5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


アスペルガー症候群について語るスレ6

1 :優しい名無しさん:2007/07/16(月) 05:16:06 ID:Av969D36
アスペルガー症候群(AS)について何でも語り合いましょう。
体験談、思い出話、苦労話、悩み、育児、愚痴、etc.
ASの方は勿論、ASに興味がある人は誰でも参加できます。

・ASが集まるスレだけに荒れやすいです。煽りはスルーしてください。
・自称や才能ネタ叩きは禁止でマターリいきましょう。
・みんな仲良く。
・深呼吸して落ち着いてから、書き込むようにお願いします。

222 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 21:06:16 ID:QLxF54AN
>>221
アスペなんかと結婚しない方がいいぞ
奴らは家族というものが理解できないみたいだからな

223 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 21:09:20 ID:aO84bCbj
すみません、、もうひとつ聞かせてください。
私は別れた相手と暫くは普通の顔して会っても、内心は色んな
事を考えて普通の友人としては見れません。
どうしても複雑な思いになってしまうと思います。
(未練だけじゃなくて、意識してしまうというか....)
でも、ASの彼の場合はまったく何も無かったような感覚で
私の事を見れるのですか?

224 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 21:21:35 ID:9g43nvJ9
ASはこう・・・何かばっさりとした感覚がある
「ある」と「ない」の区切りが、違いがあまりにも激しい

225 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 21:27:40 ID:hE5Mtq9T
>>221
愛情の表現のしかたが定型と違うだけじゃね
ASは馴れ合いはしないけど、他人に配慮するわな。
相手が嫌な、自分のしたいことに無理につきあわせることもないし

226 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 21:52:06 ID:Mydyis6D
>>223
こっちがふられた場合は微妙。
ただ、こっちから友達に戻ろうって言ったのなら、可能。
割り切れてしまえば、何でもできる。

227 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 22:06:08 ID:muSKAl/O
>>223
ASの行為を事後的に説明することは出来ても
予測をするのは難しいし、自分は彼では無いの
で確かなことは言えないけど、
「友人に戻ったほうが僕達はいい」
と言った以上、友人として接すると思う。
あと、過去の記憶がフラッシュバックしたりとかもある
かもしれない。

228 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 22:13:10 ID:hE5Mtq9T
>>223
直接質問したら正直な答えが帰ってくるわな

229 :223:2007/08/27(月) 22:35:10 ID:aO84bCbj
皆さん、ありがとうございます。

228さん
質問しても多くのシーンで答えが返ってきません。
いい辛いのか、答えが浮かばないのか黙り込んでしまいます。
別れのシーンの会話もメッセンジャーでのチャットでした。
聞きたい事聞けて、はっきり答えてくれた(厳しい答えでしたが)ので
有る意味、彼に対して納得いっています。
皆さんが大変な思いをしているのを読んでいると、彼の今までの辛かっただろうと
思われる生活と重なり、切ない気持ちになります。(同情ではありません)
でも、一緒にいると彼に負担、迷惑を掛けるばっかりで全然助けにならないんだよね。
そういうのもひっくるめて悔しい。
みなさん、正直な気持ちを語ってくれてありがとうございます。

230 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 22:51:23 ID:f6sdXczb
ASの彼氏に付き合って二ヶ月くらいで振られたけど、一ヵ月後に連絡きて復活
そして2年後くらいに結婚した例を身近で見た。
振られた理由は、一緒にいると疲れる、と言われたらしい。

奥さんは、当初かなり悩んでたけど、ASを知って
もめながらも、一生懸命接してた。
旦那さんの方も、奥さんと付き合いながら、変わってくのを目の当たりにした。

231 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 23:32:30 ID:muSKAl/O
>>229
>>質問しても多くのシーンで答えが返ってきません。
>>いい辛いのか、答えが浮かばないのか黙り込んでしまいます。

国会で答弁席に立ってるような心境なのだと想像する、だから、
口頭での回答より文章での回答のほうが比較にならないほど楽なはず。
生物学的な問題なので気に病む必要は無いと思う。

232 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 23:48:11 ID:vMo/TeJz
>>230
こういうことに定型もASも無いだろうが、
カップルとして完成した姿を、今すぐ!!と求めると辛い。
互いに理解し合ってほんとうに良い関係になるには、
相手がどんな人間だろうと時間がかかる。

「おつきあい」らしい「おつきあい」してるとすると、
成熟した常識的なパートナーシップでいること、
人並み世間並みの付き合いであること、
等などを、最低でも相手が期待してるの考えるでしょ
 
長いあいだ、人と違う自分、なんとなく感じて来てるから、
相手の期待に応えられないパートナーとして不完全な自分が、
ヤなんじゃない?
非常識でオーケ、人並でない自分たち、みたくやれたら
結構続くんじゃないの?
そういうのオーケーな相手って、どんな相手なの?と思うけど。


233 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 23:56:04 ID:vMo/TeJz
>>232自己レス。
言いたいことと違うこと書いて終えてしまったorz
つまり>>230のケースは、
表面的な普通こうでしょ?な付き合いじゃなく、時間かけて互いを知って
カップルの各々が、その関係とと各々の人生とで、それぞれ成長しながら、
少しずつ、ホントの意味で親密になってくプロセス
を大事にしたのじゃないか、と。


234 :223:2007/08/28(火) 01:19:55 ID:rP0GrKCd
>>230さん
>>旦那さんの方も、奥さんと付き合いながら、変わってくのを目の当たりにした。
旦那さん、えらいですね。元彼はどうしても自分本位で「やりたくないことはしない」
だったので、何度か悲しい思いをしました。解ってあげて我慢しないといけないん
だろうけど、やはりドタキャンされると悲しくて怒ってしまって。
彼は苦痛だったと思います。自分を抑えられない私も大いに問題あり。

>>231さん
>>国会で答弁席
本当にそうだったと思います。かれがASと解らなかったときはなんどか
詰問してしまい、その度にそういう雰囲気になりました。
解ってからは「どうして?」という質問だ無駄だとわかったので
聞かない努力をしましたが、いつも頭の中は「どうしてなの?」でした。

>>232さん
>>そういうのオーケーな相手って、どんな相手なの?と思うけど。
キチンと意味を理解できていなければごめんなさい。これって「彼は変わってる、
でも全然オーケー」っていう人ってどんな人?って意味ですか?
もし、そういう意味なら、私は精神的にドMなのでオーケーなのです。
普通の彼ならしないだろう的な事が連続でしたが、まったく変わらず好きでした。
相手にされない今、無視されるとますます気になります。
デートのお出かけもないし、Hも出来ない(出来ない人でした)、自分勝手、
(しかし、基本的な優しさや思いやりはある)でしたが、それで嫌いになった
事は一度もありませんでした。でも、振られちゃったよ!!

皆さん、私の愚痴のような話や質問に優しく、わかりやすく正直に答えて
くださり感謝しています。ありがとうございます。

235 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 05:38:11 ID:NrA0pvvz
>>215
>ASの人がカミングアウトできない気持ちがこの板でよくわかりました。
>私は彼に対して「ASならそういって欲しい」とずっと思っていたから。
>でも、理解できるというのは私の独りよがりだったんでしょうね。

ここのところASが世間に認知され、
特徴が知れ渡ったことで
それに該当している気配を感じたらすぐにAS認定する人が多い。
最近2ch内でもなにかあると
「おまえアスペだろ」といった書き込みが目に付く。
あなたがその手の煽りと同様とは言わないけれど、
私はどちらに対しても
精神科医でも誤診しやすいASに対して
定型でもわがままな人やマイペースな人や
人の話を聞かない人はたくさんいるというのに
なんで素人が他者に対してASだと思いこめるのかわからん。
AS当事者のひとりとしてこういう現象は不快だ。

236 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 06:59:47 ID:RCrXl4ub
(ASの特徴に対して)あまりに定型の特徴が顕著で
周囲に迷惑をかけている人が職場にいます。
それなのに、こういう人は障害者にならないのが、現状。

237 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 07:46:50 ID:DwGbGt2D
>>234
232ではないけど、232の
>非常識でオーケ、人並でない自分たち、
というのは、「お付き合いしている二人の共通認識として思うこと」だと推測します。
カップルの双方が「自分たち人並みじゃないけど、まあいっか」と考えている状態かと。

SM世界の話っぽい話に振りますが、
どんなMであっても、SがMを「飼う、選ぶ」気がないのであれば、
パートナーシップは成立しませんよね? Mであれば100%選ばれるという訳ではありません。
(この例えはあなたの「ドM」という言葉の流れからの例えです。念のため)
あなたはオーケーでも彼にとってはオーケーでない。それだけのことです。

SだのMだのは脇に置いて、結局の所恋人づきあいとは、
(当たり前の話ですが)片方の想いだけでは成立しないということです。
恋は一人でもできますが、愛を育むのは二人でないとできないのです。
そしてまた、愛と執着とは違います。あなたは彼に執着していませんか?

>>235
「レッテル貼り」が好きな人、そうすることによって心の安寧を得る人が多いんだと思う。

238 :223:2007/08/28(火) 13:05:23 ID:s708vWXz
>>235さん
>>なんで素人が他者に対してASだと思いこめるのかわからん。
>>AS当事者のひとりとしてこういう現象は不快だ。

不快な気分にさせて申し訳ありません。235さんのいう事、理解できます。
ASを知った最初の頃(彼と知り合った頃はASについて全く知識がなかった)
は「彼をASと決めてしまう私ってどうなんだろう?」とも悩みました。
しかし凄く勝手な話ですが、彼があまりにもASの特徴に当てはまり、
「ASじゃないだろうか?」と思うと、反面ほっとした自分が居ました。
彼は私の事が嫌いでドタキャンや不快になる事を言っているのではなく、
自分であまり気がついてない、もしくは私に対してユルクなってるのか....と。
知り合った当初や付き合い始めは??な行動はあったものの、私を不快に
するような事はほとんどなかったのです。だんだん増えてきました。
この自分勝手な考えの書き込みで当事者の方が不愉快になってしまったらすみません。
正直な気持ちを書かせていただきました。

>>236さん
>>(ASの特徴に対して)あまりに定型の特徴が顕著で
>>周囲に迷惑をかけている人が職場にいます。
>>それなのに、こういう人は障害者にならないのが、現状。

それは定型の自分でも思います。私って思い込みが激しい(書き込みでわかるか
とも思いますが)女なので結構ウザイタイプだと自分でも思います。
(彼と知り合って、ちょっとは控えめにしようと努力をしたんですが)
だから、そういう意味では「私はちょっとキチ○イ?」とか思いますよ。
行動にはあまり移しませんが、思い込みが激しく、直ぐ過呼吸気味になる。
かってな妄想なんですけど。まぁ、そういった性格の障害(と、いって
いいのでしょうか?)を持つ人は少なくないと思います。

239 :223:2007/08/28(火) 13:05:56 ID:s708vWXz
>>237さん
>>結局の所恋人づきあいとは、
>>(当たり前の話ですが)片方の想いだけでは成立しないということです。
>>恋は一人でもできますが、愛を育むのは二人でないとできないのです。

まったくその通りです。今までは「それでもなんとか!」という恋愛でしたが、
今回は「彼が終わったら、わたしも終わらなくては」という気持ちで別れをOK
しました。いうなれば「私もキチンとあきらめよう」と。
諦めが悪い性格なので。

>>そしてまた、愛と執着とは違います。
>>あなたは彼に執着していませんか?

そうなのかもしれません。
執着を愛してると勘違いしているのかもしれません。
その勘違いはどうやれば自分でわかるのかが解りません。

皆さん、コテハンでウザい事いってる私に、きちんとしたレスをありがとう。
もう、ウザかったら消えます。キチンとレス&お礼をしたくて登場しました。

240 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 13:07:34 ID:8oX8ig6+
>>223は別の病気っぽいな

241 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 14:24:11 ID:DwGbGt2D
>>239
勝手に彼をAS認定して(カテゴライズして)の物言いだったわけ? (゚д゚)
えーと、言われなくともうざいんで、このスレから消えて下さい。
(「もう、ウザかったら消えます。」とご自分で書いてますね。言ったことは守りましょう)

>>240
だな。どうでもいいけど。

242 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 22:30:42 ID:TNL7DVKA
>>238

>それは定型の自分でも思います。

あなたがADHDを疑ったことはありますか?

・思い込みが激しい
・一般的に見てウザイタイプの女性

というのはADHDの特徴ではありますね。
これだけで、当然断言は無理ですが。
>そういった性格の障害を持つ人は少なくないと思います
とも合います。

ADHD女性とAS男性はお互いに惹かれあう傾向があるって説もありますので、
そうであれば、別のAS男性といい恋愛ができる可能性もある、と前向きに考えることもできますね。


243 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 23:49:09 ID:sc7wJNOZ
東京新聞を購読しているが、連載されている「ちびまる子ちゃん」が全然笑えない。
どこがどう可笑しいのか全く判らない。
定型の人はあれで笑えているのだろうか?

244 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 00:15:02 ID:D47YYWYU
そういえば〜。 私の初恋の人はおそらくADHD(ASちょい混ざり)だったと、この間ふと思い出した。
いままです〜っかり忘れていたけど。
他に、職場の先輩でかなり好いてくれた人が、今から思うとAS(軽度)だったと思う。
(朝礼で、当番になると3分なんでもいいから話さなくてはいけない会社で、
3分絶句し続けて、社員一同固唾を呑んで見守っていた恐い思い出がある。気の毒で恐かった〜。)

いつも、この二人と結婚したら気が合って仲良しで、とてもうまくいってただろうな〜と、思っていたっけ(発達障害知らない時)
自分と近いタイプの人間だってのはわかってたけど、やっぱ相性はいいかもしれないね。

でも、決定的な問題がある。
今思い出しても、想像しても、彼らとHする自分がまったく想像できない。
当時もそう思っていたんだけど、変に純情ボーイっぽくて、男性特有の求愛信号(自分アピール)が
まったくなく(ASの彼曰く、シャイなんですよ)、やたら面倒を見てくれる人だった(無償の愛を感じました。)
自分はASなんだけど、やっぱり彼らと同じで、当時は純情ガール(ギャルではな〜い)だったから、
そんな者同士がどうやって歩みよるの?難しいよね。

女性の場合は受身だから、AS持ってても、男性側が押せ押せでアピールしてくれれば
そのうち気がつくし、男っぽく迫られればさすがに受けるか否か判断すればいいので、
やっぱ恋愛は定型との方が進行しやすい。
定型男性の自分アピールは非常に上手くてセクシャルですからねぇ。(これは定型女性もそうだ)

AS男性でも生物学的にいう求愛行動(異性への自己アピ)がうまく出来る人いるのかな?
会社のASおじさんは結婚してる人もしてない人も、やっぱおぼっちゃんぽくて、
年くっても変わんないんだな〜と思う。

恋愛では受身でよいAS女性の方が有利というか楽だろうな。

だいたい、相手をASだから理解うんぬんとかいうが、男女でそれほどの理解って出来るのかね?感覚があれほど違う生き物で。
異性って、わからなくて違うから惹かれあうんでしょ?
私はASだろうと、ADHDだろうと、定型だろうと異性としての魅力を感じられれば問題ないなぁ。

私の場合ASとは関係なく、結婚はなかなか困難かもしれないけど、どうせ結婚するなら、
恋女房というものになって、私のかなりの至らない所も笑って許してもらえたらなぁ。なんて
夢見ている。

245 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:07:35 ID:GJ5tTfCS
なんかちょっと違うってだけでAS認定する人って多いんだなw
適当に書いてある文章みて「あ、これ当てはまってる!」って認定するんだろうか。

246 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:14:29 ID:JDTRszcs
えー…私は絶対似たもの同士ってイヤだな、同属嫌悪。
それに、ASだと変な男ばかり寄ってきてまともな男性はいないんじゃ、
女性を手玉に取りたい・操作する暴君タイプか、キモオタタイプしか
いないのでは…と思うとなんだか好意を素直に受け取れない。
あー…一生独身だろうかなぁ…

247 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:57:54 ID:0ULXZM/j
同じ年齢の一人の男性に唐突に電話し、
「先週の土曜日、あなたに恋に落ちて以来、あなたのことが私の頭から離れなくなりました」
とデリカシーのカケラも無いながらも赤面しながら話し始めたのが、
14年前のある初夏の火曜か水曜だった。
以来交際し初体験し、数年後同棲、さらに数年後結婚しました。
電話の当時、既に双方ともに30過ぎ。子どもを授かったのはさらに後、四十歳直前。
高機能自閉症と後に診断される赤ん坊を授かり、育てて**年後に発達障害同士のカップルと判る。

たぶん精神年齢なんかが20〜30歳低いので、若い人たちに混じって子育てしてても、
殆ど違和感無く過ごしましたが、さすがに最近、体力面で「自分もトシだなあ」と思います。
なのに「十年前は何歳だったっけ?」と問われたら「17歳」とか言いたいくらいの感覚orz

電話の前、30歳頃は、自分が女性だということを意識しなかった。
結婚なんか「ケ」の字も平気で想像もせず。性について自分と無関係の別世界のことと思ってた。
20代の自分は性もなくトシも取らない感覚でいた。戸籍では、あと*年で五十歳だなんて!
なんて不思議なことなのだろう。

248 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 02:41:39 ID:dsxBtyZp
僕アスペルガー症候群です
なんか生きる気しなくなってきちゃった感じです
なんとなくそんな気もしていた・・・
もう誰も親戚とか寄らないだろうな




249 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 02:48:44 ID:dsxBtyZp
アスペって薬で治りますかね
化学雑誌のニュートンで直るとか言っていたけど本当なのかな
全国のアスペの皆さん少しでも希望を持ってがんばりましょう

250 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:08:38 ID:9Uli+Wu1
>>242
ADHDは性格の障害ではないから 合わないだろ

>>244
知り合いに発達障害の人が多いようだが・・・
だいたい100人に一人の割合として・・・
その状況を作り出すにはどれくらいの確率になるか考えた事があるか?
ものすごい交友関係の広さ(母数)が必要になってくるぞ
デイケアなど人為的に集められた集団なら話は別だが・・・

251 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:13:19 ID:9Uli+Wu1
>>249
アスペって薬で治りますかね


治るわけねーだろっ!!   とマジレス
何の薬で治るって書いてあった???

252 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 07:07:10 ID:yKsAEIP2
アスペルガー症候群(AS)について何でも語り合いましょう。

ってのがスレの趣旨のはずなのに
「自分から見てASっぽい人についてちょっと言わせて!」
なレスが多すぎる。

253 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 07:32:30 ID:FiuDuu19
「何でも語り合いましょう」なんだから、別にいいんじゃないの?

254 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 07:52:04 ID:GmxHNyr4
アスペルガー症候群(AS)っぽい身近な人について何でも語り合いましょう。



255 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 18:46:42 ID:+YVDRbgF
ASの元彼から貸し借りしていたものを交換するために彼のオフィスの下で
会ったのですが、ちょうどランチタイム頃で、会うなり彼から
 「今、客が来ているので一緒にご飯食べられないんだ」
って言われました。何も言ってないのに、、、。
「ランチ食べようよ!」って私に誘われるのが嫌だったから、先に釘さされたのかな?
私も直ぐ後に人とランチの約束があったのでそんなつもりはなかったのに、、、。
なんだか嫌われているようでショックでした。
やっぱり、誘われて断るのが面倒だから誘われる前に断りを入れられたのでしょうか?
深く考えすぎですか?
私は多数派です。

256 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 19:17:17 ID:BpB9wyNn
>>255
つチラシの裏

257 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 19:36:04 ID:VrbvWHJd
ASかどうかは関係ないんじゃね?

258 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 19:42:11 ID:C9bm860b
実は勘違いエスパーなんじゃね?

259 :優しい名無しさん:2007/08/30(木) 10:39:26 ID:HG+zs4iy
>>255
と言うか、こうまで悪意の想像できるあなたが怖い。

なんで単に
「ううん違うの、これ返すからあれ返して」
で済ませられないの?

260 :優しい名無しさん:2007/08/30(木) 15:24:37 ID:sfLA3gNO
話かえるけど、ジーンシモンズのROCK SCHOOL見た事ある人いる?
昨日まで放送してたの初めて見たんだけど、出てた子の1人を見て
子供の時、自分もあんな風だったのかなぁとか思った。
まぁ、あそこまでじゃなかったし、もっと小さい頃の話だけど。
あの番組に出た事は彼にとって良かったのか悪かったのかなぁとモヤモヤ

261 :優しい名無しさん:2007/08/30(木) 19:25:37 ID:Kc+epGwz
それにしても、アスペな人にボダな人が近づいてくる謎。
全力で罵られたらもちませんって。
字義通り性のアスペは特に。

262 :定型とASの境界:2007/08/30(木) 23:29:16 ID:TgOgOetk
>>261
明らかに気が合わないのに
しつこく仲良くなろうとしてくる人達が
迷惑極まりない。

263 :優しい名無しさん:2007/08/30(木) 23:46:25 ID:Zo0Qinz7
アスペって器質的な障害なの?
それとも単なる性格類型?

264 :優しい名無しさん:2007/08/30(木) 23:47:50 ID:TgOgOetk
脳の器質的なやつだわな

265 :優しい名無しさん:2007/08/31(金) 00:33:56 ID:FG3VqfYa
2月に事件を起こした Lisa Nowak って、ガチでアスペルガーなのか!?
ふつう適性検査とかもやると思うんだけど、引っかからなかったのかなw

ASでも宇宙飛行士になれるんだったら、それはそれで希望の持てる話だけど‥☆

266 :優しい名無しさん:2007/08/31(金) 00:53:04 ID:p/mFK0Bq
くるくる回っても目が回らないから
向いてるかもなw

267 :優しい名無しさん:2007/08/31(金) 01:47:37 ID:FG3VqfYa

      S       A A A A
     S S     A
    S  S     A A A A A
   S S S S             A
  S       S   A A A A    T R O N A U T !?

268 :サボテン:2007/08/31(金) 04:20:23 ID:pJAEoiH2
何か俺もアスペなんじゃないかと言う気がするよ
「結婚すると支配的」と言うのも実にありそう
ちなみに親父もそうだったが祖父もそうなのでこりゃ多分に文化的な影響かと思ったが
先天因も考えられるな


269 :サボテン:2007/08/31(金) 04:29:17 ID:pJAEoiH2
あとね。
凄い毒舌なんだよ
人の気持ちを凍らせる事を平気で言う事がある
親父もそうだったが俺にもそういうところがある
ただこれは文化的な因子も大きいのではという気もするが

270 :優しい名無しさん:2007/08/31(金) 04:50:55 ID:Gfl71VR2
>>267-268
気になるなら医者に診断してもらいましょう。
配偶者に支配的な定型も無神経な発言をする定型もたくさんいます。

271 :サボテン:2007/08/31(金) 09:07:12 ID:pJAEoiH2
医者はどうやって判定するの?


272 :優しい名無しさん:2007/08/31(金) 18:44:45 ID:pJarBdFM
リサ(元宇宙飛行士)の件は、むしろ弁護側が法廷戦術として
そういうことを言い出したんじゃないかって、、俺は睨んでいるw

273 :優しい名無しさん:2007/09/04(火) 13:51:05 ID:IKZ9cOQH
ASとADHDって併発するもんなの?
某スレで、自称AS+ADHDがスレ汚ししてかなわんのだけど。

274 :優しい名無しさん:2007/09/04(火) 15:00:13 ID:Irh94yYM
もしもその某スレが
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1184111576/466
でしたら、私ですのでごめんなさい。どこが他人の気に入らないか
想像も付きませんが、もし私でしたら、勉強したいので教えてください。

でもアスペは診断されましたよ。ADHDは思い込みですが、
ほんとにこのレスで書いたような人生なので、
こりゃどう考えてもアスペだけじゃねーな、て思ってます。

275 :優しい名無しさん:2007/09/04(火) 22:36:27 ID:e8dC6S3Q
>>273
アスペはADHDの要素を持っているから、ADHDの特徴のうちいくつか当てはまって当たり前。
アスペ的な要素が無いのがADHD。

276 :優しい名無しさん:2007/09/04(火) 23:00:01 ID:IKZ9cOQH
>>274
あなたではない。別の板のスレ。
「私はAS+ADHDだから」的なことを言って、何してもいいと思ってるような人がいた。

>>275
ありがとう。

277 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 21:50:55 ID:HJHf1eHn
最初のほうから読んでるんですけど、jAzBm8wGみたいなのってときどき出るんですか?

なんというか、自分がマトモであることを疑わないシアワセなタイプというか、
自分が誤った選択をしたことに気づき、相手が障害者なのをいいことに罵倒する女。

278 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 22:25:19 ID:JvTbiSp6
2chは常に数万は軽く超える人数が行ったり来たりする訳だから
そういうのが来るのはさして珍しいことではない

279 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 23:49:25 ID:ysGjrFvt
>>277
ここのスレは殆どがASの方達らしいけど、あなたもAS?

280 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 10:50:58 ID:Cmgmfefe
>>277
病気に鞭打たないように。

まぁ私も正直、精神的な病気を人のせいにする人って、
気が知れませんけどね。

逆にASな私も、ASを言い訳に社会に馴染む努力をしないなら、
そこから出て行くほうが良いと思います。
そこに居る選択をするのは自分だから、そこに居るのなら、
相手と協調しないとと思います。

考えてみたら、子供の頃から自分なりに、相手の事を考えて
生きてきたつもりでした。でもうまくいかなかった。ADHDかもと
疑って病院行ったら、アスペ診断された。何それ?と思った。
でも、特徴聞いて、納得するしかなかった。

自分が空気を読めない事、相手の気持ちが分らない事を認め、
相手の事を考えているつもりが、自分の脳内だけで判断していた
事を認め、えっらいストレスかけながらも、徐々に、常に外に、
現状に意識を持っていくようにパターン作りをしていく事で、
やっとそれなりにコミュニケーションが取れるようになり、
生きやすくなってきた。

て訳で、ASだからと言って、相手の事なんかどうでもいいと
思う訳じゃない。方法が間違っている事、相手の気持ちを
読めてない事に気付かず、相手の事を考えて生きていると
信じて疑わないASも居るという事も、知っておいて欲しいです。

281 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 11:27:34 ID:pnNDEA+n
ASには悪気がない。
そう思うだけで、ASの相手とも良い関係が築けるようになった。

むかつくわー、腹立つわー、なんでわかってくれないの、と思うことも多々あったけど
相手は、決してこっちを陥れたくてやってるわけじゃない。
ASと付き合うことで、こっちも成長できて自分を見直せた部分がある。

282 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 16:48:14 ID:fUl6okID
だがそれでも苦労する、特に周りとの橋渡しが本当に…

283 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 21:32:41 ID:DNrVsYaC
>>280
親の生育環境で病んだのなら、親のせいだと思って当たり前だと思うけど

なぜ気が知れないのかわからない

だからと言ってそれに甘えてるわけじゃなく、環境に馴染もうと頑張っている人だっているのに あなたには

親のせいにする=治そうと努力してない人・開き直る人

になるのかな?

病んだ原因をきちんと把握するのはいいことだと思うけど

284 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 02:31:53 ID:QcrywiTd
発達障害て言っても色々あるだな。

多くの場合幼児期に分かるようだけど、大人になってからそうゆう障害が発覚するてことはあるんでしょうか?
実は前々から自分は何らかの発達障害があるんじゃないかと感じてい始めています。
昔から、なぜ自分はこうもみんなと違うのか…?みんなが出来てることを何で自分だけできないのか…?
そこで、発達障害についてネットで徹底的に調べました。それを見てますます自分がそうなのではないかと実感してきました。

俺の場合、とにかく周りがびっくりするほど不器用。スポーツが一切出来ない。
理解力がない(とにかく頭の回転が遅い、何度同じ指示をそれても理解出来ないことがある)
などなどです。他にもあります。
とにかく何をやらせても駄目、いくら頑張ってもできません。才能という才能がない。やる気も起きなくなります。
こうゆうのは、ADHD、アスペルガ、LD などの発達障害のどれに当てはまるのでしょうか?
自分では、やはりLDではないかと思います。
どうでしょうか?こうゆうのが気付かれないまま成長して、大人になってから発覚するってことてありますか?病院を調べても子どものやつばっかしで…
因みに今は23です。

あと、これとは関係ありませんが、自分は吃音(どもり)もあります。
ああ、ホント死んで生まれ変わりたい…

285 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 02:33:56 ID:QcrywiTd
とにかく運動神経は極端に悪かったです。
車の免許も結局ATで取りました。。
しかもそれで半年以上もかかりました…
とにかく度を過ぎた不器用です。例をあげると、
紐が結べないとか細かい作業ができません。。
自転車にはいちお乗れますが…
ただ片手漕ぎができません。
たとえば、傘を射しながら自転車に乗ることができないんです。

とにかく全く才能がありません、勉強も得意分野がありません。
スポーツ全般全部ダメ×2です。。
アスペは確かある1部分においては、凄く長けてるんですよね。
アイシュタインもアスペだったようです。でも僕はその一部分もないんです。
だからアスペではなく、LDの類ではないかと思うんですが…?

付け足すと、人とのコミュニュケーションも驚くほど苦手です…
人と目を合わせて話すことができません。
話しかけられるともの凄く緊張してしまいます。。
会話のキャッチボールがうままくできないんです。。
まだ学生ですが、もうすぐ社会に出るから死ぬほど不安です。。


286 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 02:34:42 ID:QcrywiTd
ADHDですか?それも調べたんですが微妙ですね…
当てはまる所と、全然違う所もあります。
自分的にはLDが一番当てはまるんじゃないかと思うんですが、
やはり、学習障害(LD)という可能性は少ないんでしょうか?

運動面いついては発達障害の一つに、発達性協調性運動障害(DCD)
というのがあるらしいんですが、もしかしたらこれもちょっと入ってるかもしれません。
コミュニュケーション面については、発達障害とは違いますが、社会不安障害(SAD)
というものがあるらしいんです。もしかしたらこれかな…?

発達性協調性運動障害(DCD)
http://ww6.enjoy.ne.jp/~washu-maru/info_h-k-undo/h-k-undo.html
社会不安障害(SAD)
http://www.hosp.go.jp/~shoraiso/shinri/sad.html
やっぱ大人になってからの診断は難しいですよね…?


287 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 02:35:23 ID:QcrywiTd
勉強が全然できないのは、学習障害じゃないんですか?
理解しようとしても全くわかりません。
小学生の時からそうでした。。
マンツーマン、1対1で教えて貰った場合はなんとか分るんですが
集団の中での授業は全く理解できません。。
テストも、一桁とかも珍しくありませんでした。
特に文章問題が全然ダメでした。
問題の言ってることが分らない。文章の要点をまとめるのが苦手。
要するに読解力が全然ないんです。。
IQ(知能指数)も普通の人と比べて極端に低いと思います。
適正テストは結果が返ってこないので、はっきりは分かりませんが
おそらくかなり低いというのは分かります。とにかく頭の回転が遅い。
子供の頃から何でこんなに頭が悪いんだろうと思っていました。。
運動もダメ、コミュニケーションも人並みにできない。
口下手とか人見知り、大人しいとかいうレベルではありません。
シャイやあがり症の度を超えています。
会話のキャッチボールができてないんです。。
人に話しかけられただけで、緊張して硬直してしまいます。
対人恐怖症も入ってる、LDてことはないでしょうか?
因みに僕、どもりまであります。。ハァ↓

288 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 02:37:12 ID:QcrywiTd
いやぁ、何かしらの障害があるのは絶対間違いないと思いますよ。
自分のことは自分が一番よくわかってますから。
ここまで不器用なのは絶対おかしいから。。。
クラスメイトにも言われたことあります。
絶対何かあるから病院行ったほうがいい、
その年だったら普通もうちょっとしっかりしてるでしょ。て…
障害のせいにするのは卑怯だと分かってるけど、
こんな年にもなっても、ここまで出来ないのはどう考えてもおかしいです。。
はっきし言って小学生並ですよ。

当事者のスレを見てくれれば、分かると思いますが、
掲示板での文章は意外とみんなまともですよ。
僕もそのスレを見ている限りではみんな普通に見えます。
自分を客観視出来てるみたいです。
でもそれだけで障害じゃないと判断するのは、早計だと思います。
そこを見ててもみんな悩んでるのが伝わってきますし、
完璧に、発達障害の特徴と当てはまる書き込みもたくさんあります。

何度も病院に行きたいと思ってるんですが、
なかなか行動に移せません。
精神科は、頭のおかしい人が行く所というイメージがあるから
どうしても抵抗がありますね。。

289 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 02:39:40 ID:L+9XKVHU
>>288
精神科は頭のおかしい人が行くところ、という認識がおかしいw
気楽に行ってみなよ。普通の人もたくさんいる。
というか、深刻な精神病を患ってる人なんて、逆にほとんどいない。

ここに書いたことを、ぶちまけてみたらいいと思う。
最初は難しいかもしれないけど、楽になる部分もあると思う。

290 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 14:14:02 ID:KgelBkAN
>精神科は頭のおかしい人が行くところ、という認識がおかしいw
だが世間ではそういう偏見をもたれてるのは事実
有名人の精神科通院歴が発覚しただけで面白おかしく報道されるしな

291 :280:2007/09/09(日) 18:41:12 ID:QwkHXwJ8
>>283
「〜のせい」というのは、責任を全てそちらに押し付けるという意味で
私は受け取りますので、>>280の書き方になりました。

そうでなければ、わざわざ「〜のせい」にする必要無いと思ってます。
まぁそれだけです。

私も親に殴られまくり、「ここ居たら俺潰れる」と思いましたが、
でも自分が何とかすれば、と思ってました。

会社で残業続きでノイローゼなりそうになった時も、
うまく調整できなかった私も問題と納得しました。

人のせいという言葉は、そういうのを超えて、全ての原因が相手にあると
思わなければ使いません。

いちいち人のせいにしてれば、そりゃメンヘルにもなりますよ、
当たり前ですよ。私もいちいち気に食わないと思っている事も
ありましたが、「虚しく無い?」と思いました。人は変わらないのに。
人のせいにして気分悪くしてメンヘルになって、それでも人のせいに
しているだけの人を指して、気が知れないと思う訳です。

292 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 20:28:13 ID:KgelBkAN
気が知れないと思うならほっとけよ
俺には人のせいにしない俺カコイイって言いたいだけにしか見えないぜ

293 :280:2007/09/09(日) 20:32:06 ID:b6aLYoU+
まぁ私も>>277さんへ返事しただけですからねぇ...
そこに突っ込まれたので、重ねて理由を書いただけで、
そこにほっとけ言われても困るのですが。

294 :優しい名無しさん:2007/09/10(月) 01:11:19 ID:jpbI/Vod
>>247
私も今、そういう方とお付き合いしています。
相手はその自覚が無いのだが、見てるとあなたとそっくり。
お互い精神年齢が近くていいかんじです。

社会的にはじゅうぶんオトナなんで風当たりは強いですが、、

295 :優しい名無しさん:2007/09/11(火) 00:30:59 ID:MSTfKZ3u
NASAとか研究職にASが多いって言うけど本当かな?
JAX○Aにいるが、周りは定型ばかりで同調圧力が強くて精神的に参る

296 :優しい名無しさん:2007/09/11(火) 09:45:36 ID:NuhlROS2
>>295
研究職にASが多いってのは多分当たってると思う
自分はあきっぽいから研究職とか絶対無理だなあ

同調圧力ってのはチームワークを求められるってことかい?


297 :優しい名無しさん:2007/09/11(火) 09:57:16 ID:PbPfa0Ss
>>295
その話はよく聞くよ。俺自身も研究職だし、周囲にもそれらしい人間が何人か居る。
ただ、こうした傾向があるからといってASが研究職や技術系に向いていると勘違いし
ASと自己診断したがる人が出てくるのにはうんざり。ASだからといって何も突出した
能力がある訳でもない。人との交流が少ない環境なので弱点が出難く生き残っている
だけの話。ASの成功例みたいに言われるアインシュタインだって一度結婚に失敗している。
そこまでわかっている人は案外少ない。
それに研究職の仕事にも色々な面がある。地味で退屈で普通の人なら根気が続かないような
仕事もする一方、これまでのパターンにとらわれない発想の転換や教授、研究科長、学会の
理事クラスになると多数の人間をまとめる政治力、コミュニケーションスキルも必要。後者の
場面になると不得意だと自分でも感じる。それをどこまでカバーできるかが成功するかしないかの
分かれ目だと思う。

298 :優しい名無しさん:2007/09/11(火) 11:03:46 ID:KfY8g3i1
メンヘル板のマターリスレにも書きましたが、
普段は自動的に意識をあちこちに振り分け、
必要な時だけ神経使って意識して一極集中するというのが
定型発達の人なんだと思います。
そういう人は、集中する事に神経を使うから、ずっと同じ事を
続ける仕事は向かないと。

逆にアスペは、普段は自動的に意識を一極集中させ、
必要な場合に神経使って意識を分散させると。
で、世の中では意識を分散させなければうまくいかない
状況の方が多いから、真正直に全部に対処しようとすると、
神経使い過ぎてパニクると。

こういう風に定義できると思います。

なんかこう考えると、アスペって本当に生きにくい脳みそだなと
実感しますね。だって、私が一つの事に集中している時も、
世の中では数で表せない「想定外」が同時に動いてるのですから。

299 :優しい名無しさん:2007/09/11(火) 11:47:39 ID:wp9fS1hZ
NASAといえば、事件を起こした元宇宙飛行士(Lisa Nowak)がアスペルガー!?っていう話もあったじゃん
あれこそ、チームワークの求められる仕事だと思うんだけど‥w


300 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 06:38:24 ID:zFTmuz9c
定型の子をちょっと好きになったけど苦しいね
「いつでも連絡していいよ」なんて言われると、「いつでも」じゃないことは予備知識として知ってても
どのタイミングで連絡したらいいかわからないね

それは、「○日に一度」と自分ルールを設定することでどうにかなった
本当は、相手が「○日に一度だけ連絡していいよ」と決めてくれるとありがたいんだけど
必ずしも、特殊ルール作りに応じてくれる人ばかりじゃないからね

301 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 06:57:45 ID:awVay8Ai
>>300
深く考えすぎるとうまくいかないかもね

302 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 07:20:53 ID:zFTmuz9c
深く考えず、自分の思いつくままに連絡してたら、相手にとってはしつこかったみたいで反省した
という前段階があったのを書き忘れていました

この恋愛自体は上手くいかないかもしれないけど
仲良くなりたい定型の人に出会えたのは7年ぶりで
相手は、具体的なルールは言ってくれないけど、失敗は「忘れた」と言ってくれるので
いい機会だと思い、他人との付き合い方を勉強していこうと思います

303 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 07:46:50 ID:1l2i+b/k
>>302
>>281

304 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 12:25:51 ID:k90JDdiy
>>302
あぁ、それはうまくいきそうですね。
相手が「忘れた」なら、こっちも重ねて突っ込んだりしない。
そういうルールを守っていれば。

重要なのは、過去は過去、今は今。
過去を今に無理やり当てはめようとしない、「今の相手」を見る。

そういう感じで、やっぱり「いちいち覚えてないから」と言ってくれる
相方と、付き合い、結婚含めて3年目に入っているので、
参考にしてもらってもいいと思います。

305 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 18:29:11 ID:ZG9XGFjj
水を差すわけではないけど、夫婦、カップル、友人同士の話は、
片方の話だけじゃわからないよ。

306 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 19:40:50 ID:AYn0Pmoo
それ以前に妬ましくて許せん!

…あ、許せんけどそれは許せないヤツの方が小人(しょうじん)って
前提の自虐ネタだからな、とアスペスレでは断っておこう。

307 :優しい名無しさん:2007/09/13(木) 19:43:41 ID:4OYCL/PG
>300
「そっかあ〜、そうしたら○○時くらいにかけるかもしれないけど大丈夫かな?」
と反応をみるとか

社交事例じゃなければ
「留守電に入れておいてくれれば」とか
「○○時なら確実に出られる」
とか更に具体的に話がすすむと思うけどどうかな  

308 :優しい名無しさん:2007/09/13(木) 19:45:32 ID:4OYCL/PG
社交事例→社交辞令でしたorz

309 :優しい名無しさん:2007/09/13(木) 20:50:30 ID:NF3FWKdV
>>300
連絡を取り方を悩むよりも、連絡を取り、会う約束をする。
顔を見て話すほうが関係を築き、深めるには建設的ですよ。
相手を知るにはたくさん会うことだと思います。

310 :優しい名無しさん:2007/09/14(金) 00:37:11 ID:dL9F2PI3
人と直接接すると情報量が多すぎて困ったりする。
表情とか口調とか身振り手振りとか。
メールや手紙での遣り取りが
最も誤解が生まれにくい気がする。
と言ったら定型さんに「変なの」と言われたorz

311 :優しい名無しさん:2007/09/14(金) 01:31:14 ID:6QpOCi+1
目をそらして話せばいいじゃない
それでも変なのと言われそうだが

312 :優しい名無しさん:2007/09/15(土) 12:46:17 ID:nz2xcWKT
よく、アスペは相手の目を見ずに話すっていうけど、定型でも相手の目をずっと見続けて話す人なんていないよ
そんな事したら「がん見」と思われてキモがられるから
定型でもほとんどは少し視線をそらした状態で話をしてて、ここぞという時だけ相手の目を見てるんだと思う
アスペは「相手の目を見て話せ」と言われると、それをそのまま実行して「がん見」になってしまう場合が多いから注意が必要

313 :優しい名無しさん:2007/09/15(土) 13:38:24 ID:nSPwvo4X
カウンセリング行ったけど2週間で挫折
行っても言いたいことがいえないから無駄

314 :優しい名無しさん:2007/09/15(土) 14:08:43 ID:LLmsW1pM
それを言えるようになっていくのがカウンセリング
通い始めたんなら成果が出るまで続けなきゃ駄目だよ

315 :優しい名無しさん:2007/09/15(土) 17:36:57 ID:kq4x31vi
とりあえず、自分が本当にどうしたいのか考えてみよう。
分らなかったら、「自分が本当にどうしたいのか分らない」くらいは
言うようにしてみれば?

それもしたくないなら、確かに無駄かもだけど。



316 :優しい名無しさん:2007/09/15(土) 18:22:25 ID:1+BBCekb
ノシ
基本的には相手の口元を見て、反応を見たいときは頑張って目元付近も見るようにしてますorz 

317 :優しい名無しさん:2007/09/16(日) 08:53:41 ID:MCCAL6OX
5秒おきに相手の目を少し見て、元のそれた位置に戻すって機械的な動作を意識してしてるけど
かえって不審かな?

318 :優しい名無しさん:2007/09/16(日) 09:15:02 ID:dwrWn8um
怖いって

319 :優しい名無しさん:2007/09/16(日) 11:07:14 ID:9eTo6KSK
>>313
アスペなんだからアドリブで話せないなんて当たり前の事
言いたい事は全てメモに箇条書きして持っていったほうがいい


320 :優しい名無しさん:2007/09/16(日) 11:49:44 ID:w4MvI2sg
>>289
>>284-288はマルチ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1164417389/863-

321 :優しい名無しさん:2007/09/16(日) 17:45:05 ID:AYdhLbAf
開業医の韓国人の精神科医って信用できる?

389 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★