だよ。
お宮参りでトメさんが抱っこするのは産後の嫁を労わるためって話だから
それ繋がりでの発言だろうけど、退院時の決まりはありません。
お大事にね。
- 41 :名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 22:10:12 ID:TIt2Z/sC
- 35です。
皆さんレスありがとうございます。
トメさんが抱くのは、お宮参りだけですよね。これで自信を持って実母に反論できます。
良トメさんなので、退院の時に誰が抱くかは流れに任せてみようと思います。
- 42 :名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 15:31:13 ID:zV0pONzi
- >>39
お疲れ〜。ご主人、よっぽど赤ちゃんがかわいかったんだろうね。それこそ
舞い上がって荷物忘れて赤ちゃんを抱っこしていたかったのかも。
しかし退院時の荷物って結構重いよね(あ、病院によるか)。
荷物っていえば男が持つものみたいになってるけど、私は昔から彼と一緒でも
自分のものは大きな荷物も自分で持った。よく街で見かけるのは男の人だけ荷物両手に持って
女の人は手ぶらって状況。時にはブランドの小物バックすら男の人に持たせてたり。
あれって自分はお姫様気分?すごく違和感…
赤連れの人は夫婦で行動してる場合大抵どちらかが赤ちゃん、どちらかが荷物って感じで
助け合ってるけど、この前奥さん手ぶら、旦那が赤ちゃんを抱っこバンドで抱っこしながら大きな荷物を
肩にかけて小さなバッグを手にもっていたのを見かけたよ。よくいるカップルがそのまま
子連れになってしまったんだなーと思ったけど、こういうのって思いやりの問題では?
小さなバッグくらいもてるだろうよ。
- 43 :名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 20:12:12 ID:IHwoxFae
- うちは私が赤を抱っこで大きなママバッグまで自分でかつぐ。
旦那は財布・携帯はポケットに入れて手ぶら。
旦那は気がきかないし私も気が強いのでこうなってますw
うちは旦那が王様気分だ。てか俺様。
- 44 :名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 21:36:34 ID:DOuRTUFE
- ずばり言うわよなど、
三つ子の魂百まで。三歳までは母親が子供をはなさず育てるべき。
いじめ。家の寒い子がいじめられる。片親の子、片親じゃなくても親が二人とも忙しくて家にいない子、そんな子がいじめられる。
対人恐怖症の子の嘆きの穴の相談コーナーで、ともだちといろいろあってから、学校にも行けなくなった。と本人はコメントしてますが、回答では「友達ともめたことより、両親にその話を真剣に聞いてもらえなかったことがショックだったの。」
二人いたら上の子を立てる。三人いたら真ん中の子をかわいがる。
養子。『六星占術の極意』などで、家に女の子しかいない場合は婿養子に行くのは家を助けることになるのでよいが、三代目(孫)に悪影響がでやすい。
根無し草。離婚した母子家庭など(父親がなくなった場合は含まない)、父親の戸籍がない家(?)(あやふやですみません。)
『六星占術の極意』などで、周りをコンクリートで固めたお墓などは喘息などになる。
- 45 :名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 21:38:04 ID:DOuRTUFE
- ある女性は、両親が二人とも働いていたので、父方の祖母に育てられていましたが、祖父入院のため仕方ないとはいえ、1歳ごろに保育園に預けられ、
「おねえちゃんだから、我慢しなさい。」といってそだてられた。
祖父は養子(で、親戚の女性のところに養子にいっている。)
小さい頃にいじめにあい、親に相談するも、まともにとりあってもらえるどころか、鼻で笑われる始末。
その女性は今、こううつ剤と、精神安定剤と、睡眠薬を飲んで暮らしています。
- 46 :名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 21:39:04 ID:DOuRTUFE
- このスレッドを見ているお母さん方、
いそがしいと思いますが、
子供は三歳まで、親元で抱きしめて育て、自己評価が高くなるように育てること、
三歳の後も、思春期を抜けるまでは、子供を見守る姿勢を持つこと、
思春期に相談されたことはよっぽどのことなので真面目に聞くこと、
二人いたら上の子を立て、三人いたら真ん中の子をかわいがること、
無駄な養子(特に財産のために孫を養子縁組するなど)は、さけること、
(一人独身の女性の場合や、女の子しかいない家に婿養子が入ることは家を助けることになるのでよいそうですが、
その場合は、実家の家にお詫びの墓参りにいった後、実家の家を継ぐ男子にお墓代と金一封、仏壇にお茶菓子を持っていって、そのあと、神社で心の中で「申し訳ありません」とお詫びをすることが大切らしいです。(詳しいことは細木数子先生に聞いてください。)
そういうことを考えて子育てしてくれればいいと思います。
また、この前の嘆きの穴のコーナーでは子供に虐待をしてしまうという相談で、
回答は
「お母さんに余裕がない。
周りの人、夫の義母やいろいろな人を頼ること。
また、月に一度子供をあずけて、自分の好きなことをする日を作るなど、空気を入れてやること。」
といっておられました。
たまにはリラックスもいいと思います。
子育てお疲れ様です。
- 47 :名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 22:22:03 ID:yU5dIMU0
- 誤爆乙
- 48 :名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 19:46:52 ID:5Sp1C6zJ
- >>44 >>45 >>46
がウザイ。
3歳神話に根拠なんてないのに。
3歳まで手元で育てたくても色々な状況で、できない人もいるのに。
アンタ死ぬよ、なんて言葉を軽々しく言う人の言葉を、誰が信じられる?
- 49 :名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 20:18:03 ID:0Y7dERh5
- >>48
マトモな状況で子育てできないDQNの僻み?
- 50 :名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:21:03 ID:5Sp1C6zJ
- >>49
いや、>>46がほかの板でも同じ内容をしつこく書き込みしてるの見てて、ちょっとイラついて。
二人の子供持ちですが、ちゃんと家で育児してますよ。
- 51 :名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 21:53:50 ID:5AitRR00
- >>50でさりげなく3歳児信者を暴露している件。
- 52 :名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 18:17:44 ID:6JK910KV
- 文面から見て統合失調でしょ。
- 53 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 00:20:20 ID:TFoFbTXk
- 子供の食べ残しを、小梨友人に勧めてしまいました。
非常識でしょうか…
三人でファミレスに入り、友人はコーヒー。
私が水ようかんを頼むと、子供もせがみました。子供はあんこ系がダメなので、
一応止めたのですが、お母さんと同じのがいい、と。
案の定、一口食べて、いらない、と。
友人が私の水ようかんを見て、やっぱり何か食べようかなと言い出したので、
子供が一口食べた水ようかんを勧めると、友人はありがとうと食べてくれました。
一口しか食べていないので、唾液のついた匙は水ようかんに刺していないので、
いいかなと思ったのです。
しかしよく考えたらやっぱり他人の食べ残しでしかなく…
問題はそこじゃなく、友人が会計の際に
「私が食べたんだから私が払うよ」と言い出して、そのへんかもしれない…
(もちろん私が払いました)
- 54 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 00:30:01 ID:GMwFNuGU
- かなり親しい友達なら常識。
気にしてる時点で、気を使う相手なのがわかるけど…
もし自分が友達の立場なら…と考えた場合、私は友達の子供の食い残しなんていちいち気にせずいただきますw
ただ友達にも、子供に免疫が無い人や、子供嫌いの人もいるからね…
- 55 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 03:15:17 ID:p9eVKtHI
- 私が払うよ…とまで言ってくれたのだから友人は気にしてないと言うか快くいただいたのでは?
無理矢理食べたなら支払おうと思わないし。
私も全然平気なタイプ。ただ他人の食べ残しは嫌だと考える人もいるのは確かだし人それぞれ。友人ならもし嫌だった場合いらないと素直に言うのでは?
- 56 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 05:38:43 ID:7biXT8QA
- 私は、我が子の食べ残しや夫の食べ残しでも無理なタイプ。
どれだけ大切な友人の子供であっても、もう全く無理。
友人の子のよだれを手で受け止めることは普通にできるけど、食べ物は無理。
だから勧められたら非常に困る。
勧められたら食べる。食べたらお金は自分が払うと言う。
でも、非常に辛い。
- 57 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 07:51:20 ID:p9eVKtHI
- そういうかたもいらっしゃるなら支払う=快諾ではないのね…失礼しました。
ただ言われてるように身内のもダメなら他人のはもっと辛いだろうから友人にならそういうこと伝えていいのでは?無理に食べなくても
- 58 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:37:29 ID:HJJmwEMa
- >>56
なんだか、なんと表現すればよいのかわからないが、あなたのレスに感動しました。
家族の食べ残しでも無理なのに、友人の子のよだれは手で受け止められるなんて・・・
自分ならよけてしまうかも知れないと思う。自分の器の小ささにウンザリだ。
- 59 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:46:20 ID:7biXT8QA
- >>57
寧ろ、大切な友人だからこそ「生理的」な部分に根ざすことは言えないと思ってます。
大丈夫な人なら「残すの?もったいなーい食べていい?」って言うんじゃないかなと
思ってたけどそれこそ言わないものだろうか。
>>58
そんなウツクシイもんじゃないよw
自分の歯型がつくのもあまり見ていたくないから
すんげー勢いで食べます。
よだれがつくとかおむつを代わりに替えるのも大丈夫。
なんかそれらとは違うのでした。意味わからんですみません。
- 60 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 15:51:05 ID:FsdRtWaM
- >>53
他人に「自分の子どもの食べ残し(=どんなにきれいに見えても残飯)」を
勧めるなんて非常識もいいところだと思う。
そんなことしていいのは、血のつながった身内だけだよ。汚らしい。
自分なら、それ以降そんな奴とは絶対食事には行かない。
- 61 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 15:57:04 ID:65Fill/I
- >>53
仲の良さや、相手の性格によると思う
私は別に構わないけどなぁ
友達もお金まで払うって言ってたから問題ないかと。
あなたがちゃんとお金払ってるし、今回の場合は問題ないと思うよ
- 62 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 16:08:11 ID:ExCr4PmG
- 「自分が構わない」かどうかと、一般的に非常識かどうかは別じゃないか。
>>61が構わないのは、「>>61が相手を好きで」「相手子も好きで」
「残されたものが生理的に受け付けられる状態」のものに限ると思うんだけど。
一般的には、よその人に自分の子どもの手をつけたものをすすめるのは
おかしいんじゃないかと思うよ。
それまで物凄く濃い付き合いをしていて、家族同然なら別だろうけど。
- 63 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 16:30:22 ID:xmaG42hs
- 自分の子がひとくち食べるまで、自分の分食べないで待ってればよかったんだよ
- 64 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 17:18:14 ID:TAWlBE+L
- 63に一票
- 65 :名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 18:47:57 ID:fwciClv5
- >一応止めたのですが、お母さんと同じのがいい、と。
なぜそこでガツンと止めないのか?
お母さんと同じのがいいなら一緒に食べればいいと1皿でいいじゃない?
>案の定、一口食べて、いらない、と。
ママはちゃんと食べられないでしょ?と注意したのに
振り切って注文したんだから責任もって食べろ!
そういうわがままは許さない!ってなんで怒らないの?
あらあらやっぱり食べないのぉ〜
しょうがないわねぇ、残り要らないわねぇ、→あなた食べない?
って考える方向性につっこみたい。
- 66 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:23:28 ID:jDIW0/xF
- どこかのスレか過去にも見た話題なんですが。
私は実家の近くに住んでるので実母や義理母が二才の子供の面倒をよくみてくれます。
けれどもその事で「親に甘えすぎ、頼りすぎ」と、白い目で見られているようです。
実家もしくは義理父母と同居できず近くに住んでいますが私のような方、いらっしゃいますか?
- 67 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:52:19 ID:uvAxdKEI
- 誰に白い目で見られてるの
- 68 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:57:30 ID:Ewk0AF1j
- どういうときに面倒みてもらってるか、っていうのもあるかな。
- 69 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:00:00 ID:RWZr3bAI
- >>66
あなたが子供を双方の親に「押し付けて」いるわけではなく、
喜んで面倒見てくれて、あなたもそれについてなんら悩んでいないのなら
外野の声は右から左に受け流していればいいと思う。
このケースで「非常識」になるのは、子供の面倒だけ見てもらい
親の面倒は全くみないスタンスの場合だと思う。
親の近くに住んでいるとなると、この先親が年老いて病院にひとりで通えないだとか
食事の支度ができないということがあった場合、今度は「面倒みる側」になる。
これを拒否するつもりがないなら、「非常識」ではないかと。
- 70 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:00:29 ID:jDIW0/xF
- 近所の住人がほとんどです。あんまり良くみられていません。
- 71 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:03:25 ID:Ewk0AF1j
- 押し付けてるのでないとすれば、おばーちゃんたちにしてみれば
孫と遊ぶ楽しい時間でもあるわけだ。
だったら近所の声なんか、何も気にしなくていいと思う。
ムリヤリ押し付けてるなら別だけど。
- 72 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:03:47 ID:RWZr3bAI
- 追記。
近所の人に、親に子供を預けることで「白い目」で見られる場合、
えてして母親の格好がイマドキに過ぎることがあると思う。
たとえ自身の病院通いのために預けても、格好が「住民目線」でハデだと
「遊ぶために親使って!」となる。
これが地味(住民目線で)な格好だと「子供連れてくるなんて親孝行ね」となる。
ID:jDIW0/xF さんの普段の格好はどんなですかね。
- 73 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:07:42 ID:jDIW0/xF
- >66です
週に一日、面倒をみてもらっています。その間は自分の趣味や旦那と出かけたりしています。
- 74 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:14:09 ID:jDIW0/xF
- >66
ユニクロなどカジュアルがほとんどです。化粧も薄いです。
家が狭い為にどちらも同居できません。
- 75 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:17:22 ID:Ewk0AF1j
- >>74
>66って書き方だと>>66当てのレスってことになっちゃうし、紛らわしいから
名前欄に66って書いたほうがいいですよ。
多分
>自分の趣味や旦那と出かけたり
だから言われるんだと思う。
でも、おばあちゃんたちが面倒見たくて見てるならスルーでいいと思うけどね。
そこらへんはどうなんでしょう?
- 76 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:25:43 ID:jDIW0/xF
- 66です。
面倒というよりか御飯を食べに行ったり出かけたりはしていますが、他はしていません。
- 77 :53:2007/09/12(水) 09:26:27 ID:+D8/6PSI
- >>53です。いろいろな意見ありがとうございました。
気にしない、という人もいれば、気になる人、
やっぱり非常識でしょうと、本当にいろいろで、
やっぱり基本的には、こういう状態を作り出さないことが一番かな?と、
>>65さんの言うことがただしいかなと。
本筋と関係ないのではしょりましたが、子供はがっつりしかりました。
- 78 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:29:30 ID:NF+kXLuD
- みなさんに質問です。私の義姉(三人子持ち)がいて、毎年近所のお寺である豆まきに子供三人と自分の母を連れて参加してます。
毎年凄い人で豆まきの時は大人の方々みんな一心不乱になりながら拾ってます。それで毎年義姉は一人で怒ってます。理由は大人たちが一心不乱になるので自分の子供達が押されて危ないからからです。
自分の子供が大人に押されると『ちょっと!小さい子供なんだから押さないでよ!』と本気で苦情言ってます。一心不乱になって子供を押す大人と人込みに子供を連れて来た義姉どっちが非常識なのでしょう。
- 79 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:37:51 ID:MOK3zT3Y
- うちも双方の実家が近くて、月イチくらいの頻度でどちらかにお世話になることがあります。
しかもたいてい泊まりで。
保育園の父母会やちょっとした用事など、子供を連れて行けないわけじゃないけど
「連れて行かないほうが楽」程度のことでです。
用事が終わったら自分の時間としてだらだら過ごしてみたり、子供がいると手をかけにくい
家の大掃除をしたりとか。夜は夫と出かけたりしてます。
お願いした実家には手土産を持って行ったり、迎えに行ったついでに家事を手伝ってきたり程度ですが
特に甘えすぎ・頼りすぎと言われている雰囲気はありませんが…。
子供を迎えに行ってすぐ帰るんじゃなくて、
迎えに行きがてら家族でのんびりお邪魔してくるからかな?
保育園の送迎に行くみたいに、置いてすぐ出ていく、迎えに行ってすぐ出てくるだと
放置しているように見えるかもしれないですね。
- 80 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:40:10 ID:MOK3zT3Y
- ごめんなさい、>>79は>>66へのレスです。
- 81 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:42:04 ID:+D8/6PSI
- >>78
お姉さんは、下着姿で満員電車に乗り込み、
「痴漢しないでよ!」って言っているようなものですね。
- 82 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 10:05:59 ID:jDIW0/xF
- 66です。
そうですね、感謝の気持ちを忘れてはいけないですね。
- 83 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 10:39:21 ID:UQFna1sh
- 「お寺の豆まき」ってのが、どういった人たちを対象にしてるのかわからない。
もし、子供を対象にしたお楽しみ行事ならば、
一心不乱に子供をかきわけ豆ひろいしてる大人がみっともないと思う。
子供たちに楽しませてやれよ、こういうのって。
お子様イベントに大人が体力にモノを言わせて幅を利かしてるんだったら
子供連れてくのは非常識ではない。非常識は周りの大人たちのほう。
子供向けってわけでなく、大人がわらわら参加するのが恒例って行事なら
小さい子は危ないから連れてこないほうが。
- 84 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:04:11 ID:xtzlZBys
- 土日は子供を地域の行事や少年サッカーなどに参加させてアクティブに過ごすべき?
土日は家族で過ごすのでお友達と誘ったり誘われたりは断るべき?
どっちでもいいじゃんそんな事。と思っていたけど
息子が1年生になって付き合いも広がりどうしていいのかわからなくなりました。
- 85 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:12:51 ID:+D8/6PSI
- 家族で地域行事やサッカー。
- 86 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:16:22 ID:neWIl+vC
- >>84
常識も何も、そんな事は家庭内で決める事では?
休日の早朝に友達宅へ突撃とか以外は
好きな過ごし方でいいと思うけど?
- 87 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 13:04:01 ID:ncR2FS0y
- 地域の行事などあれば優先的に家族で参加。
ない時はショッピングや美術館などそれなりにお出かけ。
夕方前に帰ってきたときなどはさらに友達と遊んでる。
一ヶ月に何回土日があると思ってるのかな?
- 88 :名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 20:40:56 ID:UQFna1sh
- >>84
その2パターンを隔週でどうだろう?
もし、少年野球とかスポーツ系に入ってる(入った)子なら、
イヤでも土日は練習や試合でつぶれちゃうと思うけど。
- 89 :名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 13:55:24 ID:2wvyEVLp
- 小学1年生の子供を外で1人で遊ばせるのは非常識?
ちなみに家から100メートルくらい離れた場所で遊んでます。
そこには6〜7軒くらい家が建っててそこの子供たちと遊んでます。
0歳〜同じ年くらいの子達が遊んでるので仲間に入れてもらってるようですが・・。
ちなみに大人は2〜3人いつも出てます。
- 90 :名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 15:35:14 ID:U2suwkY+
- 近所付き合い兼ねておまいも出て来い。
毎回とは言わないが、全く出てこないのは常識疑われるよ。
- 91 :名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 00:22:16 ID:H5InCK0d
-
- 92 :名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 07:51:10 ID:BzEQb5p/
- >>89
全く親が姿を現さないのは非常識に近づく。
というか、公園でもないところで「いつも」子供がたくさん遊んでいるのは
近所の人に「非常識」と思われているかもしれぬ。
- 93 :名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 09:55:14 ID:7LS111LY
- アスペルガーの子を中心にしないと非常識?
妹の2年生の子がアスペルガー。
みんなで集まった時に、どこに行こう?何を食べに行こう?
と話合いが始まると必ず口を出して来てうるさい。
子供だけで7人いるので、みんなで楽しめる所や天気などを考えながら決める時
何故か一人でゲームセンターに行きたいなどと騒ぎ出してテンパってキレ始める。
最初に計画を立てないで急に決めるのが良くないと妹に言われるが
そんなもの?
- 94 :名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 19:02:45 ID:K8OTcGnK
- >93
非常識じゃないと思います。
障碍がない子達ばっかりにワリを食わせたら絶対将来後悔しますって。
アス子もそうじゃない子も権利は同じ。
むしろアス子こそ上っ面でも協調性をしつける必要があるのでは?
小2にもなれば充分知能で補えるはず。
- 95 :名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 12:18:49 ID:X4L8pM9x
- >>93
アスペルガーの子が一緒に行動するのが分かってるのに
急に物事を決めるのは計画性がないような。
事前に分かっていれば、妹さんだって何らかの対応をするだろうし
その子を中心にせずともよい行動が取れるんじゃないかなー。
やっぱり少なからずそういった配慮は必要だと思う。
- 96 :名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 15:20:23 ID:TCcMDQTz
- その企画が嫌なら行かなきゃ良いだけでしょうが。親が面倒見ることにして。
周囲に配慮を強制するのはどっちにも悪影響。
- 97 :名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 17:09:35 ID:XKGmJEuf
- >95
ちょっとした食事や外出はいつ決めれば急じゃないわけ?
- 98 :名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 19:29:55 ID:qg9nmhfz
- 5ヶ月の子をベビーカーにのせて公園で親がキャッチボールなどするのは非常識ですか?
またそんな人を見かけたらどう思いますか?
- 99 :名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:10:12 ID:3GvuwvMF
- 別にいいと思うけど…
ベビカは日陰において、ちょっとだけ離れて、柔らかいボールでやればいいんじゃない?
- 100 :名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:32:11 ID:qg9nmhfz
- >>99
そうですか。ちょっと安心しました。
友達に話したら、「別にいいのでは」という人と「赤ちゃんほっといて遊ぶなんて」という人といて
深く考えてなかったのですが、もしやすごく非常識なことなのかも?と思えてきて。
99さんの言われてたことにも気をつけて適度にやろうと思います。
- 101 :名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:45:29 ID:SWDxyL/s
- 最近、スーパーで
押し棒つきの三輪車に子供を乗せたまま買い物をしている人を
ちらほらみかけます。
これってありなんですか?
なんで、カートがあるのに使わないんだろう。
- 102 :名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:06:54 ID:UzvF19R5
- >100
うちは、上の子に自転車の練習をさせていて目を離した隙に
犬に飛び付かれてひっくり返されたから、気を付けてね
ベビカの後ろ地面にバッグを置いていたので無事でした
- 103 :名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:19:51 ID:Rb3BRV2b
- >>101
いるよね。押し棒つきの補助輪付自転車ってのも見かけた。目が点になったよ。
自転車って言っても一応「車両」だぜ?
本人らはベビカ押して入店するのと同じ感覚なんだろうなぁ。
でも個人的には非常識と思う。
- 104 :名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:31:34 ID:OaLXJFqd
- >>97
妹さんが急じゃないって思うとき。
妹ってとこから家族の集まりとエスパーしちゃったんだけど。
それで嫌なら来なきゃいいはどうかと思ってさ。
- 105 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 02:13:12 ID:OCdbMVFO
- >>101
スーパーどころかアンデル○の店内に入って優雅にパン選んでる親子を見たよ。
店内がカフェになってるところだから余計ビックリした。
- 106 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 03:54:59 ID:+l/Na6Kz
- >>98
私はちょっとな〜、と思う。
どのくらい離れてやるのかとかどの位キャッチボールに入れ込んでいるのかに寄るけど。
でも上の子とほんのお遊び、っていうならいいのかなあ。でも目を離してることに
違いないから、赤ちゃんが転落とか誰かに悪戯されるとか悪いことが起こるかも、と
心配してしまう。
うちの近所で5歳くらいの子を一人で遊ばせて自分は他所の子とサッカーやってる
父親がいるんだけど、その間そこの子は周りの子を突き飛ばしたり赤ちゃん捕まえて
ぐるぐる振り回そうとしたり乱暴三昧。親がいる意味無いじゃん、と思ったことがある。
- 107 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 03:57:46 ID:+l/Na6Kz
- >>106
自己レス
>>106の後半のケースと>>98さんのケースは違う話だけどね。
でもそんな放置子におもちゃにされるかもしれないから気をつけて、とも思う。
- 108 :98:2007/09/27(木) 14:08:58 ID:nFAaW52i
- >>102>>106
レスありがとうございます。
確かに犬や誰かにいたずらされてしまうこともありえますね。
私たちはだいたい人けのない公園で15分くらいやってたのですが
恥ずかしながら上に子供がいるとかではなく、親のストレス発散でやってました。
赤ちゃんが大人しくしててくれることをいいことに、ちょっと気にしなさすぎでした。
- 109 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 14:14:57 ID:/nqXdB4W
- >>108
あ、上の子とじゃないんだ。
誰とやってたの?
106さんのいうようなケースは確かに注意した方がいいね
でもストレス発散になって赤ん坊も外気が吸えるのはいい事じゃない
- 110 :98:2007/09/27(木) 14:35:38 ID:nFAaW52i
- >>109
いい年した旦那と私とです・・・やはりそんな人はあまりいないですよね。
なるべく控えて、どうしてもやりたい時は、みなさんが書かれたことに
注意してやろうと思います。
- 111 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 14:46:40 ID:/nqXdB4W
- ひかえんでいいよ微笑ましいよ
- 112 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:03:35 ID:51XBKzyf
- 電車に乗る時のベビーカーは畳むのが基本なのでしょうか。
先日、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて電車に乗ってこられた
お母さんと居合わせたのですが、「非常識だ。」と非難されていました。
畳むのを周りの人に手伝って貰い、片手にベビーカーと家出並の荷物
片手にだらんとした赤ちゃんでふらふらしながら立っていました。
私が席を譲ったのですが荷物が大量なため座れず荷物は私が持っていると
申し出て収まりがつきました。
足の悪い障害を持った人に置き換えて考えたら、介助者の居ない人は
電車に乗るなと言うことですよね。車いすは畳めと言うことですか。
全くもって訳が分からなかったのですが常識はどうなのでしょうか。
此処は田舎で、最近引っ越したばかりなので分からないのですが
地域的なものと解釈したほうが良いのか世間の常識著考えて良いのか
教えてください。当方未婚です。
- 113 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:13:26 ID:6ZQk4tI2
- 車椅子とベビーカーを同等に考えないで下さい。
障害者と子連れは全くの別問題です。
専用スレがあるように色々意見があります。
が、田舎とか関係ありません。
都会なら都会で混雑していて
ベビーカー広げて乗る事出来ないのでは?
- 114 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:26:07 ID:/nqXdB4W
- >>112
鉄道会社に問い合わせて下さい。線によっても違います。
- 115 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:27:04 ID:VJpK6LlG
- 都会でも田舎でもベビカそのままは非常識だと思うが
個人的には真昼間のガラッガラな電車で人に迷惑かけなきゃアリだとは思う。
車椅子と同等に考えるのはどうかと思うけど。
- 116 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 16:16:18 ID:sURm41A7
- >>112
時間と混雑状況に寄るんでは。
- 117 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 17:23:41 ID:RpaIqioa
- ベビカはそのままが普通だよ。
満員電車じゃなきゃ畳む必要なんてない。
- 118 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 18:09:28 ID:EcZFDn82
- 鉄道会社の意向が一番だけど、民意は場合に拠るんじゃない?
混雑していたらたたまなきゃいけないし、超混雑していたら乗るのやめなきゃいけないし。
要は周りの人の迷惑になったら文句言われてもしょうがないってこと。
ガラガラなのにそうやってお母さんにイチャモンつける人がいたら意地悪だと思う。
- 119 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 20:32:08 ID:fy4DiWh8
- でも結局ベビーカー畳まないから電車のドアに挟んで電車遅らせて迷惑かけてるよね。
うち双子だけどベビーカーで電車は乗らないよ。
- 120 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:03:00 ID:/fotCMHn
- 赤の安全面から見たらどっちが良いのだろう。
たたんで抱っこ、荷物もってって危なくないかい?
バスだと発車確認するけど、電車は違うし。
赤は社会的弱者の部類にはいると思うけどな。
個人的にはベビーカーたたまなくても良いのではに一票。
- 121 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:11:12 ID:RhKMtvi8
- 最近少しずつ意味のある言葉を言い始めた1歳8ヶ月の娘と
よく遊んでくれる義父。
娘に対して「〜でちゅか、〜ちゅるの」と幼児言葉?の様な言葉を使う。
私たちの話す言葉をまねしたりもするので「〜ちゅ」という話し方になりそうで不安。
とても可愛がってくれているので、黙って見守るべきでしょうか。
- 122 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:17:20 ID:VJpK6LlG
- >>120
私は前にどっかのスレでも書いたけど、移動中はあらかじめベビカの赤におんぶ紐をセットしてた。
>>121
幼児言葉はそのうち言わなくなると思うよ。幼稚園くらいになるとワンワンとかブーブーとか言わなくなるように。
- 123 :名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:25:10 ID:RhKMtvi8
- >>122
ありがとうございます。
考え過ぎない様にします。
- 124 :名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 15:20:08 ID:QazIavZl
- 赤@二ヶ月とちょっと
肌着のまま、着替えさせずにベビカにのせて近所を散歩するってのは非常識というかダラ母すぎでしょか。
いかにも肌着、といった真っ白でテロテロした修行僧みたいな肌着です。
- 125 :名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 16:51:38 ID:kiXl0DbB
- もしも白い短肌着一枚だったら嫌だなあ。長肌着だったら良いってことでもないがw
- 126 :名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 17:12:27 ID:YPW+7nh0
- >>124
肩から全身、タオルで隠れる様にしてみてはどうだろう?
- 127 :名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 21:47:39 ID:cd4nm6sW
- うちの子供@現在4歳が2ヶ月の時、
やはりまだ残暑の9月の終わり頃だったので
近所の散歩くらいなら短肌着だけでベビカのせてたよ。
服を着せると暑すぎて可哀想と思ってたんだが、
単にダラなだけだったかw
ただ、幌をしても足下とか日が差すので、
一応タオルを下半身に掛けていた。
- 128 :名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 14:23:32 ID:8TfUf598
- >>125-127
124です。
肌着の上に服を着せると暑すぎてかわいそうという赤子思いな発想ではなく、
単にオサレ着に着替えさせるのがめんどくさかっただけの質問にレスありがとうございます。
質問しときながら昨日は暑さに負けて散歩さぼっちゃいましたが…orz
肩から全身タオルで隠すというのはいいですね。早速やらせてもらいます!
ありがとうございました。
- 129 :名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 16:14:30 ID:1kHDjrBW
- 生後三ヶ月くらいまでは赤は寒がりさんだから、そろそろ寒くなってきたし保温には気ぃつけて。
- 130 :名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 19:02:21 ID:8TfUf598
- はーい。昨日と今日で温度差ありすぎですね@東京東側。気をつけなきゃ。
- 131 :名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 15:55:09 ID:PYyfKz/d
- 回転寿司では子供はレーンの外側に座らせるのが常識だと思ってたけどどうなんだろう?
(テーブル席で、手が届かない外側という意味です)
手を出さない子でも、周りが見たらきっとハラハラするよね。
- 132 :名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 17:39:50 ID:Wq0H0XWS
- 手を出さないならいいんじゃない。周囲の想像なんて知らんよ、
万一手を出したらそれを取ればいいんだし。
そもそも何歳の話よ。
- 133 :名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:24:29 ID:oEgYXePe
- レーンから離れた席で良いと思う。
以前に玉子一つだけとか倒れてるイクラとかが回ってくるんで
???と思ったら立ち上がった1才児くらいの子供がレーンから手づかみしてた。
親が気が付いた時には遠くまで行っちゃってて一周するまで回ってたよ。
回ってるの見れば触りたくもなるだろうし
うちはもうすぐ2才だがまだ連れていったことはないな。
- 134 :名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:24:55 ID:3yC1BYaR
- >>131
それは良識だと思う。
確かに生活程度や教養程度が足りていそうな素敵ファミリーは
小さい子をレーンから遠ざけてなごやかに過ごしていらっしゃる。
そういう家庭のお子さんは美しく賢く見える。
でも逆はあきらかにダメだね。
- 135 :名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:51:33 ID:ufLM4p13
- 近所の2歳10ケ月が毎日一人で我家に遊びに来る。
今、トイレトレ中のようで、パンツで来て 「おばちゃん おしっこ」と言う。脱がせたり履かせたり正直面倒臭い。
そもそもこの年齢で 一人ウロウロは普通ですか?
ドキュですか?
その子は毎日一人でウロウロとしてます。
- 136 :名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:54:36 ID:z8KS67Nh
- それ放置子でしょ?
非常識だよ。
親に言った方がいいよ
- 137 :131:2007/10/08(月) 21:16:43 ID:PYyfKz/d
- レスありがとう。
友達親子と入ったら、友達の子が当然のようにレーン側に座りたがり
「こっちは大人だよ!」って言ってもどかなかったので。
ネタだけじゃなくお湯とかにも手を出したがるので、危ないよね。
手を出す子ならなおさら外側に座らせたほうがいいんじゃ・・・?
- 138 :名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 23:11:24 ID:puYqkU8P
- 夏に里帰り出産したのですが、私が里帰りしている間に旦那が上司から赤の洋服のおさがりを10着ほど頂いてきてました。とてもありがたいのですが、デザイン的に好みのものがなく(古い?)、わりと使いこまれているようで、残念ながら実際に着せようと思うものは少ないです。
もう一つ、挨拶をする程度のご近所の方から肌着を10枚ほど頂きました。開封はされていますが、未使用のようです。こちらも、とてもありがたいのですが残念ながら使用しそうにないです(長肌着は使わないので)。
初産なもので、おさがりを頂いたときに、どのようなお礼をすると失礼にならないのか判断に迷います。旦那は口頭のお礼だけでいいよと言っていますが、このような場合、何か内祝い的なお礼をするべきでしょうか。
育児にまつわってないかもしれないですが、アドバイスお願いします。
- 139 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 00:41:57 ID:E4WaZvbb
- 回転すしではレーン側に子供座らせるけど(回転すしは、なぜか床からソファがかなりの
高さなことが多いので、外側に座らせて滑り落ちたら危ないから)、ネタに手を出して
親が気づかず流れていっちゃうなんていうのはあり得ない。
子供がレーンに興味持ったら、その間目を離さないでしょ、普通は。
- 140 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 08:27:16 ID:YJHfk2tA
- >>139
通路側に座らせて目を離さなければ良いのでは???
- 141 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 08:34:22 ID:E4WaZvbb
- 目を離さなくても、ずり落ちかけて腕つかんだらテーブルに額ぶつけたり、床に
激突する寸前に足をふんづかまえてぶらさげたり、とかあったんで。
一瞬じゃないですか、落ちるのって。見てても、ずり落ちる寸前に掴まえられるほど
自分は反応速度が速くないんです。
それに比べると、レーンに手を出すのを防ぐほうが簡単だから。
未然で防げなかったことは一度も無い。
普通の子供椅子があればそれに座らせるんだけどね。
なぜか回転すしってないところが多いよね。
- 142 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 08:38:49 ID:E4WaZvbb
- なお、レーン側に座らせてても下にずり落ちかけることはありますが、高さがさほど
ではない・ずり落ちる方向が前だけなので、たいしたことはないというか、ずり落ちるが
ままにさせてても別にさほどの危険もないのでどうにかなるのです。
横から落差が大きい床に落ちてしまうと危ない、ということです。
大人の人数がもっといれば、子供を挟むのが一番なんですけどね。
- 143 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 12:06:21 ID:YJHfk2tA
- ・・・・・・・・・・・・・・・・・。
- 144 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 12:20:33 ID:Bb+/Jtjt
- すぐにズリズリ落ちたりするようなふにゃふにゃっ子は、なおさらレーン側に座らせないでほしい。
- 145 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 14:08:09 ID:E4WaZvbb
- ふにゃふにゃとかいう問題じゃないと思うんだけどな。
自分が行ったことのある回転寿司店はどこもそうだったんだけれど、家族用のソファ
席は床より一段高い位置にあって、座面もかなりの高さになっていて、かつソファの
上に1歳児が座ってもテーブルが高すぎて届かないため、ソファの上に置くための
補助椅子を置いて、それに子供が座るようになってるのね。
その補助椅子は固定とか出来ないし、ソファもつるつるしてるから、すごく滑り落ち
やすいんだ。椅子がひっくり返ってつるりと落ちる。
それを使わない場合は、子供がソファの上に立って食べることになっちゃうけど、
立つのも立つので滑りやすいようで、友人の子は足を滑らせて落ちてた。
もしかして他の方々の行く回転寿司はそういうシステムじゃないんでしょうかね。
- 146 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 14:14:07 ID:EZ6MIHRM
- 1歳代だと回転寿司デビューはまだってお宅も多いのでは。
なんとなくもう少し大きい子供の話をしているように思っていた。(寿司に手を出す=レーンまで手が届く)
- 147 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 14:26:25 ID:E4WaZvbb
- ああ、そうか…
一人目なら、1歳代でわざわざ回転寿司に連れては行かないかもね。確かに。
でも、補助椅子がいらないような年の子なら(3歳ぐらい?)、親が「レーンに手を出すな」
って言っておけば、やらないのでは…
親がきちんと叱らないだとか、3歳ぐらいになっても言われても聞けないような子を
連れて回転寿司に行く、という話なら、そもそも論外なのではないの?
そういう子って、外食に連れていくこと自体が非常識でしょ。
- 148 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 16:17:55 ID:TkNDXD1r
- 分譲マンションに住んでいます。
防音はけっこういいらしく、お隣の子どもが歌ったり騒いだりしている音もほとんど聞こえないし、
ウチの子がぎゃんぎゃん泣き喚いても、窓さえ閉めていれば気にならないそうです。
ところが、階下の奥さんだけが、「お宅から聞こえてくる足音や、ドンドンという音が気になる」と
因縁をつけてきます。
子は2歳半の男の子で、活発で元気な子ですから、たしかに昼間は、
歌ったり踊ったり走り回ったりしますが、たかが子どもの体重です。
旦那が帰ってきてからビリーをやったりするよりは響かないと思うし、
それなのに「特に昼間連続してドタバタする音に気をつけてほしい」なんて
言いがかりとしか思えません。
こういう人は集合住宅に住むべきじゃないと思うんですが、非常識なのはあちらですよね?
- 149 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 16:21:33 ID:YJHfk2tA
- >>148
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
- 150 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 18:09:01 ID:6an8lqFV
- >>148
つい最近あったね。
板橋区のマンション騒音訴訟。
上階の子持ちの家の騒音に耐えられないと、下階の住人が訴えて
裁判所は「しつけるなど誠意ある対応を行うのが当然」として
賠償命令下したってやつ。
- 151 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 18:48:57 ID:gtWLwbPy
- とりあえず防音マットを敷いたら?
それから、上からの騒音と思っていても 音の出所は違う部屋だったりするよ。
事実 うちがお盆休みに留守にしている間 親戚の子供さんが来られてたの?ちょっとうるさかったわ。と下の人に言われた。
留守にしていたおかげで疑いが晴れて良かったけど。
下の人はいつも 子供達が集っていて 窓も開けてて うるさいんだけど 下の声はもちろん音は響かないと確信しているらしい。
- 152 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 19:53:25 ID:bnJu1If3
- >>148
横の壁とサッシは防音が優れていても、上下は響くって場合もあるのでは?
うちの分譲マンションも横からの音は聞こえてこないけど、
やはり真上はドンドン響く。
ナナメ上なのかもしれないけど、とにかく上方から響く。
いくら2歳半で活発な男子だからといって、1階ではないマンションに
住んでいる以上、窓閉めて歌うのはいいけど、
走る・踊るは禁止しなきゃ。
活発だから仕方ないだの当たり前だの言ってる場合じゃないよ。
普通、生まれたときから集合住宅育ちの子って、
親がうるさくしつこく「下によその人住んでるんだよ!
うるさくしたらダメ!」って耳にタコができるくらい言われてるから
家で走ったりしないもんだけどね?
うちに子供の友達が来るの見てるけど、ドタドタ走ったり遠慮なく飛び跳ねるのは
たいてい一戸建ての子だよ。
- 153 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 19:59:51 ID:HwZEGsXO
- >>148 >こういう人は集合住宅に住むべきじゃない
すげえ。そういうアナタが集合住宅に住むべきじゃない。
- 154 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 20:26:39 ID:gtWLwbPy
- 下の音って 案外響くんだよ。
1階だからといって安心しちゃいけない。
うちのマンションはラーメン構造?らしく 音の出所を突き止めるのは本当に難しい。
うちがピアノを買って弾いてたら 隣の人が その上に ピアノがうるさいと言いに行ったらしい。
そこんちには ピアノがない‥
近辺ではうちだけなので、菓子折り持って、隣へ謝りに行った。
そして防音室を設置。
集合住宅に住むなら、こんなに努力してますアピールをした方が良いと思うよ。
感情的になるのイクナイ。
- 155 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 20:38:10 ID:K9inYgER
- 子供の体重は確かに軽いんだけど、
それとバタバタバタ続けて走り回るのは別だよね…。
時間も無制限だし。
大人が一回ビリーやるほうがよほど耐えられると思う。
- 156 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 22:52:13 ID:QgODgFDn
- マンション自体の防音に甘えて、何の対策もせずに
子どもを放牧・バカ旦那のビリーまで放置って
どれだけ低脳アピール?
- 157 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 23:18:46 ID:YJHfk2tA
- 集合住宅で音の漏れるピアノってもはや都市伝説。
母子皆殺しになった(されたとは言えない)事件知らない人増えたんだね。
あとベランダで洗濯物やラグを振ってゴミやダニを周りに撒き散らすのと
布団を表から見えるようにたらしてバンバン叩くのと
汚い下着を外に干すのと変な宗教のお祈りを延々捧げるのと
風俗営業しちゃうのと派手なスーツの男の人たちの事務所になってるのと、
無認可保育園で四六時中騒音と人出入りが絶えないのと、
えーと、あと何がありましたっけ?
- 158 :名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 23:36:45 ID:aXtvtVqf
- >>157
都市伝説の使い方間違ってない??
- 159 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 02:05:09 ID:jCiCvaTY
- うちも下から苦情が来る。
9時以降は抜き足差し足で暮らさないといけない
ベランダはサンダルで歩けない(ゴム草履じゃないとダメだって)
本気で厳しい
やつこそ分譲マンションに住むなと
- 160 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 02:10:40 ID:Z2VO1Tme
- こういう話聞くと、やっぱり一軒家に住みたいって思う
が、一軒家は一軒やで隣人トラボーとかあるんだろうな('A`)
価格帯が安ければ安いほどあるのかな・・・
- 161 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 08:37:29 ID:+wwCj3+V
- 周囲に小さな子供がいない物件(自分たちより上の年代の人が多いところ)にして、
小さい子連れて毎日にこにこ笑顔でご近所に挨拶してたら、トラブルとかにはあまり
ならないよ。
よっぽど変な人がいない限り。
…同じぐらいの子供がいると、トラブった時に色々難しくなったりするから、避ける
方が無難ではある。
- 162 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 09:43:06 ID:90MsrgAr
- 一軒家は一軒家で、隣近所との建築密度によるよ。
建て売り分譲や、区画販売っていうの?
コの字型に6軒くらいが玄関を内側に建ってたりするけど、
ああいうのだと、左右関係はマンソンとなんら変わらないことも。
上下は気にしなくて済むけれど。
- 163 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 09:47:52 ID:+wwCj3+V
- うちは左右とはかなり距離詰まってるけど、上下の音が大丈夫、というだけで
マンションとは違うと思うな〜
気をつけるのは音だけで、振動が伝わらないだけで大違いかと。
窓をちゃんと閉めるとかのごく常識的な気遣いしていればどうにかなる。
- 164 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 13:36:54 ID:5mKicMis
- 豚切りすんません。私の母の発言に戸惑ってます。
以前、産後1ヶ月も経ってない様な赤がママ&ババと電車に乗ってたのを見たらしく
「母親だけならまだ新生児を電車に乗せるリスクを考えなかったんだろうけど
ババもいるのに一体何考えてるのか分からない」と言っていました。
それには私もまぁ納得ですが「1ヶ月検診過ぎたら旦那も一緒に来てもらって
抱っこしてもらえば、近所のスーパー位には行けるよね。実際に見かけるし。」と言うと
「有り得ない!買い物は旦那がいようがいまいが6ヶ月位まで赤が寝ている隙に
ササッと家に置いて行くものだ。実際にあんたもそうやって昼寝の隙に行った」とのことです。
私自身、今妊娠5ヶ月ですが、本当にそれが当たり前なのか不安です。
母の言う事が普通なのか教えてください。
- 165 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 14:42:00 ID:62UHHKfq
- >164
私はそう思わないなぁ。
いくら赤が寝てても、いつ起きるか分からないし、何があるか分からない。
置いて行く方が危ないよ。
確かに、低月齢の時からうろうろ連れてまわるのもよくないだろうけど、旦那さんと一緒なら、近所に買物ぐらいいいと思う。
- 166 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 17:33:41 ID:z4LF8tlm
- 165に同意。置いていく方が虐待だわ。
- 167 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 18:15:20 ID:V84gKNu1
- 1か月の新生児を人混みに連れて買い物するのも、
家に置き去りで母親がスーパーに行くのもどっちもNG
買い物?んなもん、旦那にやらせればよし!
時間的に無理なら、おっばちゃんい買い物頼む。
それも無理ならコープの個人宅配。
コープの個人宅配がないような地域ってあるのかな?
あるとしたらよほどの田舎でしょ、離島とか、山奥の村とか。
そういう地域なら都会とは近所付き合い意識が違うから
お隣の奥さん。おばあちゃん赤ちゃん見てて〜〜が通用するんじゃないの?
- 168 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 18:23:55 ID:a3yf/DbS
- プッ
- 169 :164:2007/10/11(木) 20:17:20 ID:5mKicMis
- 回答ありがとうございます。やはり、置いていくのはどうよ…ですよね。
寝てる間に出掛けるというので、少し前の某若手政治家を思い出したので
母には「寝てる間に何かあったら怖いじゃない」と反論したら
「雑菌ウヨウヨの中に赤を出すなんて非常識!
6ヶ月までは外には出さないもんだ」とキレ気味に言われ
私もそれ以上は何も言えませんでした。
勿論、旦那が家にいる時は見てて貰う&連れて行っても
予め買うものリストでパッというのは前提ですが。
とにかく気になっていたのでスッキリしました。ありがとうございました。
- 170 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 20:22:45 ID:cjZnpBgP
- 2つの生協の宅配と夕食材料宅配で数ヶ月のりきったよ。
- 171 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 22:13:02 ID:+xPQvFMZ
- でもそれならどんだけ家の中の空気がキレイなのかと。
真冬の風邪ウィルスが蔓延している時期ならともかく、
今の時期なら外の風邪のほうがさわやかで赤ちゃんも気持ちいいと思うけど。
自分の顔にかかったものが自分の手で振り払われない月齢の子供を長時間放置のほうが
ばい菌ウヨウヨ(らしい)の店に行くより怖いと思う。
- 172 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:48:44 ID:z4LF8tlm
- 167は「新生児」と「人混み」の脳内補完を恥じたら?
- 173 :名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:58:57 ID:1qafyHSK
- 理想としては、3ヶ月くらいまでは宅配、もしくは旦那が子と留守番で、母が急いで買い物かなー・・・
6ヶ月まで断固外に出さない!は逆に変だと思う。外気浴とか、散歩とかどーすんの?
置いていく、は「現代では」ありえないと思う。
- 174 :名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 00:21:07 ID:N4ZSRj1E
- 実際生後半年外出しないなんて人、いるの?
お宮参りとか無視?
- 175 :名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 00:28:22 ID:Y5H3Updx
- 一ヶ月健診に三ヶ月健診も無視なんだろか?
- 176 :名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 01:17:27 ID:UTFCAeA7
- >>164です。
皆さんの意見、なるほどと言うかごもっともなモノが多く勉強になります。
ちなみに検診やお宮参りは別みたいな感じでした。
というより、私自身が更に論争を引き起こしたくなくて、以降それについては話していないので…
出られない間や時は旦那が会社と自宅、車通勤なのでその際に頼む等すると思いますが
全て母のアドバイスを元にしたら大変な事になりそうな予感です。
- 177 :名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 02:11:59 ID:TTC/Yi8o
- 子育て事情は変わってきてるからね〜。
親の言うことをすべて鵜呑みにしにない方が良いよ。
- 178 :名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 07:17:35 ID:9VwEtUEN
- そうだね、特に自説に固執する人には
アドバイスを求めない方がいいよ。
私は生後一ヶ月くらいから、スーパーに買い物に行きました。
混んでる時間はさけました。
- 179 :名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 11:06:08 ID:sckOSNNW
- >>164
それをもしトメが言おうものなら
「アテクシの玩具に孫子をおいて、アンタは買い物でもなんでもいってこい!」と裏読み解釈されそう
- 180 :名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 15:24:39 ID:RrggXKQl
- 実母でまだ良かったよね。
言いたいだけ言わせておいて、それを完全無視して行動w
- 181 :名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:58:08 ID:z/AxAdhN
- もう一人出来ちゃったりしたら、そんなことも言ってらんないしねー。
実際うちも上の子の送り迎えあるから下の子が一ヶ月くらいで外出てたし。
逆に、お迎えの時間に「下の子寝てたから置いてきちゃった」って言うお母さんを
その話聞いてびっくりした他のお母さんたちと
早く帰ったほうがいいよって家に帰らせたことあったよ。
- 182 :名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 12:37:30 ID:CByOgt3d
- >>181
それで「仲間はずれにされた!ウワーァアッ!!」
となる人もいるから面倒くさいw
- 183 :名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 18:01:59 ID:XyJEdp+k
- 家の購入程度の理由なら、普通は子供が就学してから
共働きになるよう計画立てるもの なんですか?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1191854785/100
- 184 :名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 19:07:35 ID:oJ/aVG6n
- >183
そりゃま、普通は家買うのは大部分子供のためなわけだし(というか快適に子育て
生活を送るためというか)、家のローンのために就学前の小さな子を保育園に
預けて働くなんていうのは本末転倒なんじゃないの?
普通は、やるとしても子供が幼稚園に行っている間にちょこちょこっとパート程度
(生活費というよりは小遣い稼ぎ・暇つぶし・生きがい探し・子供が就学後に
本格的に働くための慣らしみたいな感じで)だと思う。
- 185 :名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 21:48:55 ID:GmZ3ZO0j
- 普通って嫌いだ
共働きは、各家庭の事情によるから「普通」ではかれるものではないと思う。
そんな人生計画通りにすすむ人ばかりではないし
計画を立てることすらしない人もいると思う。
でも、それが普通じゃないとは思わない。自分とは違う。それだけ。
- 186 :名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 22:04:37 ID:oJ/aVG6n
- 常識判定スレでそんなこと言ってもしょうがないじゃんw
- 187 :名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 22:21:09 ID:GmZ3ZO0j
- 共働きとか人生の計画なんかは、「常識」とか「普通」ではかるものではないと思う。
だからこのスレにはそぐわないのでは?って、意見なんだけどね。
- 188 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 10:42:25 ID:jTEnSVF3
- 常識の話じゃないネタ持ち込んだ>>183も、食い付いた>>184も非常識!w
183はあちらで『「普通」って使う人は信用しないことにしている』を
期待されてたんじゃないかな。
- 189 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 10:52:17 ID:F8MRIcEo
- 家の購入程度の理由での共働き、というの限定での話でしょ?
共働き一般に関しては常識だの普通だのの問題じゃないだろうけど、家のローンを
払うため、という理由で、就学前に共働きになることの是非という話ではないの。
それなら「普通」とか「常識」とかある程度語って良さそうなもんだと思うけど。
- 190 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:37:12 ID:/hQI5fdr
- 子どもが生まれてから就学までの間に家を購入→共働き が非常識判定なら
もともと家の購入で共働きをしている場合、共働きが解消出来るまで子作りしたら非常識ってことだよね?
家の購入は、子どもが就学してから。が常識・普通って言いたいんだよね?
そんな、他人の家の家族計画・家の購入計画のタイミングにケチつけるほうが非常識だと思うよ。
- 191 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:46:25 ID:F8MRIcEo
- 「家を購入するために、子供がいるのに共働き に な る 」場合の話でしょ?
そういう場合は、子供が就学してから共働きになるように計画するのが普通なんじゃ
ないか、という話で。
子供が生まれる前から共働きの場合の話なんて誰もしてないと思うよ。
- 192 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:56:08 ID:0KJoJ6Pl
- 家を購入するため、ってそんなに眉をひそめられるような理由なのか。
未就学児がいて共働き、なんて家族はいくらでもいるのに、
なんで家のローン理由はそんなに邪険にされるの?
子供の就学を待っていたら、年齢的に仕事が難しくなる場合もあるだろうに。
もしかして、家=贅沢品、と世間では捉えられている?
たしかに価格はそれなりにするものだけど…
素で、ものすごく疑問に思う。何故?
- 193 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:59:37 ID:/hQI5fdr
- 一緒だよ。元々ローンのために共働きをしていた人が、子どもを産んだら
大抵が「家の購入のために、子どもがいても共働きに な る (戻る)」わけだから。
- 194 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:01:06 ID:F8MRIcEo
- いや…
就学まで待ってたら年齢の関係で難しくなる、とかなら「家のローン」以外にも理由が
あるじゃん。
未就学児がいて共働きというのとか、未就学児がいて家を買って共働き、というの
全般を評しているわけではなくてさ。
もっぱら「家のローンのため だ け に働かなきゃならない」状況ならば、買うの自体を
就学まで待つか、就学するまでは働かなくても大丈夫な状況で買う方が普通なんじゃ
ないかな〜、と思うよ。
- 195 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:03:21 ID:/hQI5fdr
- >>193は>>192へ。
>>191
逆に、今は家賃程度のローンで購入。とか言われてるから贅沢品じゃないと思うけど・・・。
私は、共働きの理由が「家購入だけ」の人ってそんな多いのかが疑問。
- 196 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:07:41 ID:/hQI5fdr
- >>194
年齢とかも「別の理由」になるんなら、それこそサンプル数が激減すると思うが。
- 197 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:09:42 ID:F8MRIcEo
- 多いのかも何も、自分は>183を見て「家購入だけ」が理由で…という、かなり限定的な
状況についての判定だ、と思って「普通じゃないかもね」ってレスしたんだけど。
- 198 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:12:59 ID:hn9cXRnG
- 公園に遊びにいったらほぼ同時くらいに保育園児30人程が遊びに来た。うちは2歳児でその子達より小さいけど混ざって遊んだ。こういうときは離れたとこで遊んだ方がいいのかな。保育園の先生から見たら責任とれないしよそに行って欲しいものなのでしょうか。
- 199 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:17:00 ID:/hQI5fdr
- >>197
何故?「だけ」じゃないよ「程度の理由」だよ。それは「年齢」とか「タイミング」とか諸々込みで
「家を買うのに共働きは非常識・普通じゃない」じゃん。なぜ勝手に「だけ」と判断したの?
- 200 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:17:05 ID:IAP3hE0/
- 先生に『すいません、少しだけ一緒に遊ばせてもいいですか?』と一声かけてみるとか
先生もあなたがちゃんと見ているのなら嫌じゃないと思うおよ。
- 201 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:19:33 ID:/hQI5fdr
- >>198
一緒に遊んでていいと思う。ただ、親は目を離さない状態で。
- 202 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:22:36 ID:F8MRIcEo
- >198
自分の子を気をつけてよく見ていれば良いんじゃないかと思うけど。
>199
「家の購入程度の理由なら」というのは、「『家の購入』という理由しかないのなら」
というニュアンスになるんじゃないのでしょうか。
「○○程度の理由なら…」というのは、たとえば「○○という、軽い程度の、たいした
ものでもない理由しかないのなら」っていう意味ですよね。
- 203 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:41:50 ID:t4J6wQ3V
- 幼稚園の願書を提出した後で面接があるんだけど、父親も行った方がいいの?母親だけでおK?
@ごく普通の私立幼稚園です。
- 204 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:44:27 ID:/hQI5fdr
- >>202
後半はその通りだと思うけど、前半は解釈の仕方が違うのでは?と思います。
- 205 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:46:34 ID:F8MRIcEo
- >203
母親だけでもおkだとは思うけれど、父親も行けば、それだけ教育熱心な家庭だという
評価は得られるだろうね。
>204
あてはめると「家の購入という、軽い程度の、たいしたものでもない理由しかないのなら」
という意味になり、「軽い程度の、たいしたものでもない」を略すと「家の購入という
理由しかないのなら」になります。
- 206 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:48:34 ID:jTEnSVF3
- >>200
なんで、『遊ばせてもいいですか』なんて下手に出るんだかが分からない。
自分の子どもから目を離さないでいれば良いと思う。
- 207 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:53:43 ID:/hQI5fdr
- なりません。>205
- 208 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:54:37 ID:ZfPuwWW0
- >>204
>前半は解釈の仕方が違うのでは?
と思うなら、>204はどう解釈したのか知りたい
- 209 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:56:34 ID:F8MRIcEo
- 他人のいうことを否定するだけじゃなくて、きちんと自分も論拠を述べればいいのに〜
と思ったけど、瑣末な議論に流れているように思うので、「家の購入という理由しか
ないのに就学前に共働きになるのは普通ではないかもね」という意見もある、
ということで終えてよろしいでしょうか。
- 210 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 16:00:21 ID:N9TkjdWA
- ちょっとモチケツ。
- 211 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 16:23:08 ID:XlfcFfwQ
- 子供を預けるなら低年齢のほうが手厚いケアがあるから
未就学のうちに家を購入→働きに出るのもありだと思うけどね。
フルタイムでがっつり働くなら、夜間保育が利用できるうちがいいよ。
ていうか、就学してから家を購入しようと思うと学区の問題やらで制約が増えるから
未就学のうちにってのは考えようによっては正解だと思う。
もっとも就学後に家を購入して働きに出る選択が間違いだとも思わないし
一生賃貸とか、一生親元で同居とかいうのも悪いことではないけど。
ゆえに、他人の家計に口を出すことが非常識、というのが自分的回答かな。
- 212 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:13:20 ID:2MZH9K0n
- ママ友から旅行に行ったお土産を頂いたら
その場でお礼を言う他に、家に帰ってからメールで
お礼を(お菓子などなら、おいしかったよ、ありがとう。など)
言うのが普通でしょうか?
いつも、あなただけメールをくれないと言われたのですが
一般的なことなら非常識だったなあと思って。
- 213 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:45:00 ID:jTEnSVF3
- そのママ友には、お礼メールが普通 なんじゃないかな。
その場でちゃんとお礼をしたなら、一般的に非常識とは思わないけど。
で、自分も出かけた時には何か買ってくるくらいで。
土産以外でも、遊んだ日は「今日は楽しかったね」メールを
やりとりしなきゃ気がすまない人もいるし。
その相手に合わせるのが楽だと思う。
しかし、お礼を言ってくれない。(つまりお礼を言え)と
メールを強制するのは非常識じゃないのかね。
- 214 :名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 20:37:15 ID:2MZH9K0n
- 212です。レスありがとうございます。
正直、めんどうだなと思うのですが相手に合わせた
ほうがいいですね。
お礼を言ってくれないと言われたのは、私に対する不満を
何点か言われて、その中の1つという感じで言われました。
- 215 :名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 00:00:59 ID:Tr+5qz52
- 214の文章から察するに、ママ友の方が激しくうざいと感じてしまう。
不満を言われた段階で「その場でお礼を言ったから、必要ないと思ったの」と言った方が良いね。
後の祭りっぽいけど。。。
- 216 :名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 06:12:35 ID:/K0lEiYD
- ずいぶん密な付き合いをしてるのね。
相手の嫌な部分を口に出すママ友が常識。な付き合いは分からないや。
- 217 :名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 16:11:25 ID:9PbyuurN
- 212です。そうですね、今まで密な付き合いでした。
でも今回のことで、相手に合わせつつ徐々にFOしていこうと決めました。
子供同士が0歳のときから6年間付き合っていましたが
私自身、時々ママ友をうざいと感じてしまい
今回それが態度に出てしまった→ママ友怒る→私謝罪する→
この際だからと今までの不満をいわれる→予想以上のことを
言われ精神的にきつくなりFOしようと思う→
でも私も非常識だったかなと2chにきいてみる→イマココ
という感じです。
- 218 :名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 19:46:30 ID:fbCfyVBC
- 徐々にFOに一票
長いつきあいだから、いきなり音信不通だと、後々怖そう。
新しい友達が出来ると良いね
- 219 :名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:29:52 ID:sdZ+63WM
- 良スレ揚げ
- 220 :名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:32:29 ID:Zfz68lxu
- ★ブスママには話しかけらたくないで〜す★
★ブスママには話しかけらたくないで〜す★
今日はチョームカツクことがあったから質問しま〜す☆
前にも書いたけど、私はモデル出身の美人なの☆
ファッションセンスもバツグンだし、友達もカワイイ系か美人系しかいなんだよ☆
それなのに幼稚園に子供のおむかえに行った時なんだけど、ブスママに話しかけられたんで〜す☆
顔がブスなだけならまだましなんだけど、服装もダサクてどう見ても私たちに釣り合わないママなんだよ☆
最初は聞こえないふりして無視してやったんだけど、2回も話しかけてきたの☆
内容はどうでもイイ幼稚園行事のコトなんだけど☆
私のママ友が返事をしてしまって、私にも聞いてきたからどうしようもなかったんだ〜☆
5分くらいしゃべったんだけど、周りのママたちに友達だなんて思われてそうで心配だよ☆
そのダサイママは30代のオバサンって感じだし、空気も読めないのかな☆
どう見ても私たちの中にいたら浮いてんのにネ☆
今日の質問は『不釣合いなブスママから話しかけられなくする方法』だよ☆
とにかくブスはキライだし、しゃべるのもキモイからどうにかしたいで〜す☆
みんなの中にもブスママはいるかもしれないけど、自分だったらどうやったら美人ママグループに話しかけにくくなるか教えてね☆
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313378948
こーいう奴、どー思う?
- 221 :名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:39:27 ID:pqsS7CLz
- 釣りだと思う。
- 222 :名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:04:42 ID:uEZC5LaY
- マジレスすれば、このままで十分嫌われるだろうから、
ほっとくのが一番かと・・・
- 223 :名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:17:14 ID:fPRfV8Er
- >>220の奴、読もうとしたらもう消えてる。
最終的にどうなっていたのか気になる。
- 224 :名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:42:07 ID:lrybNcG+
- この文章は釣りだと思うけど、私も表情ブスママはやだなぁ。
中身の悪さが表に出ている感じの、常に不満そうでドスドス歩くタイプ。
- 225 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 05:52:43 ID:oauAy1Ds
- 常識というか、分からないが
乳児の散歩は、抱っこ・前向き抱っこ・おんぶ・ベビーカー
どれが一番、子どもは快適で楽しいだろうか。
- 226 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 07:02:26 ID:EfvtRboi
- 初めて書きます。
結婚二年目、子1人ですが、嫁(育休中)の姉(専業主婦)が隣に住んでいて
毎日2人で子供連れて嫁方の実家に帰っている。育児大変だし、嫁が楽なら
いいとは思うのだが、義母というのがとにかく集まって何かをするのが好きな
人で、甥っ子(姉の息子)の誕生日やら、七五三にまで漏れを誘ってくるのです?
ある程度のつきあいは覚悟していたが甥の誕生日・・・ハァァッって感じなんで
すが・・・。嫁はこんなの私の友達に聞いたら常識だよって言ってるんですが
どうも納得がいかない。これはありですか?
あと、自分の両親も近くにいて、孫に会いたがっているのですが、男方の実家に
帰るのは盆と正月くらいなのが、私の周りでは常識とのこと。俺としては自分の
親にも孫の顔を見せてあげたいのだが、やはり男が家に帰るのは変なのかなあ
・・・。月一程度なんだが。
もともとわたしは群れるのが嫌いな方な性格なので、自分の親、相手の親兄弟と
は離れて住むのを提案したのに、べったりにはならないと言いながら結局私が
一番嫌がる状態になってしまった。けど子供はかわいい・・・。
皆様の良識ある意見をお聞かせ願えたら幸いです。
- 227 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 09:37:31 ID:1MxaPkR/
- >>226
常識ない私が答えますw
嫁の親に誘われたりするなんて可愛がってもらえてる証拠だ。それを迷惑だなんてうちの旦那みたいな薄情な奴。
男の実家に帰るなんて嫌ですね。
盆正月帰れば充分!
- 228 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:29:19 ID:056EnObn
- >226
うーむ、漏れって久々に見た…
それはそうとして。
奥さんの実家もご本人の実家も同じくらい近くにあるの?
だったらたまにゃーご本人実家にも連れていってあげれば?
まあ、月一は感覚的には多いけど、近さ加減にもよる。
自分の周りの常識(というかそういう人が多い程度)によれば、
いわゆる連休の時にはダンナ実家に帰る人が多い。
そして、嫁さんが自分の実家が近ければ入り浸る人もものすごく多い…。
東京からわざわざ東海地方の実家まで毎週帰っていた人もいたからね。
甥の誕生日や七五三に誘うのも、近くに住んでいるなら普通じゃないの。
甥御さん、3歳?5歳?まあ、小学校に入れば誘わなくなると思うよ。
行きたくないなら用事作って断ればヨシなんでは。
- 229 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:39:29 ID:s+fu2OaW
- >>226
甥っ子の七五三や誕生会まであなたが嫌ならいちいち出る必要はないと思う。
私の周りではそれは常識ではないです。
家の舅がそういうイベント好きなんで祭やその他色々集まりを企画して義姉一家
を呼んだりしますが、嫁子ちゃん達も良ければどうぞって連絡が来るだけで出なくても
何も言われません。
ただ旦那実家に月一で行くのは多い気がする…距離や関係が良好かどうかにもよるけど。
私は実家にも旦那実家にも盆、正月、お彼岸の墓参り、夏&秋祭に帰るくらいです。
- 230 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:53:09 ID:zAF09Qpk
- 息子さんを持つお母さん方はそういう目にあうこと覚悟だろうね…
嫁さんの方が自分の実家に行きたがるだろうし気をつかう旦那実家には
あまり行きたくないのも本音だろうし。でも私の周りでは嫁実家の気遣いからか
なるべく旦那実家に顔を出す(月1くらい)という人もいるし、
うちも主人が子どもの顔を見せに行きたがるから2ヶ月に一回くらいは行ったり
来てもらったりしてるかなあ。自分の実家にはもっと頻繁に行ってるから
負い目もあるしね。
特に子が小さいうちは成長もあっという間だから、見せてあげたいって気持ちもある。
- 231 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:55:12 ID:MOszx84D
- >226
嫁の常識は非常識です
ただの我侭。
旦那実家に月一で行くのが多いかどうかは
「必ず嫁も一緒に」とは限らないので何ともいえない。
妻実家も夫実家も平等にが普通の考え方です。
自分の実家の方のみで、義実家はないがしろにするというのは
それが妻、夫どっちの立場であれ非常識。
- 232 :226:2007/11/11(日) 12:25:01 ID:EfvtRboi
- いろいろなご意見ありがとうございます。
両親の家も義理の親の家も近いのです・・・。
嫁が気を遣うなら私が子を連れて見せに行くというのですが
それは絶対に嫌とのこと。どうして良いのかさっぱり
分からなくなりました
- 233 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 13:52:18 ID:oauAy1Ds
- 世間的常識は>>231だと思うが、
232は嫁が「イヤだ」と言う理由を聞いたんだっけ?
理由ないなら嫁が非常識だけど、理由によっては
仕方ないかも。
私は義実家は月二回、実家は二月に一回。どっちも居づらくて嫌いw
- 234 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 14:03:35 ID:tBKSYRg7
- >>227
見事なダブスタ。
- 235 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 14:11:21 ID:2XBsLo7z
- >>226
頻繁に集まっても非常識じゃないと思うけど、毎度毎度必ずしも行かなくても非常識ではない。
226実家行きは226が動けば良い。子ども連れて行っちゃえ。
嫁は放っておく。なんか一生添い遂げる相手じゃなさそうだし・・・ハッ失言!
>>227
夫妻の性別・立場を入れ替えてもそれを言えるんだったらアナタ非常識ね。
夫婦はそれぞれ同等の権利を持つと思うのです。
- 236 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 15:18:22 ID:AkJfjIOL
- お互いの実家は自分と子供だけで行くってことにしといたらどうだろう。
- 237 :名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 15:35:02 ID:SspsTfPL
- >>236
>>232
- 238 :名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 16:45:40 ID:iOVF+29c
- >>226
どちらの実家も同じくらいの近さなら、
嫁が子連れで実家に行くのと同じ頻度で
あなたが子連れで実家に行くのは当たり前のこと。
男側実家に行くのは嫌、旦那が子供をつれて行くのも許さない、
でも自分の実家の甥の誕生日だの七五三に旦那が付き合うのが常識なんて
どこまでわがままでバカな嫁なんだろうと思います。
- 239 :名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 20:28:03 ID:cssezNBU
- ほんとだよね〜。甥っ子の祝い事まで付き合わさせといて
旦那の実家には行かせないなんてすごい身勝手な奥さんだよね。
しかしその奥の姉も隣に住んでるってのがまた厳しいね…
- 240 :名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:54:16 ID:uKqehXQu
- 寒くなり、インフルエンザ予防接種の季節になりました。
周囲では続々と親子で予防接種に行き始めています。
我が家はインフルエンザの予防接種はこれまで受けていないのですが、
これは非常識でしょうか?
家庭それぞれの価値観だ、とは理解しているつもりですが、
それでも「受けないなんて信じられない」と言う人もいて、
周囲に合わせて受けておくべきなのか?なんて思うこともあります。
その方が人間関係的には平和なので。
一方で予防接種は長期的に見るとむしろ良くない、と言う説もあり迷います。
- 241 :名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 13:15:39 ID:lodBpc5R
- >240
難しい問題だよねー。
一般的には、予防接種を受けるというのは、
「相手へ移さない」思いやり、みたいなのがあるから。
インフルエンザも下手すれば致死の病だし。
ただ、副反応含め、いろいろな考え方があるから、
受ける受けないは大人なら自分、子供なら親の判断でいいと思う。
受けないなんて信じられない…というのは大きなお世話。
まあ、そう言われたら、以前副反応で熱が出て…とか言っておけば?
そのかわり、冬場は人混みにも行かないようにする、とも。
実際、そのくらいしないと移るからね…。
- 242 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:05:07 ID:e2RtsuCU
- 非常識な親スレにも書いちゃったんだけど、判定して欲しいからこっちに。
「お子さま向けコンサート」って書いてないのは子連れはNG?
地元の合唱団と、楽器を演奏する人(どっちもアマチュア)が
市の施設でやる、無料のクリスマスコンサートがあるんだけど。
タダだし、近いし、ウチの子も最近クリスマスソングとか覚えてきたし
ちょうどいいから連れて行こうと思ってるんだけど。
もろびとこぞりてとか歌うって書いてたし、子どもも一緒に歌っちゃっても
微笑ましいって思ってもらえないかな。ダメなのかなあ。
- 243 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:37:26 ID:3oZMECIB
- 非常識。
- 244 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:41:23 ID:lKQ8VRvj
- 迷惑。
- 245 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:41:24 ID:iG5iS5Gt
- >>242
おめーの頭の中身出してパン生地でも詰めとけ。
- 246 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:59:13 ID:Jmge7gwS
- クリスマスコンサートに音楽を聴きに来るのを楽しみにしている他の子(人)の事はどう思ってるの?
静かに聞きたい子(人)からすればあなたのお子さんの歌は邪魔にならない?
アマチュアだから、無料だから、うちの子供が楽しく過ごせればいいと思ってる?
とまで言うのはきついと思うけどわざわざ「お子様向け」と明記していないなら主催者に問い合わせるのが
普通だと思う。あなたのお子さんだって周りから白い目で見られながら歌っても楽しくないでしょ。
- 247 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:59:38 ID:rtbeEJqG
- ID変わっちゃったけど、>>242です。
非常識?本当に?
あっちのスレでもキツイ人が多いんだけど、
みんなほんとに育児中のママなの?
子どもがもう大きくなった年配の人とか、小梨さんはいいです。
子育て中のママの意見が欲しいんだけど。
- 248 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:02:35 ID:rtbeEJqG
- >>246
あっちのスレにも書いたんだけど、音楽って楽しむものだと思う。
かしこまって聞いてるだけじゃ音楽の価値ってわからないのでは?
子どもにはいろんなことを楽しめる子になって欲しいし、
よその子にも、「こうやって歌うのが楽しいんだよ」て教えてあげたい。
そんな考えって非常識なのかな。
- 249 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:23:16 ID:v7pg52cW
- >>248
貴方のその考えは良いとは思うよ。
でも場所や時と場合を考えるべきだと思う。
静かにしてなきゃいけない場所がある事、大人しく静かに聴く音楽もある事も教える事も大切だと思う。
大勢で楽しく歌う事をよその子にも教えたいとかいうけど、そんな場所で歌わせたら白い目で見られるのは貴方や貴方の子供だけじゃないんだよ。下手したら子供連れてるママ達みんなそんな目で見られるかもしれないんだよ。
- 250 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:23:58 ID:SAzD+ShC
- >>248
こちらにもマルチしてると見て、見に来たけど、
>子どもにはいろんなことを楽しめる子になって欲しい
のは、わかる。
でも、貴女が他所の子に「こうやって歌うのが楽しいんだよ」と教えるのは
コンサート会場でやらないで!
自宅で他所のお子さんを招いて一緒に楽しむなり音楽教室開くなりすれば良い。
かしこまって聴いているだけで音楽の価値がわからないようなお子さんは
コンサートに連れて行くべきではないと思います。
これははっきり言わせていただきますけど、音楽だけでなく
映画にしろ舞台にしろ、静かに鑑賞してその価値(楽しさ)が理解出来ないお子さんなら
まだ、そのお子さんには「早い」ということです。
これは年令関係ありません。
年少さんぐらいの年令でも静かに鑑賞出来る子もいますし、
小学生や酷い場合中学生ぐらいになっても無理な子もいます。
大勢が参加する場所ですから、自分たちのことだけではなく、
周りの方々のことにも目を向けることが一番大切ですし、
それが躾にもなるのではないかと思うのですが。
(子供は大きいですけど年配ではなくまだまだ絶賛子育て中ですよ私。念のため)
- 251 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:35:20 ID:yt84mXXj
- >>242非常識。
コンサート会場で一緒に歌うなんて、考えられん。
迷惑極まりないよ。
私年配でもなく20代前半の1歳児子育て中。
私も来月自宅近くで無料のクリスマスコンサートがあるから、
行こうと思ってたけど、あくまで「鑑賞」しに行くだけ。
参加して皆で一緒に〜とかじゃないなら歌うな。
- 252 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:53:15 ID:khRH3dJ6
- コンサート会場で歌わせて楽しくって皆考えてないとおもうし
まして来るのはそれこそ子なしや年配が多いのでは?
そんな不利な状況で歌わせたら・・・
まあ意地でも聞く耳持たないなら相談意味ないし
実際に世間の冷たい風肌で体感してら
- 253 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:58:23 ID:IUOKIeUf
- >>247
小梨や年配者の意見は厳しいから要らない?
まさか小梨や年配者は小さい子の行動に口を出す権利がないとでも?
相手が小梨だろうが年配者だろうが他人がコンサートを楽しむことを邪魔したら非常識。
子供って生き物が目障り、とか言われたらイチャモンだけど、子供の行動を迷惑と言われたら相手が小梨でも自分を振り返らなきゃ。
もちろん「お互い様」意識がない分子梨は私たちより子供に厳しい。
でもその厳しい方が正しい時も当然ある。
子連れオンリーの空間じゃない=小梨や年配者にも迷惑かけないよう配慮しなければならない。
でも、例え子連れオンリーのコンサートでも主催者が認めてない限り歌う子供は許されないと思うよ。
他の子連れは必死に子供にTPOを言い聞かせてきたかもしれないんだからね。
- 254 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:01:12 ID:UNrRRb+y
- まあとりあえずそんなコンサートのDVDでも見せて、大人しく、座って興味をもって見てられるか試したら?
- 255 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:14:30 ID:tl7gKErd
- >>242
実際に同じように頭沸いた人に遭遇した事があるけど、なるほど
こういう思考回路かと泣けるほど納得。
その人は2歳ぐらいの子どもの手を叩きながら体全身でリズム取りながら小声で一緒に歌ってたよ。
子どもにとっては情操教育の効果をはるかに上回る、非常識な行為の習得。
親がマナー知らないんじゃ何やったって結局ダメだよねw
- 256 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:20:21 ID:1QwPaOU9
- 参加型コンサートならいいけど
特に明記されてない普通のコンサートなら非常識。
演奏してる側からしても「一緒に歌ってくれて微笑ましいわ」なんて
絶対にない。迷惑
- 257 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:20:26 ID:QQ1/8Q0c
- 247さん…
相談の割りに、くってかかる様な言い方は良くないと思う。せっかくシビアな意見を頂いてるのに…子育てって、色々な角度から見なきゃいけないのでは?私は、まだ1カ月の赤だけど、これからの育児を参考にしてる。
- 258 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:58:25 ID:U0YrVIvr
- アマチュアオーケストラに入ってるけど、
無料だと、なにかをはき違えた変な客が増えるから、
チケットの額面だけでも1000円とか書いて、
収入は当てにしない(団員が知り合いにタダで配るのがほとんど)
場合が多いんだけど、ほんとにいるんだね。
アマチュア音楽鑑賞が好きな観客側から言わせてもらうと、
「音」を楽しみに来ているんだよ、
ステージ以外で出る音なんて邪魔以外の何者でもないよ。
少し物音立てちゃった、くらいでも微妙なのに、
一緒に歌って親が止めないって、ありえない。
演奏者だってそのために練習重ねてる発表の場なんだよ、
「聴いてくれる人」を求めてるんです。
「一緒に歌ってくれる人」じゃありません。
ほんとにやめて。
- 259 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:10:26 ID:NMUBKB9T
- >>247
似たようなコンサートに親子で参加していて、子供が退屈したのか少し
騒いだせいで周囲のお客さんに睨まれ、スタッフから強制退去させられた
のをみたことがある。ヤメたほうが無難だよ。
ちなみにウチの子は今幼稚園。
今までコンサートと名のつくものはミッフィー動物モノとか
ちゃんと幼児OKのものだけ連れて行ってる。
- 260 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:13:49 ID:2zBSWmXR
- >>242
未就学児はダメかとか主催者に確認取ってそれに従うのが正解だと思う。
我が家の4歳児は子どもコンサートやら親子コンサートなどを何回も聞きに行って結構場数を踏んでるし、
いつも行儀よく聞いてるけど、主催者に問い合わせてまで一般向けのものに行こうとは思わない。
ましてや迷惑かける確率高そうならもっと話が通じてしっかり言いつけを守れる年頃まで我慢した方が賢明だと思う。
- 261 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:16:29 ID:xPi1+fxp
- >>260
>>242の最大の問題点は、子供が一緒に歌うのを
迷惑だとは欠片ほども思ってないところ。
なので我慢はしないだろう。
- 262 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:22:28 ID:sWph2etS
- そもそも無料コンサートに行く目的が「自分の子どもの歌を聞かせたい」だからな。
無料カラオケ扱いだ。失礼にも程がある。
- 263 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 19:50:55 ID:2zBSWmXR
- >>261
>260を書いた後で非常識スレに逝ったら質問の主旨は
“演奏を聞いて歌っちゃうかもしれない子どもをコンサートに連れて行って良いか”
じゃなく
“演奏を聞いて歌ったり踊ったりするのはセーフ?セーフよね?”
だったのか。
そんなの普通ダメでしょ。
しまじろうの親子コンサートとかは最後の方で一緒に歌って踊る時間もあったけどそういうのは珍しいしね。
- 264 :名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:03:31 ID:Wg6FITsN
- >>242
有料だろうが無料だろうが、そこに集まって来た人は、
「演奏と歌」を聴きにきたのであって、「演奏と歌に合わせて歌ったり踊ったりする誰かの子供」を
見たり聴きにきたのではないってことについてはどう思うの?
そりゃ子供は歌うし踊るさ。知ってる曲なら。
でも、それを「今はそういう時ではないからおうちに帰ってから」と
言い含めることができないなら、まだそういう会に行くべき年齢が来てないだけ。
「おかあさんといっしょ」のコンサートや、ピューロランドとは違う。
育児中だよ。みんな我慢してるよ。
そしてちゃんと行ける(おとなしく聴ける)ようになるように
躾けてる最中だ。
あなたみたいな人がいるとね、子どもがいる人十把一絡げにされて
本当迷惑なんだよ。
- 265 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 05:10:18 ID:sflrK9WT
- >>242
非常識新スレの21です。
アドバイスはこちらに書くべきだった。
非常識スレも見に行ってくださいね。
- 266 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:13:26 ID:0Iu1kV0k
- つか、ネタだろ?
釣られすぎ。
- 267 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:31:15 ID:LNeVhnDn
- 子どもは歌ったり踊ったりしちゃうものですよね。
私だって、クラシックのホールでやるオーケストラとかの時に
子どもを連れて行って歌わせるなんて考えてません。
でもクリスマスですよ。クリスマスソングコンサート。
それって子どものためっていうのが半分以上じゃないですか?
わざとやらせたりはしないけど、ついやってしまっても
微笑ましいと思ってくれる人が大半だと思っていたから書いたんだけど。
主催者はなんか失礼っぽいことを言うから、
施設貸してる市の方にちゃんと苦情を入れました。
どっちが正しいかは、そのうちはっきりすると思う。
- 268 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 18:34:57 ID:sf2RP3lr
- なんだモンスターペアレントか。
主催者も市も気の毒だ。呆
- 269 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:20:34 ID:F5f+g+WN
- クリスマス=子供??何故そうなんるんだ?
こどもの日コンサートで子供お断りならそりゃ市が悪いが、
クリスマスっていつから子供のお祭りになったの?
クリスマスソングって半分以上子供向けなんか?
子供向けのが少ない様に思うけどなぁ、
山達やマライヤも子供向けか?賛美歌も子供向けか?
モンペアの考えてる事は分からん・・・・
- 270 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:33:19 ID:x7xuZMHq
- >>267
クリスマスはなぁ・・・
イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。「神様が人間として産まれてきてくださったこと」を祝うことが本質である。
267の代わりにWikiでググって来たよ。(´・ω・`)
そんなわけで、残念ながらクリスマスは子供のための物ではないんだよ。
親ならちゃんと行事の由来について勉強しようね?。
その失礼な主催者が居なければクリコンが決まらないわけなのは判る?
あんまり非常識な要求して、クリコンが中止になったら面白いのにw
今年は無理でも来年や再来年もクリスマスもコンサートもあるわけだし、
黙って聞く時と騒いでいい時を理解してからでは遅いの?
自分のカワイイ子が「非常識な子」と周りから白い目で見られても平気だと思う、
そんな親を持った267の子供が可愛そうだ。
反論されて頭に来てムキーっに、なってるだけかもしれないけど
子供の為にも、素直にお子様向けのコンサートへ逝って子供と遊んできなよ。
- 271 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:36:17 ID:ALPa/ap7
- クリスマスは感謝の心が大切。
そんなに要求してばかりな貴女はクリスマスを理解していないよ。
どんな場であれ子供が騒ぐのは親の責任。
場のせいではないよ。
それに演奏者にあまりにも失礼。
プロはまだお金をもらって仕事をしているのだと我慢してくれるづしょう。
でもアマチュアは違うよ。
聞いてもらうことがアマチュアの報酬。
お金を払わない=タダではない。
みんな「演奏者に敬意を払って静かに聞く」という無形の報酬を払っているの。
貴女は形のない報酬がわからない人なのかな?
お金を払ってプロを自分だけのために頼むなら楽しみ方は自由だよ。
躾られない代償がこうなれば貴女にもわかるかな。
- 272 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 20:24:01 ID:icAFj5Sn
- >>267
勝手に脳内変換しないで。
子どもが公園とかで歌うのは微笑ましいよ。でも
子どもが子ども向けじゃないコンサートで歌うなんて言語道断だよ。
TPOをわきまえられないならまだ連れて行く年齢じゃないってこと。
子どもにクリスマスソング歌わせたいなら
地区のクリスマスのミサに行きなよ。
歌えるし、お話も聞けるし丁度良い機会だよ。
お祈りしたい、って言えば一見さんでも受け入れて貰える。
- 273 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 20:29:02 ID:aX2VFc2E
- >272
傍迷惑な煽りするなよ
こんなモンペの子が素直に賛美歌を歌うわけないだろ
みんなが諸人こぞりてなんかを歌ってるときに
おしりかじり虫かなんかを大声でわめき散らして場をぶち壊すに決まってるんだから
- 274 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:01:43 ID:EpgYCoK0
- >>267
そのうちではなくもうはっきりしているじゃなですか。
昨日から貴女の意見に賛同してる人はいましたか?
それが答えだと思いますよ。
子供が歌ったり踊ったりしちゃうものと決め付けていることがそもそも間違い。
場をわきまえることをきちんと躾けるべき。
ついやってしまったら即座に退場すべき。
それが理解出来ていないのなら、大人であっても参加すべきではないと思いますよ。
厳しいと思いますか?
もしそう感じるとしたら、貴女自身がきちんと躾られていないってことになりますよ。
- 275 :名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:33:20 ID:F5f+g+WN
- 子供相手にコンサートを行政から請け負って運営してますが、
実際子供も歌えるクリスマスソングってほとんど無いです。
ジングルベルだってさびの部分しか殆どのお子さんは知らないし、
赤鼻のトナカイっくらいかなぁ・・・・
まさか、子供相手にホワイトクリスマスって訳にもいかないし、
老人ホーム慰問のほうが選曲しやすいですよ、
クリスマスソング=子供の歌って考えは正直間違ってます。
後、お子さん、勝手に詩を作って歌ってらっしゃる様ですが、
曲と詩はあわせて一つの作品です。
勝手に自作の詩の歌を大声で歌われたらまったくもって騒音です。
ほほえましいと思えるのは
お行儀良く聞いていて、ついうっかり小さい声でかわいく
歌ってしまった!というハプニングの場合。
最初から歌うと分かっていて参加するのは妨害だと思います。
- 276 :名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 00:07:28 ID:bkOQsHxr
- チラシに移動したみたいよ。
あちこち移動しまくって、どう見ても釣りでしょ。
- 277 :名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 18:57:50 ID:i5sEYEet
- 去年、吹奏楽の演奏会があって昔から憧れの団体だったから
それはそれは楽しみにしていたんだけど、当日
その団員の家族の子供が多数居たもんで客席は大騒ぎ・・・
イラッとして仕方なかったのを思い出したよ。
98 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★