■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【主役は】結婚式の子連れ参加について20【誰?】
- 1 :愛と死の名無しさん:2007/06/07(木) 10:42:45
- 冠婚葬祭板の名スレも勢い余って20スレ目突入!
◆招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
◆止むを得ず子連れで出席せざるを得ない招待客
◆式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
◆招待された式・披露宴で見た子連れDQN
など、子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
式・披露宴に子連れでという親御さんは出欠返事を出す前に、
新郎新婦の皆様は招待状を出す前に是非一読・相談を。
但し子連れは嫌!も度が過ぎると非難されますのでご注意ください。
過去スレは>>2-3 子連れ参加の基本的マナーは>>4-6
ネタ話や、他の掲示板のヲチは程々に。
相談された方はできれば後日結果報告をお願いいたします。
《前スレ》
【ドリーム】結婚式の子連れ参加について19【カンチガイ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1162385420/
- 2 :愛と死の名無しさん:2007/06/07(木) 10:43:19
- 結婚式の子連れ参加について
http://life.2ch.net/sousai/kako/968/968207115.html
結婚式の子連れ参加について 其のニ
http://life.2ch.net/sousai/kako/1007/10074/1007447018.html
【ウルサイ】結婚式の子連れ参加について(3)【メイワク】
http://life.2ch.net/sousai/kako/1027/10274/1027481476.html
【コマッタ】結婚式の子連れ参加について(4)【ドウスル?】
http://life.2ch.net/sousai/kako/1034/10342/1034227116.html
【新婦】結婚式の子連れ参加について(5)【必見!】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1048980191/l50
【ホノボノ?】結婚式の子連れ参加について(6)【テロ!】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1052459605/l50
【天使?】結婚式の子連れ参加について7【悪魔?】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1060131128/l50
【泣クノハ】結婚式の子連れ参加について8【ドッチ?】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1068025474/l50
【ヨブナ】結婚式の子連れ参加について9【クルナ】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1077631833/l50
【タイヘン】結婚式の子連れ参加について10【メンドウ】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1092208177/l50
【騒音】結婚式の子連れ参加について11【破壊】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1098254364/l50
【成功?】結婚式の子連れ参加について12【失敗?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1116825796/
【強行】結婚式の子連れ参加について13【強要】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1126543562/
【疲労】結婚式の子連れ参加について14【披露】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1136636227/
【義理】結婚式の子連れ参加について15【襲来】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1138762116/
【困惑】結婚式の子連れ参加について16【後悔】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1140564258/
- 3 :愛と死の名無しさん:2007/06/07(木) 10:43:49
- 【強行】結婚式の子連れ参加について17【強要】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1145408610/
【相互】結婚式の子連れ参加について18【配慮】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1154928636/
- 4 :愛と死の名無しさん:2007/06/07(木) 10:44:02
- 《招待する側の心構え》
1.小さな子供を持つ人を夫婦で招待する場合には、子連れ出席の可能性を念頭におく。
また夫婦の親族も招待する場合には、
子連れで出席せざるを得ない状況も考慮する必要がある。
2.出席を打診する段階で、はっきりと子供出席の可否について相手に知らせる。
ここで中途半端な対応をすると、後々のトラブルの原因になります。
小さい子供を抱えている状態で結婚式披露宴に出席することは、
預ける預けないに関わらず親にとっては大きな負担となる可能性があります。
「招待しない」と言う選択肢も検討しましょう。
3.子連れ出席者が発生する場合は、会場ともよく相談して万全の対策を取る。
4.やみくもに「子供出席は嫌」と拒絶するのではなく、あくまでも妥協点を
見出して、お互いが気持ちよく過ごせる披露宴にすることが大切。
5.時間がとれるなら、顔合わせという名目で会う機会を作り親子の状況を
把握しておくといい。
もしDQNな振る舞いをしたら、それを断る口実にできる…かも。
6.あなたにとっては一生に一度、大切な結婚式でも、参列者にとっては
そうとも限りません。ご祝儀も決して軽い負担ではありませんし、多くは
せっかくの休日をつぶしての参加です。
それに、『おめでとうって言わなきゃ』『ほめなきゃ』と
気を使うのも、時には疲れるものです。
そういう雰囲気に無神経にならないようにしましょう。
7.それでもトラブルが発生した場合は…思いっきりこのスレで愚痴ってください。
- 5 :愛と死の名無しさん:2007/06/07(木) 10:44:14
- 《子連れ参加基本マナー》
1.披露宴に子連れで行っていいのは基本的には兄弟姉妹の関係まで。
親戚内のローカルルールや地方の習慣がある場合はそれに従う。
2.どうしても連れて行かなければならない場合はきちんと事前に新郎新婦に
連絡し、承諾を得る。 子供の状態が一番分かるのは親だが、新郎新婦を
飛び越して直接式場側と打ち合わせをすると行き違いやトラブルの元に
なりかねないので、連絡・手配は新郎新婦を通すようにする。
(が、それとは別に、式場の様子やお手洗いの位置関係、オムツ換え場所の
チェックなどは直接しておいた方がいいかも)
3.ご祝儀は、子供の食事が出た場合は1万増しで。
4.制服着用に関しては、それぞれの家庭の方針に従って良い。
ドケチ根性で制服を選んだり親バカで飾り立てたりするのでなければ、
制服・私服どちらでも良い。
5.泣き出したり愚図りだした時はすみやかに会場外へ。控え室があるのなら
そこを利用する。 オムツ交換・授乳場所は事前にその有無と場所を
確認しておく。
6.他の参列者はアテにしない。事前に「面倒みてあげるから」と言った本人は
挨拶やお酌その他で大忙しなんてこともあります。
子供の世話は自分(たち)だけでやるつもりで。そのため式が見られ
ない・食事が取れない事も覚悟しておくこと。
7.あなたにとっては可愛い子供でも、参列者全員が可愛いと
思ってくれるとは限りません。
それに子供がいることで、 『構ってあげなきゃ』『ほめなきゃ』と
周囲に気をつかわせてしまうおそれもあります。
そういう雰囲気に無神経にならないようにしましょう。
- 6 :愛と死の名無しさん:2007/06/07(木) 10:45:05
- 《書込み基本マナー》
1.家庭・育児板用語は厳禁「トメ(姑)・ウト(舅)・コトメ(小姑)・嫁子・旦那君・孫ちゃん・アカ・アカタン・赤さん等」
使いたかったら家庭・育児板へ
2.基本的に、他板での専門用語を不用意に使うことは慎みましょう。
関連スレ
【結婚式】子連れで冠婚葬祭4【法事】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172272171/
- 7 :愛と死の名無しさん:2007/06/07(木) 10:45:25
- 980踏んだ人が次スレ立てて下さい。
サブタイトルの提案があるなら間に合うように、
また最終的には980の決定に異議を挟まないということでお願いします。
- 8 :愛と死の名無しさん:2007/06/07(木) 12:21:29
- 乙
- 9 :愛と死の名無しさん:2007/06/09(土) 07:46:52
- 前スレ落ちたようなのでこちらに失礼します。
来月結婚式です。
旦那の親戚のほうで子供5人(2才3.3才1.5才1)来ます。
私の親戚にも子供が居る家庭も居ますが呼んでいません。
旦那に子供の出席は嫌だと言っても聞いてくれません。
子供料理は出さないし、席次表はなし、子供イスは無料
このような状態なので、当日に託児所に入れても問題ないと思います。
私達の式の前週に旦那イトコの結婚式があり、終わった後、
姑に託児所がある事、嫌がっている事を伝えようと思ってます。
それ以前に伝える手段はありません…
一週間前に伝える事が非常識だとは分かってます。
それで当日来てくれなかったり、関係が悪くなる事を考えたら
言わないほうがいぃのでしょうか?
旦那実家は遠く、姑達と仲良くなる気がない事は伝えてあります
それでも、旦那にとって大事な身内だし…私が我慢すべきですか?
- 10 :愛と死の名無しさん:2007/06/09(土) 09:40:59
- もうどこから突っ込んでいいやら・・・
まあ好きなだけ引っかき回せばいいんじゃない?
音便に済ませるつもりないんでし?ょ
- 11 :愛と死の名無しさん:2007/06/09(土) 09:45:18
- お子さんはどういう関係なの?
甥姪なら、一般的にも心情的にも非常識とうつる。
いろんな面で、もうちょっと柔軟にというか、旦那さんのことや招待された人のことも考えたら?
子ども料理無し・席次表無しは、誰の意見?
招待しておきながらその対応も、かなり角が立つと思うけど。
当日に託児所に入れるとか1週間前に子どもは嫌と伝えるとか、
遠縁だったり友人の子だったとしてもあまりにも乱暴。
あなたの考えてる対応を、あなたの親御さんなり子どものいる友人に言えますか?
あなたの子持ちの親戚にそういう対応ができますか?
自分がされたらどう思いますか?
>旦那実家は遠く、姑達と仲良くなる気がない事は伝えてあります
よほど何かいやなことでもされた?
最初からこんな姿勢じゃ、夫婦だってうまくいくものもうまくいかなくなるよ。
- 12 :愛と死の名無しさん:2007/06/09(土) 09:46:34
- >>9
その旦那イトコの式には子供は来ないの?
同じ親戚関係なら来るかもですよね。 もしそうだったら
その直後に「子供嫌なので、託児所に入れても問題ないですよね」
・・・言いにくくない?
それ以前に伝える手段はありません、というのは、電話ができない状況?
(生活時間が違うとか病院とか・・くらいか)
- 13 :愛と死の名無しさん:2007/06/09(土) 10:08:34
- 例え短時間でも、預けることに慣れていない親なんかは、いきなり聞かされたら
ビックリすると思うよ。
子どもを野放しにする親族なのか、きちんとマナー守る親族なのか見極めてから、
どう伝えたら一番ベストか考えなよ。
- 14 :愛と死の名無しさん:2007/06/09(土) 12:53:56
- >>9
>旦那にとって大事な身内だし…私が我慢すべきですか?
常識的に考えて、我慢すべきでしょうね。
阻止するなら、招待状出す時までに何とかすべきだったのでは?
託児所用意してもいいけど、「宜しければ利用して下さい」ならともかく、
「預けろ」と強制は出来ないでしょう。
いきなり他人に預けるのは抵抗ある親多いよ。
そのくらいなら最初から呼ぶなと思う。
それを服やら交通手段やらお祝やら色々準備した、
一週間前になって伝えるなんて、あまりに非常識。
リアルに親や友人に相談してる?
2ちゃんは子連れ参加否定的な人多いし、
賛同レスもらえるかもと思ったのかもしれないけど、
さすがにあまりにも酷過ぎる。
- 15 :愛と死の名無しさん:2007/06/09(土) 16:16:22
- 子連れだけに限らないけどさあ、
みんながみんなあなた達の結婚式に招待されて、
何をおいても喜んでお祝いに駆けつけたいって人ばかりじゃない訳よ。
宿泊費や交通費が負担だなあ、衣装の用意にもお金がかかるなあ、
せっかくの休日が潰れたなあ、ご祝儀が痛いなあ・・・
でも招待された以上、無碍に断るわけにもいかないと、
色々都合をつけて来てくれるの。
一週間前になってはじめて、本当は子供嫌なの!と言われても困ると思うよ。
2歳は微妙だけど、3歳や5歳の子を連れてくる場合は、
ご祝儀を+1万円してくるかもしれない。
それで料理もナシ席次表もナシ、はあまりにも失礼なのでは。
託児所に預ける場合も、準備するものが色々あるんだよ。
その場で言われても、預ける方も預かる方も困る可能性が高い。
あなた達は主役であると同時にホストでもあるんだから、
もうちょっと招待された人の身になって考えた方がいいと思うよ。
- 16 :9:2007/06/09(土) 17:40:51
- 料理なしは旦那が直接連絡して聞いたみたいです
席次表は人数少ないし、入り口にボードで表示する関係でナシになりました
反対意見多いみたいだし、言わないでおきます
ありがとうございました
- 17 :愛と死の名無しさん:2007/06/09(土) 17:56:27
- >>9
夫実家にネガティブな内容を伝えるより、
まず夫を説得するほうが先じゃないかな。
- 18 :17:2007/06/09(土) 17:59:12
- >>16で〆ていたのね。失礼
- 19 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 11:48:34
- 相談させてください。
11月に式を挙げる予定なのですが、招待予定(まだ正式招待状は出していないけど
口頭で招待すると伝えており、出席の返事を口頭でもらっている段階)の友人の中に
挙式日に出産1ヶ月ちょっとになる人がいることがわかりました。
先月出席を打診した段階では何も言っていなかったのですが、
昨日、別の友人から彼女が妊娠中だということを知らされました。
びっくりして本人に問い合わせたら、10月頭が予定日だと。。。
赤子が迷惑とかそういう以前に、1ヶ月ちょっとってお母さんも動けなかったりするし
赤ちゃんも遠距離を連れまわせる状態じゃないですよね?(未婚なので聞きかじりですが)
本当に大丈夫なのかしつこいくらい聞いたのですが「大丈夫っしょ、ダンナも連れてくし」と。
旦那さん(知人ではあるけれども招待予定はない)にも聞いてみたのですが似たような答えで。
別にDQNというわけでもなく、ただ超ポジティブなだけの友人夫婦なのですが、
ことは赤ちゃんにかかることなのでかなり心配しています。
これから正式招待状を出す段階なのですが、正直出すか出すまいか迷っています。
しかし、本人が大丈夫と言っているのに、出席して欲しいとお願いした側から
やっぱなしねというのはあまりにあまりかと思って躊躇しています。
また、もし来るとしたら旦那さんも一緒に来るらしいのですが、
宿泊は手配するとしても、披露宴の席とかは用意すべきなのでしょうか?
あとは別室でベビーシッターさん??
何を用意すべきなのか、そもそも友人を来ないように説得すべきなのか、
かなり混乱しています。
まとまりない相談で申し訳ないんですが、皆様のアドバイスをお願いいたします。
- 20 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 12:16:19
- >>19
ダイレクトに「聞いたんだけど、私の結婚式の時って赤ちゃん1ヶ月なんだよ
ね?赤ちゃんはどうするの?大丈夫?」と聞いてみた方がいいのでは。
常識的には出席するならその日は赤ちゃんを旦那さんなり、周囲の人に
預けてという形になると思いますが。
連れてくよっていうのは、ちょっと考えられないというか…初産の方で
まだ産後の想像がついていないとかではないのかなあと思う。
きっと、問題なく出席すると言っている方なので、とても仲がいい友人
なんだろうし、1日位大丈夫と考えて出席は必ずしてくれそう。
現実的には預けてくるのではないかなと思う。
- 21 :19:2007/06/10(日) 12:38:51
- >>20
旦那さんを子守役にして連れてくる、とのことです。
日帰りはなんとか可能だけど多分宿泊になる、という感じの距離なので
家の近くに預けてくるのは考えられないのですが、
かといって連れてくるのも心配で・・・。
- 22 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 12:59:23
- その夫婦が甘すぎるよ。誰かに間に入ってもらって
出席は止めてもらった方がいい。もちろん赤ちゃんのために。
10月に生まれるってことはまだあと20週近くあるわけで、
妊婦自身が先のことを全くイメージできていないんだろう。
産後1ヶ月っていうのは「予定日から1ヶ月」でしょ?
予定日から最大で2週間遅れて生まれることがあり得るけど、
その場合は挙式当日で生後2週間。とても外に連れ出せる状況ではありません。
仮に早産気味で生後1ヶ月以上になっていても、
新生児の世話に夫が出来ることってすごく少ないよ。
なにしろおっぱい出せないんだから。
それに嫌な話だけど、母子共に五体満足元気ピンピンで
いられる保証はどこにもないのがお産だよ。
妊婦が現在健康かどうかはなんの尺度にもならないし、
いつ状況が急変してもおかしくない。
「気持ちはありがたいけど、親から『○○○だからお招きすると
絶対迷惑がかかる!』と叱られちゃった。だから生まれたら
会おうね。ありがとう」とでも言うというよ。
- 23 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 18:14:36
- 凄いな。軽く出産ドリーム入ってるんじゃないか、それ。
具体的に突っ込んだ質問(授乳はどうするのかとか)して、
「ベビーシッターの手配が必要で大変」とかも軽く言ってみて、更に
「来るならちゃんとかかりつけのお医者さん(産科・小児科)の許可貰わなきゃ駄目だよ」とか
「もし何かあっても責任とれないよ」とか念を押してみてはどうか。
あと出来れば、出産を経験した事のある共通の友人に
説得してもらうとか、
>>22の言うように「産後すぐの人を呼ぶなんて非常識と親に怒られた」と
言ってみるとか。
- 24 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 19:37:44
- 出産に関することは、どう転ぶかわからんし、
友人本人が祝いたいと思って快く返事してるんだから、
招待状は普通に送ったらいいと思う。
友人自身それが甘かったかどうかは10月になればわかることだし、
そこから席が1コキャンセルになったところで、
>>19がそれほど被害を受けるとも思えん。
「無理はしないでね。いつでもどのタイミングでもいいから、
状況が変わったら遠慮なく言ってね」って
ことだけしっかりと伝えておけばいいと思う。
- 25 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 19:50:18
- ホテルで手配できるシッターさんでも、
生後2ヶ月以上じゃないとダメとかあると思うよ。
あとね、初めての出産なら、いくら妊婦さんといえども、
出産後の具体的な質問されても訳分かんないと思う。
そんなポジティブな人なら、「大丈夫?」って聞いても
「ちょー大丈夫♪」って答えるだけなのでは。
- 26 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 20:03:50
- 叩きでもないのに同じようなレスが何度も何度もつくのは
育児板くさい流れですね。
- 27 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 20:46:54
- ハァ?
またそんなわかりやすい毛針を・・・
- 28 :愛と死の名無しさん:2007/06/10(日) 22:36:57
- >>26
スレのテーマがテーマだから仕方ない
- 29 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 02:53:37
- 話ぶたぎってしまいますが
私は子供が本当に好きじゃないんです
親戚の子でも友人の子でも一緒です
子供は子供です
ドリーマーだと言われるかもしれないけど
結婚式はやっぱり一生に一度のこと
もうどうしたらいいのかわかりません
- 30 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 08:02:53
- >>29
好きじゃないんならなおのこと、
・できるだけ「お子様お断り」の考えを伝えるよう根回しなりなんなり手を尽くす。
・それでも阻止できない近い親族は、会場至近の完全託児所完備で迎え撃つ。
・式場担当者に「子ども嫌い」を徹底的に理解してもらい、その手の演出は提案させない。
・当日の披露宴担当者にも重々いい含め、ちょっとでも騒ぎそうなら
託児部屋への誘導をしっかりしてもらう。
ばっちり準備すれば、被害は最小限に抑えられる。
それがめんどくさいなら、海外へ行ってらっさい。
- 31 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 09:13:10
- >>29
新郎新婦の甥・姪にあたる子供が存在しなければ、
子供一切お断りの式でも大丈夫なんじゃないの?
どうしたらいいか分かりません、と言われても、
あなたが今どんな問題にぶち当たってるのか分からないので、
アドバイスのしようがないよ。
ただのグチならチラ裏へどうぞ。
- 32 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 09:20:55
- 新婚旅行兼ねて海外へGO
- 33 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 09:36:23
- やらない。
- 34 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 10:57:10
- >>33
これ最強
- 35 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 11:22:50
- >>29
新郎新婦の両親・祖父母・叔父叔母夫妻、までの完全身内式にする
同世代のイトコ・友人は一切呼ばない
イトコは、既婚なら夫婦で呼ばないのは失礼にあたる危険も大きいし、
夫婦で呼ぶなら、子供NGは主催者側から主張するのは非常識
もしくは32の言うように海外にGO
- 36 :35:2007/06/11(月) 11:24:29
- ああ、新郎新婦の兄弟姉妹が抜けていたか・・・
うちはどっちの兄弟も未婚だったから、辛うじてセーフだったんだな
兄弟姉妹に子供がいるようならあきらめれ そんで33支持
- 37 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 12:39:53
- >>19さん
10月出産妊婦ですが、里帰りしないで過ごそうとしたら
母親から産後1ヶ月は外出なんて無理だし、
生後1ヶ月で赤子を外出なんてできると考るな!!
(だから里帰りしろ)といわれてます。
あと、出産予定日なんてあってないようなものだから
2週間ずれることなんてよくあることだとも言われました。
だから10月初頭が10月半ばになることも…
その妊婦のお友達が何を考えてるかわかりませんが
多分、妊婦さんの周りからストップがかかると思いますよ。
プロのベビーシッターさんも生後1ヶ月の赤ちゃんは見ないと思います。
- 38 :29:2007/06/11(月) 16:18:31
- みなさんご意見ありがとうございます
そうですよね、ちゃんと自分の状況を書いていませんでした
子供は甥・姪・親戚の子・友人の子みんないます
こちらとしてもきちんと準備をして、お迎えするほかありませんね
がんばります
- 39 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 16:26:38
- 親族ばかりの披露宴で、
一番小さい子が5歳、その次が8歳(共に男の子)、
その子らの家族は一家5人全員を呼ぶ予定だけど
無理にシッターとかは必要ないかな?
あと、その子らに、新郎新婦への花束贈呈をしてもらったらどうか、
とプランナーに提案されたんだけど、男の子でも変じゃない?
今までそういうのって女の子がやってるのしか見たことないもんで違和感があるんだけど。
- 40 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 16:42:20
- >>39
男の子も何度か見たことあるよ。
そういう状況ならシッターもいらないのでは。
- 41 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 16:54:09
- つーか花束を用意するの新郎新婦側。
親族ばかりの式で
金払ってまで小さい男の子からの花束欲しい?
- 42 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 17:01:41
- 花束贈呈なんて余興はプランナーが何て言っていようと
新郎新婦が必要かどうかで決めればよろし
- 43 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 17:09:40
- >>39
男の子からの花束贈呈は、絵的に華やかさがないもんねw
8歳はさすがにシッター不要だと思う。
5歳も大丈夫なんじゃないかな?
多少は自分の席でゴソゴソはするだろうけど、
キーキー騒いだり、走り回ったりするような年齢ではないと思う。
個体差が大きい年齢なので、断定は出来ないけどね。
親がどんな人かで判断するしかないかなあ。
- 44 :39:2007/06/11(月) 17:28:55
- ご意見ありがとうございます。
親族ばかりで、詩吟とカラオケ以外に余興が無いもんで
「こういうのもやってみたらどうですか」とプランナーに提案されたもんで。
この兄弟の一家は新郎一家と仲が良く、
毎年一緒にクリスマスパーティなどをやってるような付き合い。
彼や彼親に話を聞いた感じでは、どちらの子も大人しく、躾が出来ていて
公共の場ではあまり騒いだりするようなタイプではないようです。
その子らの親御さんや祖父祖母さんも常識ある方らしいので、
無理にシッターはいなくても大丈夫みたいですね。
結婚してからは私もクリスマスパーティに参加する事になるだろうし、
私自身の気持ちとしてもその兄弟一家と仲良くしたいので
花束贈呈、やる事にします。
お返しのプレゼントと、そのシーンで流す曲を決めるために
その子らが何のアニメとか好きなのか聞いておかなきゃ。
- 45 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 17:35:12
- んで、クレしんの曲を流すと突然ケツだけ星人になって会場中を沸かせてくれました。
ってのはどうだ。
- 46 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 20:04:39
- 今年秋に結婚式を挙げるのですが、
新郎のお母さんが花嫁・花婿衣裳よりも、
孫(旦那の甥4歳・姪6歳)の衣装のほうが気になるようで、
「和装とドレスでお色直ししようか」とか
「ウエディングドレスと(甥はタキシード)着せる」とか言っております。
その張り切りっぷりが妙に腹立たしいのですが。
それに、その子たちの参加には反対じゃないけど、やんちゃだし、親はけっこう放任だし…心配です。
- 47 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 20:17:09
- そりゃあ、新郎母にしてみれば、
育て終わった息子の花婿衣装や、赤の他人の女の花嫁衣裳なんかより、
可愛い孫ちゃんの衣装の方が気になって当然でしょうよ。
ウェディングドレス選びに口出しされたいの?
「妙に腹立たしい」どころでは済まないと思うよ。
あと、「その子たちの参加には反対じゃないけど」って、
あなたは反対できる立場にないですよ。甥・姪なんだから。
嫌だったら、二人だけでどうぞ。
いっそのこと、親族だけの挙式+友人だけのパーティーで分けたら?
孫披露する場を与えないでおくのが一番。
とにかく、新郎にしっかり〆てもらわないと。頑張れ。
- 48 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 20:19:10
- >>46
お気の毒に。新郎母の肩を正面からつかんで
「孫のお披露目会じゃねえんだよっ!!」とユサユサしたい。
暴走されないようにがんばってください。
- 49 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 20:37:30
- 新郎側=男の子、新婦側=女の子の花束贈呈を2回見たことある
- 50 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 20:45:57
- >>47
実は…花嫁衣裳は興味ないと言いつつ、
先日の衣装合わせ(花嫁ドレス)に付き添い、先陣切ってコメント&仮決定してました。
あなたの衣装じゃないのよ…お義母さん。
その時のテンションよりも孫に関してはとんでもなく張り切っているので、ビビってしまいます。
もう花嫁衣裳合わせには付き添わないと言いつつも、
連れて行かないと後からグチグチ言いそうな感じです。
もうこうなったら、言わせおくしかないかなと。
孫衣装のことも常識の範囲内(白はNGとか)だったらいいかなとは思ってますが。
>いっそのこと、親族だけの挙式+友人だけのパーティーで分けたら?
分けて行う予定です。なので、暴れなかったらいいかなと。
ま、私が反対できる立場ではないんですけどね。
>孫披露する場を与えないでおくのが一番。
新郎母はなにかと活躍させるつもりのようだけど、
花束贈呈とか活躍の場は一切設けないつもりです。
>>48
あぁ、それやってみたいです…。あの新郎母に…。
ありがとうございます。
なんとかがんばります。
>>49
それは無しで行きたいと思ってます。
- 51 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 21:28:19
- 冠婚葬祭板に全レス返しが多いのはなぜ?
- 52 :愛と死の名無しさん:2007/06/11(月) 21:31:38
- 全レス返せるほど人が少ないから。
- 53 :愛と死の名無しさん:2007/06/12(火) 09:46:02
- >>50
希望を打ち砕くようで申し訳ないが
> 「ウエディングドレスと(甥はタキシード)着せる」
と言っている以上、孫をミニ花嫁さん(真っ白フリフリドレスにへたしたらティアラ付き)
にしたがってるのは確実かと・・・
- 54 :愛と死の名無しさん:2007/06/12(火) 11:52:36
- >>53
ああ痛々しいーーー
- 55 :愛と死の名無しさん:2007/06/12(火) 15:11:17
- むしろ背中に羽根がついてなかったらラッキー、
ぐらいの覚悟でいたほうが精神的に楽かも試練。
しかしその甥姪って姉弟?
だったらそれでミニ新郎新婦ってなんか気持ち悪い…いとこでもアレだけど。
させられた方も大きくなって見たとき恥ずかしくてたまらんと思う。
- 56 :46=50:2007/06/12(火) 18:53:12
- >>53
やっぱりそうですよね…orz
しかも、「ドレス着せる!小さい子の衣装レンタルできる?」って勢いが増したのは、
私の衣装合わせの後でした。
やっぱりそうですよね……(´・ω・`)
>>55
覚悟はしておきますが、
衣装さんに根回しはしてみるつもりです。悪あがきですが。
>しかしその甥姪って姉弟?
はい。そうですw
もう「ミニ新郎新婦」やらせたいんですよね。きっと。
こっちはマジ簡便なんですけどorz
姪(6歳)のほうはすごいノリノリになりそうです。
鏡に映った自分の姿が好きみたいなのでw
なんか、マリッジブルーを超えたすんごい濃いブルーになってます、自分。
- 57 :愛と死の名無しさん:2007/06/12(火) 22:22:47
- >>56
旦那に「嫌だ」ってはっきり言っとけ。
- 58 :愛と死の名無しさん:2007/06/13(水) 15:39:28
- 呼ぶ人数が少ないならなおさらはっきり言うべき
会場が狭いとめちゃくちゃにされるぞ
全ての写真に写りこまれたくないでしょ?
- 59 :愛と死の名無しさん:2007/06/13(水) 15:55:45
- 旦那(予定)次第なんだろうけど、
男はこういう事疎いのが多いからね…
ま、何だ。
言うべき事はきちんと言っといた方がいいよ。
結婚後の苦労が目に見えるようだ。
- 60 :愛と死の名無しさん:2007/06/13(水) 16:23:50
- >>56
56のご両親や親族の気持ちは考えたことある?
ガキの新郎新婦なんて、娘が馬鹿にされているようなもん。
何か可哀想&気の毒だ。
嫌なら嫌とはっきり言いなよ。
根回しとかぬるま湯みたいなこと言ってるからつけこまれるんだ。
実行するなら披露宴中止くらいの勢いでやってみれば。
披露宴なんてしなくたって氏ぬわけじゃないし。
結婚できればいいんでしょ?つか、新郎はなにやってるわけ?
披露宴は1日だけど、結婚生活は長いよ。
このままだと同じことで苦労するよ。
- 61 :愛と死の名無しさん:2007/06/13(水) 17:09:22
- ↓>>56の未来の書き込み
894 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/10(木) 18:57:18
初孫フィーバーしてると…
うちの姑は、私達の結婚式で、
新郎の招待客に挨拶する事も無く、
孫の相手してましたよ。
- 62 :56:2007/06/13(水) 19:22:23
- 旦那(予定)にははっきり言います&言ってもらいます。
なんというか、思い込んだら他の意見は全く聞かない義母なんですよね。
なので、他の事でもめたときは、意見が通らないように回りから固めたりしました(;´д`)
でも今回はビシッと言ってもらわなきゃですね。
こっちは一生に一度のこと。『結婚式ごっこ』じゃないですもの。
それに、ずっと言いなりじゃ駄目ですよね…。
母にも「あのお義母さんじゃあ、あんた苦労するよ…(泣)」と言われてしまったorz
新郎新婦、二人で強くなります。がんばります。
>>61
接客業やってるから、それはないと思いたいです。
きっと常識人のはず…。と思いたい。
とりあえず、言ってもらいます!
また結果(義母のリアクション)を報告させていただきます!
- 63 :愛と死の名無しさん:2007/06/13(水) 19:35:41
- >>62
常識人は自分の息子の結婚式で
孫に新郎新婦もどきの格好なんてさせませんよー
と呟いてみる
だけど彼が味方みたいだし頑張って阻止してね!
良かったら結果を報告してくれると嬉しいかもw
- 64 :愛と死の名無しさん:2007/06/14(木) 00:16:25
- ダメ元だけど
スタジオアリスに連れて行ってあげて、そこで自己満足させてあげるってのは?
可愛い格好しても、喜ぶのは血の繋がった身内だけ。
周りは、一応「可愛い」とお世辞は言うけど 本音は呆れてるもんだよ。
- 65 :愛と死の名無しさん:2007/06/14(木) 02:25:26
- 出席者に「かぁわいい〜☆」って言ってもらうのが目的だから、
アリスじゃ満足せんとオモワレ
- 66 :愛と死の名無しさん:2007/06/14(木) 07:25:36
- アリスは練習
本番はこれからよ〜!
だったりしてw
- 67 :愛と死の名無しさん:2007/06/14(木) 07:43:44
- アリスは前撮り…
- 68 :愛と死の名無しさん:2007/06/14(木) 17:44:39
- 脇役まで前撮りなんてアリエナスwww
キチガイケテーイ
- 69 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 16:43:38
- スレチかもしれませんが・・・。
7月挙式予定の妹が先日行った打ち合わせ(新郎欠席)に
新郎父母となぜか新郎姉が子供を連れて出席
ケーキ入刀で生ケーキを希望する妹に
新郎姉子「私小麦アレルギーだしぃ・・」
の一言で生ケーキ却下・・・。
料理はアレルギー対応のものらしいのですが
親族の中に小麦アレルギーがいるからって理由でケーキ却下って
あんまりじゃあ?と思うのはこちらが新婦側だからでしょうか?
(会場と打ち合わせてはりぼてと差し替えてもらって
サプライズで新婦側(たとえば従姉妹一同とか)からのプレゼントで
生ケーキとか出したら相手方に失礼でしょうか・・・?
- 70 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 16:57:36
- >>69
お約束だが・・・新郎はなんて言ってるの?
- 71 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 17:05:17
- おまえデブだし食わなきゃいいだろ、でおk
- 72 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 17:23:23
- にっこり笑って「じゃあアレルギーの人にはケーキ配らないように言っておくね」でおk
- 73 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 17:30:46
- 「新郎姉子ちゃんは何が好きかな〜?
姉子ちゃんには、ケーキの代わりに特別なデザートを作って出してもらおうね♪」
でいいんじゃないの?
担当のプランナー、気が利かないな。
だいたい、新郎が欠席なのに新郎両親が出てくるって
すでに妹さんが気の毒・・・
新郎側の費用を、新郎本人じゃなくて両親が出してるんならしょうがないが。
- 74 :69:2007/06/15(金) 17:35:00
- >>70
新郎は披露宴そのものに乗り気ではないようで
すべて妹に丸投げ状態のようで・・・
向こうの親族も「妹のやりたいように」といってはいるらしいのですが・・・。
もともと披露宴をすること自体がこちら側の希望で、なので
(式は海外で挙げる)
費用を抑えるという趣旨も含まれているようなので
その子のアレルギーのことを無視すれば
「だったらケーキ代がこっち持ちなら文句ないでしょ?」
ということでプレゼントという形ならいけるかな・・?と。
- 75 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 17:53:19
- >>74
生ケーキを「サプライズ」や「プレゼント」とするは難しいのでは。
新郎のお姉さんが普通の結婚をしたことがあるんなら、
そういう進行や料理に関わることは、新郎新婦の許可がないと無理って知ってそう。
いくら相手が小生意気なガキでも、アレルギーで食べられないものを
他のみんなが食べてる間、じっと見てるだけなのも可哀相。
あらかじめ知らせている訳だし。
正攻法で、新郎姪だけ別のメニューを出すように話を持ってくのがスマートだと思う。
変に話を作って小細工をすると、ばれた時に妹さんが苦労するかもよ。
- 76 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 21:45:49
- 新婦本人からの相談ならともかく、姉があれこれ気をまわすことない。
- 77 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 22:44:11
- あっちの姉が出張るならこっちの姉も、なんじゃ?
- 78 :愛と死の名無しさん:2007/06/15(金) 22:46:27
- 新婦本人たいへんだなこりゃ。
- 79 :愛と死の名無しさん:2007/06/16(土) 01:06:14
- 私も、その子供用に「特別デザート」作ってもらえばいいと思う。
その子の為に我慢するなんて本末転倒。
皆が納得いく宴にする為に頑張るべき。
小麦アレルギーで我慢しなきゃいけない場面はこれから幾らでもあるだろうし
常識親だったら 周りが配慮すべきという観念は植え付けないよね。
これが食べられないから、これにするんだと自分で切り開いていかなきゃね、と
身内が促すべきなんだろうけど・・ホントご愁傷様です。
妹さん、苦労すると思うわ〜
- 80 :愛と死の名無しさん:2007/06/16(土) 02:20:54
- うん。そのガキ用に似たやつを用意すれば良いと思う。
間違って出すと大変なことになるけど。
- 81 :69:2007/06/16(土) 02:33:00
- 皆さんありがとうございます。
たしかに、こちらが勝手に用意して何か思われたら
その後の災難は妹に降りかかるわけですし・・・。
その子には代替のものを用意する方向で
正攻法で話し合ってみては?と言ってみます。
とりあえず、
「あんたが主役なんだから、出席者が一人アレルギーだからって理由で
ケーキを諦める必要はない!」と・。
- 82 :愛と死の名無しさん:2007/06/16(土) 02:45:27
- >>81
すごい子供だましレベルだと思うんだけど、
「お姉ちゃん(=69の妹さん)の結婚式の日には○○ちゃんのために
特別にケーキを用意するね!」
と言って、言い含めることはできないかな?
クソガキっぽいから無理か・・・
- 83 :愛と死の名無しさん:2007/06/16(土) 09:11:31
- なんで子供の意見がまかりとおってんの?
その家大丈夫?
- 84 :愛と死の名無しさん:2007/06/16(土) 12:17:43
- 男は結婚したくないのに、>>69妹が必死になって「結婚してもらう」んだろ。
だから低姿勢なのは仕方ないんだよ。
- 85 :愛と死の名無しさん:2007/06/16(土) 17:51:12
- 子供一人のために主役が我慢するなんてもったいない…
- 86 :愛と死の名無しさん:2007/06/17(日) 01:54:01
- 禿堂。
- 87 :愛と死の名無しさん:2007/06/17(日) 20:08:55
- >>83
すんごいDQN一家の予感w
- 88 :愛と死の名無しさん:2007/06/18(月) 13:43:48
- >>84
結婚そのものはどうか分からないけど、
式は新婦側のみが希望してるみたいだからね。
- 89 :愛と死の名無しさん:2007/06/18(月) 13:45:24
- 式を一族総出で潰しにかかってるんだな
姉に伝わってる一件以外に違うことでも邪魔されてそう
- 90 :愛と死の名無しさん:2007/06/18(月) 23:55:10
- スレ誘導して頂いて覗いてみました…
私も七月に友人の結婚式があります、子(現在七ヶ月)がいますが実家に預けて参加する予定でしたが、最近人見知りをするようになり私がいないとギャン泣きして実家の母親が預からない!と言われました。
やはり友人の一生に一度の結婚式に連れていくわけにはいかないですし、一時預かりも考えてますが、コム〇ンのように虐待されないかと心配でもあります…
同じような経験ある方おられますでしょうか?
- 91 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 00:20:32
- じゃあ結婚式に行かなきゃいいじゃん。
コムスンは水増し請求はしたが、虐待は違うんじゃないの?
- 92 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 00:51:06
- >>91
障害を持つ三歳児が、ネグレクト虐待見殺しにされた件
- 93 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 03:03:05
- >>90
この場合は経験がある人いますか?じゃなくて、対処法を聞くものだと思う。
- 94 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 09:13:39
- 実母だろうがシッターだろうが、預ければ泣くんだよね。
だったら「子を泣かせて結婚式に出席」か
「子を泣かせたくないから欠席」のどちらか。
あとは自分のハラ次第。
式が7月のいつだか分からないけど、
欠席するなら決断は早いほうがいいよ。
- 95 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 09:35:25
- コムスンの異常例を持ち出されても・・プロのシッターや保育士に失礼だよね。
>94の言うように 早急に決めないとね。
託児室利用にするならば、自分の足で探すべき。
人見知りの我が子を「それでも 預かってくれて有り難い」という前提で預ける覚悟が無いなら
託児室も披露宴出席もやめるべきだと思うよ。
- 96 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 10:02:31
- 一流ホテルに宿泊した時に、
ホテルが派遣してるプロのシッターってことで
生後半年の子をお願いしたことがあるんだけど、
おむつは前後につけてるし、泣きつかれて寝たあとが顔にしっかりついてるのに、
「ずっといい子でしたよ〜」と、託児中の様子を書く紙も白紙だった。
値段だけはやっぱり一流だった。
コム○ンにも良い人は沢山いるだろうし、質を派遣元の名前で判断するのは難しい。
実の祖母でさえ嫌になるくらいの人見知り時期なんだから、
シッターなんて、生命の危険がないかだけをチェックしてくれる人程度に考えた方がいいよ。
- 97 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 10:21:26
- それは酷い・・・
- 98 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 10:45:40
- いや、酷くない。生後半年なんてそんなもん。
うちも、そこそこの額のシッターさんに7ヶ月の頃見てもらった。
2時間泣き叫んでましたと言われて(申し送りの紙にもそう書いてあった)、
持ち込んだベビーカー(フラットにならないタイプ)にベルトで固定されて
涙まみれで寝てましたよ。
あー、この人も相当手こずったんだなー、よくやってくれたんだなーと思った。
んでも、払った額と泣きっぱなしの結果だけ見ると、
なんともボッタクリに見えてしょうがないw
- 99 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 16:34:29
- 人見知り真っ盛りと分かってる乳児を他人に預けるなんて、
虐待だよね。
- 100 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 16:51:17
- 釣られはせん、釣られはせんぞー!!
- 101 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 17:18:29
- >>99
同意。
マトモな母親なら、
自分の子>>>友人の結婚式だよね。
- 102 :愛と死の名無しさん:2007/06/19(火) 17:19:58
- >99
>101
こっちいけ。
【結婚式】子連れで冠婚葬祭4【法事】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172272171/
- 103 :コピペ:2007/06/24(日) 09:58:22
- 69 名前:名無しさん :2007/06/02(土) 12:59:59
6〜7才の時、大好きだったおじが結婚するのが嫌で嫌で。今度おばになるおじの結婚相手の女の人にやきもちを焼きまくっていました。
私の両親が結婚式にどうしても行けず、嫌々ながら親戚に引きずられるように結婚式に行った。
私は親がいない事をいい事に、披露宴で困らせてやろうと、真面目なシーーンとした結婚式の誓いの言葉では、隠し持っていたクラッカーをパンパンならしたり、「あきる〜。うざーい!早く終わらせろー!」とグチった。
披露宴では、「この料理まっずい!このジュースまっずい!」と食べては吐き出すの繰り返し。
大きい声で「○○ちゃん(おじ)のお嫁さん、綺麗だね!当たり前だよね!普段超ぶっさいくなのに、あんな厚化粧に綺麗なドレスじゃ綺麗になって当たり前だよね!メイクした人の技術すごいね!あんなぶっさいくな女がここまでなるとは!」と、言ったり、
小さいながらエロティックな事はすべて知り尽してた私は、大きな声で「静かなコハンの森の影から〜♪○○ちゃん(おじ)とお嫁さんの声がする〜♪いやーん!ばかーん♪そこはだめよ〜♪」と定番の替歌を歌ったり、
お嫁さんの両親の前で「結婚式終わったら、二人は新婚旅行待てずに、すぐにお○んちん、お○んこに入れちゃったりー!きゃー!初夜じゃなく、初夕〜!」とか叫んだり、
- 104 :コピペ:2007/06/24(日) 10:00:49
- 料理の太いウインナーを手にし、「○○ちゃん(おじの嫁)は多分こういう太いウインナー大好きだよね!下の口からこっそり食べてるもんね!」と叫んだり、
ばたばた走り回っては、ここではもう言えないようなエロネタを叫んでた。
お嫁さんのドレスの中に入り込み「脚太ーい!しかもドレスの中めちゃ臭いー!おえー!」とか言って出てきたり。
誰だったか、あまりに怒った大人が、私の胸をかかえてお尻をたたいた時、「警察呼ぶぞー!お尻触られたー!きゃー!痴漢だ痴漢!ロリコンがいるよ!お尻触られた!胸触ってる!」と叫んだ。
途中で私は会場を追い出され、会場の人に預けられた。そのあと、すきを見て、外に一人で四時間くらいも出歩き、さらに迷惑かけました。
現在私は25歳になりました。あれ以来、親戚とは会ってません。というか、縁を切られました。6〜7才だったのに縁を切られた。
おじさんともおばさんとも会ってません。いくらおじが好きだったとはいえ、我ながらすごい事をしてしまったなぁ。今じゃとてもできない。
- 105 :愛と死の名無しさん:2007/06/24(日) 10:06:06
- ↑失恋板 過去の失恋でトラウマを抱えている人 スレより
- 106 :愛と死の名無しさん:2007/06/24(日) 10:35:24
- 中学生が一生懸命考えたネタってかんじだね・・・
- 107 :愛と死の名無しさん:2007/06/24(日) 10:47:21
- 本当でも反省してるように思えないし、ネタだとしてもこんな
こと書くような人はロクな人間じゃない。
- 108 :愛と死の名無しさん:2007/06/24(日) 14:37:57
- ネタだろうね。
その年頃の女の子をリアルではよく知らないんだと思う。
- 109 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 11:42:32
- スレたてるまでもない質問スレより誘導されました。
相談させてください。
夫の親戚の結婚式・披露宴に子連れで出席します。
子供は6月に1歳になったばかりです。
(1)
披露宴で、子供用の食事が出ないことがわかりました。
早めに会場行って式前に食べさせたとしても、お腹をすかせてしまいます。
食事を持ち込み、披露宴中に食べさせるのは、やはり非常識でしょうか。
式は午前からです。
(2)
子連れ出席でも、ご祝儀の金額は夫婦のみ出席時と同額で問題ないでしょうか。
子供の出席については招待をいただいた時点で、
大事な場面で声を出したりする可能性がある旨伝えましたが、
それでもぜひ出席をといわれました。
- 110 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 11:51:19
- 1歳ならまだ離乳食でしょ?
持ち込みか大人のとりわけしかありえないと思うけど。
もしかしてお子様ランチみたいなの出してもらうつもりだったとか?
ご祝儀についてはお好きなように。
- 111 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 12:04:43
- 結婚式の時は1歳何ヶ月になってるの?
まあ離乳食は完了期過ぎてても、どうせ幼児食だろうし
とりわけか持ち込みが普通だよ。全然非常識でもなんでもない。
- 112 :109:2007/06/29(金) 12:12:30
- 回答ありがとうございます。
>>110さん
食事が出ないことを批判したいわけではありません。
離乳食は完了期のため、だいたい何でも食べられますが、
披露宴の食事中に、子供のお弁当を広げるところを想像したとき、
そんな人見たことないから非常識かな…と心配になっただけです。
>>111さん
1歳2ヵ月直前といったところです。
持込で大丈夫ですか。
安心しました。
- 113 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 12:17:40
- >>112
一応新郎新婦経由で式場に持ち込みOKか確認した方がいいと思う。
6月で1歳になったばかりと言うことは、結婚式は7月か8月の暑い時期
なんでしょ?
夏以外の季節でも食中毒を怖れて飲食物の持ち込み禁止にしている
会場は珍しくないから、夏季は特に神経質になっていると思う。
幼児食といえども拒否される可能性があるよ。
- 114 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 12:18:09
- >>109
こちらも参考に。
【結婚式】子連れで冠婚葬祭4【法事】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172272171/
- 115 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 12:19:54
- アレルギーとか無いなら、スプーンと食器だけ用意して貰って、
大人のを取り分けたら?
- 116 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 12:20:15
- 元スレも見た上で。
新郎新婦はその年代の子の振る舞いにイマイチピンと来てない気がする。
何で子供の出席を熱望してるのかな。
すでに伝えてると思うけど、もう一度、子供がギャン泣きして披露宴がメチャクチャになる可能性を
はっきり言ったほうがいいように思う。
あと、会場でのシッターは無理でも近場に一時預かり施設とかないの?
それが無理でも待避場所は最低限必要だと思うんだけど・・・。
- 117 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 12:50:18
- >>115
大人の食事は子供には栄養過多で不適切なんだよ。
今はジジババが平気でケーキとかあげてたりするけどね。
>>112
持ち込みOKかどうかの確認はしっかりした方が良いと思う。
2ちゃんの数名に大丈夫って言われたからって鵜呑みにしないように。
子供が騒ぎ出したら即退出、ができるなら出席しても良いかも
しれないけど、本当は112と子供が欠席した方が無難かもね。
出席しなくたって、ヌッコロされることはないんでしょ?
- 118 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 12:57:10
- >出席しなくたって、ヌッコロされることはないんでしょ?
承諾したあとの欠席だったら話は別だろう、常識的に考えて
- 119 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 13:29:59
- 子供の食事が出ない理由がなんなのかわからないけど、
結婚式&披露宴は半日がかりなんだから、いくら1歳児だからと
いって食事無しではお腹が空いちゃうよ。
なんだか>>109の新郎新婦って子供のことなんにもわかっていなさそう。
子供は胃が小さいから、一度に食べれる食事の量が少なくて、
大人以上にお腹が空きやすい。従って長時間拘束するときは
必ず食事orおやつ(大人の食べるデザートではなく、幼児向けの
薄味のもの)が必要だとわかっていたら、子供用の食事が用意できない
ので、幼児食を持参してくださいなどのアナウンスをしてくるはず。
また、それだけ飲み食いすれば当然排出物も大人より短い間隔で
体外に出される。
機嫌が悪くなってうるさくされるだけでなく、こっちでの退場も頻繁に
あるのだけれど、そっちの対応はOKなのだろうか?
身内の子供は親戚ルールもあるから、仕方なく出席要請しなくちゃ
いけないこともあるが、なーんかこの新郎新婦は109の子供のことを
ウエルカムベアなんかと同じ会場を彩る可愛いマスコット程度にしか
思っていないような気がするよ。
- 120 :109:2007/06/29(金) 13:31:07
- みなさま、ありがとうございます。
新郎新婦には2回、
「招待は嬉しいが、小さい子供なので感動の場面でギャー!とかありえる。
親戚なのではっきり聞いてしまうけど、夫だけの出席にした方が、迷惑をかけないと思う。
そちらの意向はどうか?」
という内容で確認しましたが、問題ないからぜひ家族で出席を、と言われました。
そのため、
騒いだら(或いは騒ぎそうになったら)即退出するが、
退出までの間に声等を発する可能性がある。
最悪、当日の様子で式は欠席する可能性がある(途中退席できないので)。
退避&おむつ交換は、親族控え室を利用する。
当日、突然体調を崩した場合、欠席する場合がある。
ということを伝えた上で、出席の返事をしました。
しかし、食事についての相談を忘れていました。
どうして、子供の出席を熱望しているのか、については不明です。
食事の持込み、会場の了解も必要ですよね。
うっかりしていました。指摘ありがとうございます。
確認は、やはり新郎新婦経由が無難ですよね。
持ち込みの相談をしたら、食事の催促になったりしないか不安です。
114さんのスレも見てきます!
- 121 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 13:44:00
- >109さんは新郎新婦や他の客にも気配りできるいい人だなあ
- 122 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 13:48:48
- >>119
普通は、お子さんの食事どうすればいい?って親に聞くよね…
リアル1歳児の事、何にも分かって無さそうで怖い。
私の結婚式に華を添える天使ちゃんとでも、本気で思ってそう。
- 123 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 13:52:37
- 親戚ってどの程度の近さなの?
それにもよるような・・・
- 124 :109:2007/06/29(金) 13:58:28
- 食事の確認漏れは、私の責任だと思っています。
身近に小さな子供がいなければ、
1歳なりたてなんてまだおっぱい飲んでると思ってるかもしれないし…。
しかし、出席の返事をするまでに、出席を嫌がっていると思われるかもしれんってぐらい
確認しちゃったので、これでまた持ち込みの確認はちょっとしづらい。
うぅ、私がアホだった!!
そして怖いのが、うちが新郎側親族だということです。
一応、新婦さんに聞いてね、と言ったものの、あぁぁああ。
114さんのスレを読めば読むほど、出席が怖くなってきました。
- 125 :109:2007/06/29(金) 14:00:30
- >>123さん
新郎のいとこです。
親族といっても遠めですよね。
- 126 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 15:14:48
- なんだな、「新郎新婦に確認」ってクドいほど出てたから、
てっきし両者の意思は確認していたものだと思ってたのに・・・
>>124、壮大な後出し乙
新郎なら、そりゃ頭も沸くよ。
オトコなんて、育児のことなーんにもわかっちゃいないもの。
- 127 :109:2007/06/29(金) 15:48:38
- >>126さん
新郎側親族なので、直接話したのは新郎とですが、
新婦にも確認してもらい、新婦からも出席希望されています。
新婦側の3歳(だったかな)の子供さんも出席するそうで。
ただ、披露宴をブチ壊した場合(壊さないよう努力しますが)、
新婦の怒りは、新婦側親族がブチ壊すよりも
大きくなるだろうな…という恐怖しています。
- 128 :愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 23:54:37
- 1歳って一番厄介な時期だよね。人見知り激しい時期。
いつもは人見知りしないような子も、どういう行動に出るか判らないし
場所見知りしちゃうということも有り得る。
静かにしてなきゃいけないんだと親がピリピリしてるのを敏感に感じ取るのも子ども。
抱っこでも椅子でも落ち着かない厄介な時期だと思うよ。
うまく午睡の時間に合わせられるといいね。
- 129 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 00:21:53
- 来るなとはいえない新郎新婦の気持ちを察してください
- 130 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 00:35:45
- >129
いや〜、>109さんの聞いた話にフィルターが掛かってないと仮定しても
新郎新婦は「一歳の子供が持つ破壊力」てのがいまいち解ってないだけじゃないかと。
- 131 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 00:38:30
- >>129
特に新郎サイドの子供だったら新婦は嫌とは言えないよね。
- 132 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 00:44:10
- いくらドリーマーでも、相手側親戚の子に来い来い言わないよね・・・
どんな子か知らないもの。
- 133 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 01:52:29
- 「問題ないならぜひ家族で」って言うわな普通は。
問題あるんだからくどくど理由なんか言わずにさくっと欠席連絡してれば良かったね。
- 134 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 07:43:37
- >騒いだら(或いは騒ぎそうになったら)即退出するが、
>退出までの間に声等を発する可能性がある。
>最悪、当日の様子で式は欠席する可能性がある(途中退席できないので)。
>退避&おむつ交換は、親族控え室を利用する。
>当日、突然体調を崩した場合、欠席する場合がある。
もし、当日スムーズに行かなかったら
「だから初めから言ってたでしょ!」くらい言いそう。
これだけ周りに迷惑かかるの判ってて、どうして「欠席致します」って言わないんだろう。
「〜〜だけど。〜〜だけど」「夫ひとりのほうが迷惑かけないと思う」なんて
曖昧に相手に意向を求めても 主催側は断れないよね。
呼ばれた側が気を使って欠席するのも、スムーズな選択だったと思うよ。
- 135 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 09:11:26
- 親(お子様から見ればジジババ)に根回しをした上で、
欠席の連絡をして、それでも「いやいやそう言わずに…」としつこく言ってきたら、
腹をくくって出るということでもよかったかも知れないね。
- 136 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 11:04:57
- 今更断れないんだから、グダグダ言っても仕方ないじゃん。
大体、断ったら断ったで、>>109が旦那両親に叩かれる可能性もあるんじゃない?
- 137 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 11:09:36
- >>134
深読みして叩いてるのキモイ
- 138 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 11:28:47
- 何か頼んでるのならともかく、
従兄弟の嫁子なんて大した存在じゃないし。
人数の調整が出来るうちに断る方が良い。
- 139 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 11:34:26
- >>134
「ホントーにいいんですか?(子供が騒いで迷惑かけちゃうかもよ?)」
「大丈夫ですよ、遠慮なさらずに(こっちから誘った手前、今更断れないよな)」
「そうですか〜(断ってくれてもいいのに)」
「そうですよー(こっちから欠席しろとは言えないから、そっちから断って
くれない?)」
と美しい譲り合いの結果、お互い引くに引けない泥沼になっている悪寒。
- 140 :愛と死の名無しさん:2007/06/30(土) 12:29:05
- 1歳過ぎの子って、手がかかるよね。
自分で食べないし、食べたがろうとするし。
知らない人見て泣いたり、テーブルクロス引っ張ったり
スプーンやフォークは落としたり・・
親が大変だと思う。そして同じテーブルの人も気を使うね。
あぁ、でも同じ親族だからその点はまだ楽だね
- 141 :愛と死の名無しさん:2007/07/01(日) 10:28:37
- おむつ交換はトイレでやって頂きたい・・・。
- 142 :愛と死の名無しさん:2007/07/01(日) 20:47:35
- 子供がイトコに当たるんだったら、だけどぉ〜なんて言ってないでとっとと欠席すればいいじゃない。
- 143 :愛と死の名無しさん:2007/07/01(日) 22:18:44
- 子どもじゃないでしょ
>>109の旦那が新郎の従兄(従弟)なんでしょ
あーでもないこーでもないと、新郎新婦に一番面倒かけてる位 わからんもんかね。
- 144 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 00:16:34
- 気の毒だなあ。
新郎新婦が。
そりゃ面と向かっても、周りにも来るなとも言い難いって。
辞退したら?
夫が従兄弟なら問題ないように思うけど。
- 145 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 05:25:16
- 単に>>109が是がひでも自分の子供連れて行きたいだけでしょ
そんで社交辞令という言葉を知らないバカ
普通なら来い来い言われても断るって
- 146 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 05:56:36
- >>136
まだ式まで二ヶ月近くあるから十分断れる範囲内。
- 147 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 10:35:56
- 145みたいなのって・・・
- 148 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 11:49:14
- イトコを呼ぶか呼ばないかは、家によって違うよね。
呼ぶのがデフォの家もある。
そして、妻子がいれば、招待するのは当たり前。
何か、妙に新郎・新婦の肩を持つのは、
ドリーマー新婦なのかな。
- 149 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 13:06:25
- そりゃ、イトコを呼ぶ呼ばないは、親族ルールだと思うよ。
夫婦で呼べば子どもも、となるでしょうよ。
今回、話題の中心は、その子どもが「1歳」ってこと。
連れて行くのに、呼ぶほうも呼ばれるほうも配慮するし
第一、母親の109が あーだこーだやってる。
だったら、最初から「欠席」というスマートな方法もあったんじゃないの?ってことでしょーよ。
レスは新郎新婦の肩を持ってるドリーマー新婦というよりも、
1歳時期の予想つかない破壊力や、公共の場での対応に必死だった子持ち主婦の発言だと思うよ。
- 150 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 13:13:04
- >109さんは>120で
>新郎新婦には2回、
>「招待は嬉しいが、小さい子供なので感動の場面でギャー!とかありえる。
>親戚なのではっきり聞いてしまうけど、夫だけの出席にした方が、迷惑をかけないと思う。
>そちらの意向はどうか?」
>という内容で確認しましたが、問題ないからぜひ家族で出席を、と言われました。
と書いてる。
ご本人はちゃんと欠席も視野に入れてるみたいだよ。
新郎新婦がよく解ってないから安請け合いしているだけ、というのにはハゲ堂。
- 151 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 13:34:21
- 幼い子がいる親戚は家族で呼ぶのがデフォだけど、
無理して行く必要はない。
代表者だけ行けば良い。
- 152 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 13:39:53
- だから、
この件は「新郎新婦がそれでも子供連れて来い」と熱望してるから
話がややこしいんだって。
彼側の親戚に「一家総出で来るのが礼儀」って伯父さんがいたから実感ある、
どこまで「社交辞令」とスルーしていいかは外野が決めることではないよ。
断った場合の不都合と、
参加した場合の不都合を、
双方のいちばん重い方を想定して比べるしかあるまい、本人夫妻が。
- 153 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 15:18:37
- さくっと欠席に一票
- 154 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 15:40:11
- 一歳児だしな。
お利口でおとなしくしてる子でも、突然熱出したり調子が悪くなったりとかもあり得るしね・・・・
>109さんがちゃんと気配りできるいい人っぽいだけに、新郎新婦に逆恨みされないように
事が運ぶのを祈ってますよ。あ、新郎新婦ももちろん幸せになってほしいけど。
- 155 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 16:12:44
- 時間が開いてすみません。
いただいたレス全部読んでます。 ありがとうございます。
私たちが家族で出席要請されている一つの理由は、
親族は従兄弟(とその家族)まで呼ぼうと、 新郎新婦とその家族で決めたからのようです。
夫が私の姓になってるので、その辺も家族出席要請の理由みたいな雰囲気です。
義母にも出席が礼儀と言われました。
兄弟ならともかく、従兄弟なんか欠席してもわからんだろ、名前なんか見てねーよ、とは思いますが、
ともかく主役たちの意向はそうなので、できるだけそれに沿いつつ、
でも式をブチ壊しては意味がないので、そうならないように…と、模索している所です。
>>139さんのおっしゃる「美しい譲り合い」になっている不安は、確かにあります。
新婦とは2度ほど会った事がありますが、直接話ができるほど親しくもないですし…。
それもあって、最初に欠席も視野に入れた確認をしたのですが、 「ぜひ出席を」という返事でした。
1歳児の状況をわかっている私が、 爽やかにサクッと欠席の返事をした方が良かったのかもしれません。
下手に意向を聞こうとしたことに、いまさらですが反省です。
是が非でも子供を連れて行きたい、という事は、全くありません。
正直な事を言ってしまうと、殆ど会った事もない人の式です。
祝う気持ちはありますが、 ただでさえ気疲れで大変そうなのに子連れで…と考えるだけで……。
ちなみに、トイレにおむつ交換スペースはないそうで、
親族控え室でやってくれぃと言われました。
長々と書きましてすみません。
もう一度、欠席も視野に入れて相談してみます。
レス参考になります。ありがとうございます。
- 156 :109:2007/07/02(月) 16:14:17
- 自分で書いて気づきましたが、
オムツかえスペースがないという事は、
子供が来ることを想定していない場所ってことですよね。
この方向で考えて見ます。
- 157 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 16:19:31
- >>155
いろいろあるだろうけど、欠席しちゃいなよ
楽になれるよーw
- 158 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 16:55:05
- >>156
ほとんど顔を知らない他人の女の子供のウンチの臭いを
正装で嗅がされる旦那親族が哀れ。
- 159 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 16:56:48
- 普通に考えて、「子供が泣いたり迷惑かけると思うんですけど、
そちらの意向は?」なんて聞かれて
「じゃあ迷惑だから欠席してください」なんて言えないでしょ。
「いやいや、いいですよ。ぜひ」としか答えられない。
「子供が迷惑かけますから、欠席させてください」って言うべきなんだよ。
- 160 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:04:46
- ウンチの臭いも新郎新婦が望んだことですって言っとけばいいw
- 161 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:12:54
- >>159
あなたの普通も変わってるね。
「普通は」そちらの意向は?と来られたら
どうしましょう?と逆に疑問系で、より事情に詳しい相手の出方を待つだろう。
それを押して新郎新婦が出席要請している所は、わざと無視?
- 162 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:16:05
- 何が何でも母親をDQNにしたい人がいるらしい。
>>109は、きちんと考えてると思うけどね。
- 163 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:17:44
- 159みたいな意見って何度も出てきてるけどさ、
実際の親族・婚族つき合いをしたことないんじゃないのかと思っちゃうよ。
現実に「子供がいるんでムリです」なんてアッサリ断れるか?
「参加したくないのね」と思われたらヤバいのが婚族や親族関係、
子供を理由にしようが何しようが、勘ぐりが横行する関係だぞ。
姑も出席が礼儀派みたいだし。
120を読む限り、109はがんばって確認した方じゃないのかねぇ?
- 164 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:18:04
- >>156
それが新郎の意向でそ。
責められるとしたら、子供の為の設備が整ってない所に
子供を呼んだ香具師だよ。
- 165 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:24:29
- >>152
>>163
ハゲドウ。
>>109は、嫁の立場なのにかなりガンガッテルと思うよ。
むしろ、あまり確認して、行きたくないんじゃないか、
と旦那の両親や新郎両親に勘繰られやしないか心配。
1歳児を連れての披露宴出席は色々と大変だけど、
これも親戚付き合いだからね。
親族の席ならたいてい後方で入り口に近いから、
何かあったらすぐに出られるようにしておけばいいと思うよ。
- 166 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:25:48
- わざとらしいくらいの連続擁護ですねw
- 167 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:27:16
- >>163
自分の狭い世界しか知らないチュプだな。
>>159みたいなことも充分ありうるだろ。
その程度の想像もつかないのか。
- 168 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:28:36
- トイレにオムツ換えスペースもない会場に乳児連れ込んで
親族控え室でオムツなんか換えてたら、事情がどうあれ
>>109がバカっ母扱いだと思うよ。
だいたいその換えたオムツどうするつもりなの?
披露宴中にオムツ換えする時はどうする気なの?
- 169 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:30:06
- >168
>109もそれに気づいたからこその>156の発言でしょ。
なんでこう、断定的な口調で>109をDQN認定したがる人が多いんだろう。
ちょっと弁護すればすぐ自演扱いだし。
- 170 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:33:15
- 新郎新婦は1歳の子供の実態wなんて
よほど回りに子供が多い環境でもない限りきちんと理解できてないだろうし
(109さんの説明も「大袈裟に言ってるのかも?」となってる可能性もあるし)
109さんの旦那さんも欠席でいいのでは?という意見だったら
協力してもらって旦那さん経由で欠席の話をしてもらえばいいんでない?
- 171 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:36:08
- >>109姑の立場なら、婿に取られた息子だけど
ちゃんと妻子を連れてこっちの冠婚葬祭にも出させますよってアピールかもね。
- 172 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 17:36:47
- 子供預けて夫婦で出席すれば解決。
- 173 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 18:06:19
- >>109は、ここにいても無責任な住民に無駄に煽られるだけだから、
育児板の方に行って、具体的な対策法を考えた方がいいと思うよ。
- 174 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 18:10:51
- 臭いオムツを人前で変えても平気でいられる図々しさとか、
「子供がいるんだから仕方ないのよ」っていう厚顔無恥さを
育児板の低能チュプから学んでくるといいよ。
- 175 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 18:13:46
- >>174は育児板の実態に詳しい人
- 176 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 18:21:59
- どこをどう読んでも>>109が気配りできる人には思えないが…
- 177 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 18:49:40
- >>176
気配りはできると思うけど、スマートではないな
- 178 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:05:14
- 人前?
親族控え室が人前なのか?
その時点で感覚が間違ってるな、
何が何でも子連れを悪者にしないと気が済まない輩は。
- 179 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:08:39
- >>168
どうする気?って、
替えたオムツは普通にバッグの中でしょ。
電車や公園で、大きな肩掛けカバンさげた母親見たことない?
みんな、普通に替えたオムツ持ち歩いてるよ。
乗り合わせたりすれ違ったりしても、
今まで「臭い」なんて思ったことないでしょ。
- 180 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:10:00
- >>178
新郎の従兄の妻だろ。もうほとんど他人じゃないか。
- 181 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:11:36
- >>178
他の部分の議論はどうでもいいんだけど、
結婚式の親族控え室でのオムツ換えは、
完全に「人前での」「場を弁えない」ものだろうが。
親戚の家に行って、座敷借りてオムツ換えるのとは違うぞ。
その感覚がもう一般とは遊離してる。
- 182 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:12:22
- >>180
赤ん坊はほとんど身内。
むしろ、そういう一族なら
ワン世代上から○ちゃんかわいいわねえ、おばちゃんでちゅよー扱いの希ガス
- 183 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:12:48
- >>178
これが普通の子連れの感覚だとしたら、子連れうざいって言われるのも仕方ないな。
こんなバカが普通の子連れじゃないことをいのるよ。
- 184 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:13:46
- 「人前」って、結婚式なら招待客の前ってことでそ
- 185 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:14:31
- >>178
おむつ換えシートのないところでのおむつ交換は
一般的にみてダメでしょ。
しかも結婚式の控え室でしょ。感覚疑うわ。
- 186 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:14:51
- 床でオムツ替えてたらウザいけど、
椅子の上なら別にいいんじゃないか?
- 187 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:15:21
- だめだ、こりゃ。
109がこんなバカチュプと一緒なんだったら
連れてったら大失敗するからやめた方がいい。
- 188 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:16:18
- >>186
そういう問題じゃないだろう
- 189 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:16:40
- 7ヶ月の乳児餅ですけど、親族控え室でのおむつ交換はちょっとどうかと思いますよ。
どうしても換えなければならなくなったら、トイレで頑張ります。
こんなのをふつうの母親の感覚だと思わないでください。
- 190 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:17:32
- 控え室で替えろと言ってるのはチュプじゃないだろ
むしろヒキニート臭い
- 191 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:17:47
- 正装で晴れの日に控えてる場と、
親戚の家の中との違いが分からないのかね。
ってか、コレが子持ちの一般的感覚?
それとも>>189さんみたいなのが一般?
- 192 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:18:27
- >>190
都合の悪い書き込みはヒキニート扱いか。
叩かれたから急に慌ててるんだろ、チュプw
- 193 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:19:00
- 新郎新婦がそこでやれつってんだから堂々とそこでやったらいいじゃない
- 194 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:19:25
- >>178のどこをどう読んでも、ヒキニートには読めないな。
むしろ「子持ちのこと教えてあげるわ」目線の主婦。
で、叩かれ出したから慌ててるってのにイッピョウ。
- 195 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:20:15
- じゃあ、いっそのこと新郎新婦にアナウンスさせろよw
ここでオムツ変えていいですよー、俺達が許可しますよーと
- 196 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:20:52
- 新郎新婦は子持ちじゃないからわからないんだろ。
あと、>>109が素直に欠席すればいいものを、おむつ替えがとかうるさいから
控え室でどうぞと言ってしまったとも考えられる。
実際に、臭いウンチおむつを控え室で替えたら、非難轟々だろうな。
- 197 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:21:48
- 子育てした事なくて、よくわかってない新郎新婦の言葉を鵜呑みにして
控え室なんかでオムツ替えしてヒソヒソされるのは109
- 198 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:24:54
- ちっとも「ぜひ」じゃない件。
所詮は従兄弟のオマケ。
- 199 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:30:11
- もうだいたい意見はでつくしたんじゃないかな。
- 200 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 19:43:17
- >>109って子供用のお弁当広げることは、変に思われないか気にするのに
オムツ換えることは気にしないんだね
- 201 :sage:2007/07/02(月) 20:40:22
- 1歳児は急に熱を出します。
それが結婚披露宴当日だろうが何だろうが。
これって案外忘れられてることなのかもね。
- 202 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 20:58:04
- 計画的ドタキャンはいただけない。
- 203 :178:2007/07/02(月) 21:14:14
- うわ、チュプ扱いワロw
そうか、控え室が人前って意味の人が大半なのか。
去年の末に出た従兄弟の式でも、いたよ。
親族控え室に赤ちゃん連れて来てた方。
先方の、やっぱり従兄弟って間柄の人だったけどね。
普通に自然におかゆあげたりおむつ替えたりしてたけど、
眉ひそめる人がいたら、そっちのほうが無粋扱いされていたろうと思う。
どちらの親族であってもね。
子育てなんてただでさえ大変なんだから、
余程の失礼でもない限り、大目に見てあげる心持ちゃいいのに。
- 204 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 21:16:47
- 人前で局部や排泄物露出することは
よほどの失礼だと思うよ。
- 205 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 21:17:11
- 親族控え室って披露宴の間も使えるようになっているの?
一日何組も披露宴をする式場では、控え室が使えるのは披露宴
開始までの間で、それ以降は他の組の控え室になっちゃうところもあるよ。
また、披露宴開始後もキープされている部屋は、親族の私物を
置いてあるため鍵が閉められていて、部屋を使用する際は
鍵を持っている代表者(多くは新郎新婦の両親)に一々申請して
鍵を開けてもらわなければならなかったりする。
新郎新婦は本当に悪気無く、出席してもらいたい気満々なのかも
しれないけど、子連れ出席できる会場を選んでない。
「色々考えたら、迷惑をかける可能性が大きすぎるので、遠慮させてください」
って欠席した方が、双方幸せになれそうだ。
- 206 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 21:19:48
- 式って8月頃だっけ?思い切って
「医者に相談したら、やめた方がいいってストップ掛かった」
とか嘘でもいいから言って欠席するのがいいと思う。
そもそもその会場、幼児が参加する事が前提に無いところみたいだし。
参加して何かあって後でグチグチ言われるより、
参加しないでグチグチ言われる方が絶対マシだと思うよ。
それに欠席するなら早く言わないと、新郎新婦に迷惑掛かるし。
- 207 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 21:39:19
- >>203
田舎の農民とかなら自然なんだろうね。
結婚式控え室でのオムツ換えも。
- 208 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 22:16:08
- >>203
>眉ひそめる人がいたら、そっちのほうが無粋扱いされていたろう
普通は親族控え室でオムツ替えなんかしないし、
している人がいて内心では眉をひそめていても、
祝いの席で普通の大人は顔に出さない。
- 209 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 22:21:27
- 百姓女には理解できないんだろうね。
どこでも尻でも排泄物でも出せる程度のシツケしかされてないから。
- 210 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 22:55:13
- >178=203
遠回しに109さんを叩く材料を提供するなんて、手の込んだ叩きだねw
- 211 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 23:18:32
- 相変わらず無駄な妄想働かせて叩いてる奴の多いスレだね。
- 212 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 23:36:25
- エスパーがわらわら沸いて来たなw
- 213 :愛と死の名無しさん:2007/07/02(月) 23:38:14
- >>203一族のクオリティがよく分かった。
子供のウンコが臭くないのは親とジジババだけ。
いくら親族でも人前は人前でしょう。
- 214 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 00:31:17
- 気配りできる人、ではないよね。神経質で嫌われたくない人、という感は凄くする。
- 215 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 00:48:14
- ウンコでスレすっげー伸びてる
- 216 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 00:52:14
- 盛り上がってるとこ悪いけど、
1歳過ぎてる子なら、普通立てるから、
パンツ型のオムツはかせてトイレで替えれば、
何の問題も無いと思うんだけど…
どうせ中身はトイレに捨てるんだし。
- 217 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 02:21:41
- 結婚式に呼ぶ友達がいないスレで、サクラを募集or立候補って流れになったんだが、
そこで196が家族連れ一人5,000円のバイト代で出席したいと立候補、2歳の子連れで。
すげーDQNだよな・・・。見ず知らずの人の結婚式に魔の2歳児同伴って・・・。
呼ぶ友達が・・・その6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1176301124/196-
196 愛と死の名無しさん 2007/06/29(金) 23:46:59
自分も披露宴出席希望です。
細かい話しもあると思うので
昔使ってたエキサイトサークルを利用させてもらうことにしました
ttp://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=e3000555
しかし若い頃の俺って何考えてたのか恥ずかしくなっちまうよ。。。
202 愛と死の名無しさん sage 2007/06/30(土) 10:28:39
相互希望同士ならよいが、相互の強制は困る。
子連れの参加はもっと困る。
203 愛と死の名無しさん sage 2007/06/30(土) 10:46:38
ああ、子連れの対応まではね。
いてたのかいてなかったのかよくわからんが確かに席は埋まっていた、ぐらいが
いいんじゃないかと思う。
- 218 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 02:22:12
-
206 愛と死の名無しさん 2007/07/01(日) 10:56:27
変な奴呼ぶリスクを減らす為にもオフは必須だな
毒としては相手の友人は楽しみの一つ
家族は来るな!ガキは絶対来るんじゃねー
212 愛と死の名無しさん sage 2007/07/02(月) 15:58:58
>>196
今のおまえも、何考えてるんだか相当恥ずかしいぞ
家族なんてイラネ
215 愛と死の名無しさん sage 2007/07/02(月) 22:20:20
ただで美味しいもの食べて引き出物まで貰えるなら
5000円くらいなら包んでもいいかもな
祝儀空けの時、非常識な友人として責められそうだけどね
216 愛と死の名無しさん sage 2007/07/03(火) 00:18:10
>>196
家族まとめて招待しろ、ギャラもよこせって図々しすぎるよ。
しかも子供2歳って。何考えてるの?
- 219 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 07:13:20
- 友達がいないからってつまらんもんを貼るな。
- 220 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 11:00:03
- >>216
だよね
オムツ云々は育児板の方が具体的な対処法教えてもらえると思う
- 221 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 11:11:08
- ここじゃ、子連れ嫌いの奴がろくにレスも読まずに叩きまくるしw
育児板は子持ちマンセーだから楽観的な意見ばかりだろうしw
両方読んでおけば何が起こっても大丈夫なんでね?w
- 222 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 11:22:54
- 行くかどうかを悩んでいるならココ、
行くと決めて具体的な立ち回り&準備を考えるなら育児板、
がいいと思う。
オムツひとつ取ったって、
ここで出たアドバイスのほとんどがずれたものだったしね。
- 223 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 11:32:22
- >育児板は子持ちマンセー
そうでもないよ。
基本的な考え方は、ここと同じ(友人の式に子連れはNGがデフォとか)で、
常識的な意見が多い。
>>222も言ってるけど、
具体的な対策方法は、あっちで経験者に聞いた方がいいよ。
- 224 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 11:44:29
- そうだね。
つうか、昨日の夜から変なのが居着いてる?109さんのレスの内容も読まずに
めくらめっぽう叩いてるだけの奴が話をややこしくしてるような。
- 225 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 11:47:07
- 育児板はこないだ
「トイザラスに売ってるペライのじゃなければ
ドレスでもOKじゃね?」という流れだった。
こことは別の方向で偏ってる。
- 226 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 11:49:45
- >>225
もうちょっとちゃんと読んで来いよw
- 227 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 11:51:13
- >>225
ああ 私も見てたw
なんか一人か二人くらい
「姫ドレス」「安っぽい」って言葉に過剰反応してるのがいたねー
着せちゃったのかなーって思って見てたけどさw
- 228 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 16:07:50
- >>225
どんなDQNスレなのかと思ってROMってきたけど、
ごく一部をのぞいて、至極まともな人ばかりだった…
正直、ホッとした。
- 229 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 16:33:52
- 自己弁護チュプがイパーイ釣れますた
- 230 :愛と死の名無しさん:2007/07/03(火) 21:26:13
- ますたますた
- 231 :愛と死の名無しさん:2007/07/04(水) 00:16:15
- 現役農家の自分にはムカツク流れだw
今日日畑に簡易トイレ設置くらいしてるっつの。
尻なぞださんわw
控え室で排泄物の臭いまき散らかすのは、農家非農家関係なくただの常識無い
人だよ。
家でも茶飲んでる客の前でウンコご開帳できないじゃん。
- 232 :愛と死の名無しさん:2007/07/04(水) 00:35:18
- >>231
前半3行でやめとけば。
控え室でウンコはもうとっくに解決済みだよ。
- 233 :愛と死の名無しさん:2007/07/04(水) 09:26:58
- >>232
>>231が腹立つ気持ちは分からんでもない。
- 234 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 02:01:25
- 来週に結婚式です
昨日、姑から子供に花束贈呈をやらせると言われました
無意識に嫌な顔したけど、姑に直に言われたので嫌だとは言えませんでした
まだ式場に連絡はしてないそうです
子供が居る事すら嫌なのに、どうすればいいでしょうか…
懐かれてないので、私に花を渡してくれるのか心配です…
プランナーに打診があったら断るように先に言っていいでしょうか…
- 235 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 02:27:32
- >>234
その子供は姪や甥?
どうしてもイヤなら、「もうスケジュールの変更がきかないので」と
プランナーに断って貰うように根回ししといたら?
あと、サプライズ演出なんかもさせないように、
プランナーや司会者に釘を刺しておくといい。
んで「もっと早く言ってくれてたら……残念です」ぐらいフォローしておくと
険悪な関係にならずに済むよ。
- 236 :234:2007/07/09(月) 02:37:28
- >>235
回答ありがとうございます
姪です。まだ1才なのでちゃんと喋れない感じです
プランナーに根回ししておきます
ありがとうございました
- 237 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 02:46:58
- ちょ、一歳にフラワーガールはそもそも無理だよw
孫バカになってんのかね、お姑さん。
- 238 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 03:04:07
- よちよち歩きじゃないか・・・w
- 239 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 09:07:18
- ちょw一才ってw
ドリーマージジババの典型だなwwww
- 240 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 15:26:38
- 演奏会みたいに、会場内での花束贈呈はご遠慮願いますって言えたらなぁ・・・。
- 241 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 17:09:50
- >>234
そんな事許したら今後もそんなペースだよ。
絶対お断りすべき!
ついでにガキも病気とか何かハプニングが起きて来れないといいのにね。
- 242 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 17:15:56
- >>241
当の子供には関係ないだろうからそれはどうかと…
一才じゃあ自分の意見もクソもあったもんじゃないだろうし。
- 243 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 17:53:42
- >>242
でも来るんだから原因がなくなった方がいいじゃん。
これだけ主役が悩まないといけないのは理不尽だし、
やはり子供に何かハプニングがあってこれないのが一番スムーズ。
- 244 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 18:06:24
- > やはり子供に何かハプニングがあってこれないのが一番スムーズ。
えっと…釣り?
原因は1歳児じゃなくて、花束贈呈をゴリ押ししようとしてる姑だよ。
それなのに「子供に(病気みたいな)ハプニングがあれば…」なんて
マイナスな事を花嫁が思ってちゃ、当日に決して幸せオーラなんて出せないと思うよ。
やっぱり一番スムーズなのは、上の方で誰かが言ってたけど
「今からでは進行の変更は無理です」と新郎からもプランナーからも
言ってもらうように根回ししておく事じゃないかと思う。
それでもごねるようなら、親族控え室とかの支障のないところで
サクッと花束をもらうくらいで妥協してもらうとかw
- 245 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 18:27:18
- >>244
「人前で」「スポットライト浴びて」花束贈呈、
っていうのが姑には重要だろうから
>親族控え室とかの支障のないところで
っていうのは姑的には意味が無いと思うw
- 246 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 18:46:21
- だから子供がちょこっと風邪でもひいてくれて来れなくなるのがスムーズでは?
そうすれば主役もその友達たちも穏やかな気持ちで式を挙げれるし、
姑も仕方ないと妥協できる!
全員満足っていうのが難しいからこそ、
本来は人生の先輩である1歳のガキの親が阻止すべきなんだよな。
それがダメなら子供が風邪でもサクリとひいてくれる事を祈ってる。
- 247 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 19:23:55
- たとえはしかでもババアが連れて来る悪寒。
- 248 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 20:32:55
- >>246
くどい
そこまで粘着して子供に風邪を引かせたい執念って、どこから出てくるの?
- 249 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 20:45:13
- いくら邪魔な存在だからって、病気や結婚式に出席できないような
ハプニングが起こればいいなんて相手の不幸を願うのは人としてどうかと思う。
- 250 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 21:16:29
- >>46=>>56=>>62です。
盛り上がっているところ失礼します。
ご無沙汰しておりました。
孫の衣装の件ですが、式場の貸衣装で
「子どもドレス」(許せるくらいのクオリティ)と
「子どもタキシード」(これも許せるw)を
レンタルする方向で話を進めました。
子どもドレスはピンクか緑なので、それで納得していただきます。
新郎の「子どもドレスで白はないから」の言葉に
義母は「ピンクで充分」と納得していたので、私の中ではOKとします。
それでも白になりそうだったら、新郎に〆てもらうことにしました。
あとは、孫たちの活躍の場を全て潰すことかな。
花束贈呈・ベール持ちなど一切無しにします。
誰に何を言われても無しです。無し無し!
新郎にも無しってことで、言っておきました。
一生に一度の結婚式、他の人のせいで嫌な思いしたくないので。
- 251 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 21:42:49
- >>249 自分にとっては「相手」でもなんでもないんで。
ただ人の幸せを潰そうとしている悪は許せないだけ。
結婚式はなるべく幸せなものじゃなきゃ!
これだけ主役が悩んでるんだから悪じゃねぇか(怒)
確かにババアが悪いけど、その為のコマにちょっとぐらい
風邪ひいてもらってもいいんじゃね?
主役がこれだけ精神的に苦しんでるのをスルーして
かぶせるようなババア擁護するヤツは死ねばいいのにと思う。
>>248 そこまで粘着にドレスババーを擁護するなんて、
きっとデブでルーズなオバサンなんだろうな。
幸せな結婚式を邪魔するヤツは悪じゃ!
- 252 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 22:13:10
- ねえねえ、このウザい粘着風邪ババーって、
今回の相談者なの?そうなの?
- 253 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 22:14:07
- そんな奴らは風邪くらいじゃ連れて来るぞ。
ハシカでも来るぞ。
- 254 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 22:17:43
- 子どもが風邪引くことを願うなんて・・って思ってる人、
何か勘違いしてるよね。
議論はそこじゃない。
- 255 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 22:27:59
- 自分も風邪ぐらいいいじゃないかと思うぞ。
こうやって相談者が妥協して、ガキにドレス着させるという選択をする事により
これから更に、当日まで果たしてきちんとドレスをチョイスしてくるんだろうかとか
苦悩している気の毒な相談者を思えば、
こんだけ相手に心労を与える原因のガキが風邪ぐらいひいてもバチは当らないだろう。
その前にこのガキの両親の存在が全く見えないのが怖いが。。。。。。
- 256 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 22:57:11
- 。。。。。。
- 257 :234:2007/07/09(月) 23:13:22
- 236で締めたつもりだったので出づらいですが、
236以降の書き込みは私じゃありません
1才なりたてって訳じゃないので歩けます
式も来週だし、せっかくなので風邪ひかないで参加してもらいたいです
プランナーには電話があっても断るように連絡しました
空気読めない書き込みだと思った方すみません
- 258 :愛と死の名無しさん:2007/07/09(月) 23:18:16
- >>236以降は別人ってのわかっているから大丈夫。ガンガレ。
- 259 :愛と死の名無しさん:2007/07/10(火) 07:45:49
- まあ別人じゃなくてもおもしろいけどね。
穏便に回避できればいいね。ガンガレ
- 260 :愛と死の名無しさん:2007/07/10(火) 10:02:44
- どう考えても別人。
どう考えても「あなたは相談者?」というのは皮肉。
いい叔母さんじゃないか、ガンガレ>>257
- 261 :愛と死の名無しさん:2007/07/10(火) 14:46:31
- >>252のレスのほうが
なんかネチネチしてるよね。
ねえねえ
- 262 :愛と死の名無しさん:2007/07/10(火) 15:06:39
- >261
もういいって
- 263 :愛と死の名無しさん:2007/07/10(火) 15:29:58
- この前披露宴したんだが、アポなしで餓鬼連れてこられた
親族だから文句も言えず
急遽席とお子様ランチを用意
しかもその人の祝儀開けてびっくり2万円。
招待客の中で一番少なかったwww
- 264 :愛と死の名無しさん:2007/07/10(火) 16:15:38
- アポ無しで餓鬼を連れてくるような輩に常識なんかあるわけない
- 265 :愛と死の名無しさん:2007/07/10(火) 18:59:38
- >>263
開けてびっくり2万円
欠席してくれればいいのに
- 266 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 11:34:44
- >>263ご愁傷さま
子連れで2万は無いよねwwwDQN親族乙
お子様ランチってどのくらいすんだろ?
5000〜10000円くらいか?
- 267 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 12:50:42
- 私がやったところはお子様ランチ(飲み物付き)は4,000円〜8,000円だった。
目安は2〜3歳、4〜6歳、7〜8歳の3種類ってかんじ。
私の時も、一人親で二人の子ども連れて前泊(もちろんこっち持ち)して、
祝儀2万の人がいたよw
義母経由で子どもの花束贈呈をごり押しされたり、
あらかじめ必要があったら言ってくれと1ヶ月以上も前から言ってたのに、
前日に衣装が無いと言ってきたり、けっこう香ばしかった。
計算しちゃいけないと思いつつ、この一家に対して差引6万超えの出費はイタかった。
- 268 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 12:53:39
- >267
どういう関係のご親族だったんですか?
やっぱり、普段の行動もDQNですか?
- 269 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 13:06:41
- 旦那のイトコです。
普段はあまり付き合いが無いですが、本家wの跡取りなんで、お呼びした次第。
その他にもちょこちょこありますが、関わりがあまり無いのでスルー中。
- 270 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 13:28:11
- >>267
その義理従兄弟、
行動の香ばしさはじゅうぶん責められるべきだけど、
シングルなら「二人の子ども連れて前泊(もちろんこっち持ち)」は
責めるべき所じゃないよ、別口で愚痴るならいいけど。
- 271 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 13:32:26
- >>270
たぶん「こっちもちで子供連れで前泊した事」を責めてるんじゃなくて
「こっちもちで前泊したのにご祝儀が2万」ってところが問題なんだと思うが
- 272 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 13:43:45
- >>270
こちらの希望ではないとは言え、子どもを連れて冠婚葬祭に参列する大変さはわかるので、
前泊自体を責めるつもりは無いです。
子連れと決まったときに、「お泊りになりますか?」と声をかけたのはこちらからでした。
後出しになってしまいますが、イトコ親と同居で子育てはイトコ親がしているので、
当初はイトコのみご招待の予定&日帰りの距離なので、諸経費無しのつもりでした。
交通費宿泊費こどもの飲食費花束代記念品代こどもの衣装代・・・諸々、
果てしなく出て行く諭吉さんに悲しくなってしまって一緒に愚痴ってしまいました。
不快な気分にさせてしまってすみません。
- 273 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 13:44:33
- 幼子のいる親族の場合は
子供をどうするのか聞いておくべきだと思うが。
- 274 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 15:50:47
- >>273
そういう意味では
>>263も>>267もかなりかわいそうだな。
- 275 :愛と死の名無しさん:2007/07/11(水) 16:07:01
- 上には上がいるもんだ
旦那のいとこ家族3人を招待したんだけど、ご祝儀3万ww
ヒドスぎるって思ってたけど、ここ読んでるとマシかなって思える
- 276 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 11:14:38
- スレ違いなら、すいません。
来月頭に結婚するのですが、式の花嫁入場の際、花嫁のドレスの裾?を
持って歩く(何て言うんでしたっけ?)役を、彼女の姉の子供(5才)に、
してもらう事になりました。
その役を彼女の姉が、電話してきて、『うちの子にやらせて〜』
『披露宴でも、持ったお礼みたいな感じで、うちの子にプレゼントを
渡す時間も作ってくれるんでしょ?』ってな事を言われました。
これって、どうなんでしょうか?
僕の考えだと、そのような役などは、こちらからお願いするものであって、
むこうから『やらせて』とか、ましてや、披露宴の時にプレゼントの時間まで
作ってとかって、言うべき事では無いのでは?と思ってます。
これは、自分が心が狭いんですかね?
- 277 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 11:16:21
- 新郎がゴチャゴチャ言うことじゃないと思うけど。
- 278 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 11:24:12
- 300円程度の品物で双方丸く収まるのならそれでいいじゃないの
- 279 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 11:44:15
- >これは、自分が心が狭いんですかね?
うん、そうだろうね。
- 280 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 11:51:58
- >>276
そういう事は彼女に直接行って下さい。
で丸投げしちゃえばいい。
- 281 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 12:19:48
- >>277 278 279 280
なるほど。ありがとうございました。
- 282 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 13:40:07
- >>276
いや、彼女姉は非常識だよ。
彼女も姉と同類だとしたら、
貴方のような常識人とは絶対に合わないから、
結婚自体考え直したほうがいいかもね。
たとえ彼女がマトモでも、
DQNが身内になるのは、ちょっとね。
- 283 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 13:57:24
- 彼女が嫌がっていなければいいんじゃないのか?
ただ「持ってやるんだからお礼しろ」という態度があからさまなのが気になる。
姉のその態度に彼女が何も思っていないのならば
将来、彼女が人の結婚式で同じことを言い出して、嫌がられる可能性もあるんじゃないか?
- 284 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 14:00:32
- 姉妹間でどんな会話がなされてるかわからないしな。
嫌なら妹なりに手を打つだろ。
- 285 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 14:13:35
- 実妹を越えて(将来の)義弟へ言ってきたんだろうか。
実妹へ直接言ったら断られること確実なんで義弟へ根回しを・・
なんてことだったら相当な姉w
- 286 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 14:14:36
- >>276
そういう事は心に残りやすいから、
彼女にきちんと伝えた方がいいよ。
常識的に考えて、その義理姉はありえない。
人間としておかしい。
彼女が常識人なら、話せば分かるんじゃないかな?
親しき仲にも・・・って言うよね。
がんがれ!
- 287 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 14:15:37
- >>278
そんな押し付けがましい人間が300円のプレゼントで満足するわけないじゃん。
>>276
以前から姉妹の間では、ベール持ちの話が出ていたのかな?
もし一切その予定が無かったなら、嫁姉はかなり非常識な人だと感じる。
>>283の心配もあるし、彼女ときちんと話し合ったほうが良いと思います。
- 288 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 14:26:50
- 値段なんてどうでもいいのよ
- 289 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 15:27:11
- >>276
あなたの心が狭いとは思わない
その義姉はちょっとずうずうしいな
あなたと彼女の結婚式なんだから
彼女とよく話し合ったほうがいいかも
>>277と>>279は
276義姉みたいに自分の要望をごり押しした人
もしくは義姉本人
- 290 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 15:31:43
- >>282に一票。
価値観の違う相手と暮らすのは辛いよ。
- 291 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 15:45:08
- 8月に式やる時点でどっちもどっちだ
- 292 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 15:54:14
- ドレス持って貰うのは新婦なんだから、いくら新郎から言ったところで
当の新婦に一蹴りされれば終わり
当人同士にまかすべし
- 293 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 16:04:39
- 新婦が新郎側の義姉に言われて嘆いてるんならわかるけど、
なんで新婦の実姉が言ってきたのを新郎が嘆いてんの?w
- 294 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 16:26:41
- 僕は新郎ではなく、新婦。
彼女姉ではなく、新郎の姉
だったりしてな。
- 295 :愛と死の名無しさん:2007/07/12(木) 16:39:22
- 乳児連れてでも、強引に参加しようとする、
彼の従兄弟嫁を何とかしたい。
昔、子連れ招待客にめちゃめちゃにされた式を見てるから、不安で仕方ないよ。
彼の方の招待客にまでケチつける訳にはいかないし・・・。
噂では、その従兄弟の嫁は、かなりのドリーマーらしいし・・・
- 296 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 01:23:25
- >>295
彼を説得して、彼にそのイトコを説得して貰うしかない!
イトコの男だけ来ればいいんだし、嫁は子守のために留守番して欲しいよね
彼は何て言ってるの?
式はいつ?
- 297 :276:2007/07/13(金) 11:00:28
- みなさん、色々な御意見ありがとうございました。
彼女にも伝えて、話してみます。
近々、最終打合せがあるのも知っていて、いきなりそのような事を
言ってきたものですから、それはどうなのかと思いまして。
進行も色々、時間をかけて考えて、出来上がった矢先に、
その件を電話で言われたものですから、また組み直さないとってのがありました。
色々、ありがとうございました。
- 298 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 11:09:17
- >>297
>>285と>>287の質問に答えてよ。
- 299 :297:2007/07/13(金) 11:16:50
- >>298
すいません。お答えします。
>>285
彼女を通り越して、僕に言ってきました。
彼女に言うつもりで、電話をして来たみたいなのですが、
たまたま外出していた為、その電話で僕に言ってきました。
>>287
ベール持ちの話は、まるで出ていません。
その電話の時にいきなり言われました。
あと出しになり、すみませんが、その電話の際、彼女の姉が、
『うちの子にも、何かやらせてあげる場を提供してもらおうと、
考えたら、ベール持ちだったの』とか、『そうゆう事を経験させておきたい』
などとも言われました。
- 300 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 11:22:34
- >>297
で彼女はなんと?
- 301 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 11:35:20
- 彼女はベール持ちをやらせたいのか?
そこはちょっと疑問。
ベールもちの話が出ていない&彼女が希望しないなら話は簡単。
「持ってもらうようなベールじゃないので。」
- 302 :297:2007/07/13(金) 11:58:34
- >>300
それで満足するなら、やらせればいいんでないの?みたいな感じです。
でも、多少なんで?みたいな感じですが。
>>301
やらせたい!みたいなノリでは無いです。
泣く泣くみたいな感じです。
- 303 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 12:00:42
- > それで満足するなら、やらせればいいんでないの?みたいな感じです。
> 泣く泣くみたいな感じです。
いまいち彼女の反応がわからないw
- 304 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 12:08:40
- ちょっとすれ違いだけど、うちの姉妹はそんな感じ。
マイペースでちょっと常識なしな姉。
自分の中の常識と違うと例え世間的に非常識でも、
罵りわめいて思い通りにしようとする(相手は兄弟姉妹限定)。
こっちが諭しても何しても言うこと聞かない→ぶち壊されるならこっちが妥協
で、この彼女みたいになる
> それで満足するなら、やらせればいいんでないの?
> 泣く泣くみたいな感じです。
- 305 :297:2007/07/13(金) 12:09:28
- すいません。説明が分かりづらくて。。。
半ば、諦めているような感じです。
僕が見ている感じ、姉妹がそんなに仲がいいと思わないので。
- 306 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 12:30:56
- 自分たちの式だぞ
悪いことは言わんがやんわり断れ。無難な方向でおさめたいなら
時間の都合上とか色々あって無しの方向で打合せ進めてるから・・・
などと言うんだ。
若しくは、多少のハプニング覚悟と君の広い心でDQN姉妹を
受け入れるしかないな。
- 307 :297:2007/07/13(金) 12:39:33
- 皆さん本当に色々ありがとうございました。
最後は、スレチになってしまって、すいませんでした。
もう一回、彼女と話し合って、考えたいとおもいます。
色々、御迷惑を掛けてしまって、すいませんでした。
- 308 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 12:50:25
- 姉妹間の事に口出しするってみっともねぇなぁ
新婦本人にケリ付けさせろよ。
- 309 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 13:18:27
- 巻き込んできたのは新婦姉な訳だが。
- 310 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 16:41:56
- >>298 こぇ〜www
ねちっこそうなオバサンだな
- 311 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 16:54:40
- そんなの新郎が中に入ったら余計こじれるだけじゃん
アホか
- 312 :愛と死の名無しさん:2007/07/13(金) 20:15:47
- 新婦と話し合うって言ってる人をまだしつこく叩くか。
- 313 :愛と死の名無しさん:2007/07/15(日) 01:33:18
- 叩いてるのって、ウチの天使ちゃんwにもベール持ちさせたいとか思ってるチュプじゃないの?
- 314 :愛と死の名無しさん:2007/07/15(日) 02:40:53
- 5歳児に天使ちゃんて
- 315 :愛と死の名無しさん:2007/07/17(火) 04:55:55
- ピンクのひらひらドレスを着せてティアラを付けたガキが来ていた
4才だから良い子には出来てたけど、
友達が新婦2号だねカワイイーとかチヤホヤしてて邪魔だった
そんなマナー違反者をちやほやすんな!
旦那にそんな格好させてくる親がいそうなら連絡しとけって言ったのに
何が大丈夫だよ…
ムカつくのでその家族には露骨に嫌な顔をしておいた
イトコだから、関わりあいはないしw
旦那には心が狭いって言われたけど
姑が当日、連絡なしに子供に花束贈呈をやらせた
連絡来たら断るようにプランナーに言っておいたのに
1才の子供には渡す時に泣かれました
1才で初対面じゃこうなるだろうと予想しておいてほしい
子供は3人も居るんだし、嫌がってんだからやらせないでほしい
つか、うちの親戚にも子供居るんだけど無視だった
- 316 :愛と死の名無しさん:2007/07/17(火) 05:13:06
- 嫌な顔するのは、あなたの株を下げるからあまり良いことじゃなかったと思うが。
>姑が当日、連絡なしに子供に花束贈呈をやらせた
連絡来たら断るようにプランナーに言っておいたのに
式場にクレーム入れていいと思う。
>うちの親戚にも子供居るんだけど無視だった
何よりこれに腹が立った。
- 317 :315:2007/07/17(火) 06:10:42
- >>316
ありがとう
でも、プランナーには当日激突なら仕方ないって言っておいたんです
花を持ってきてるのに拒否る訳には行かないし、
当然、事前に連絡をしてくれると思ってましたから…
- 318 :愛と死の名無しさん:2007/07/17(火) 09:55:01
- 1年後には別れてるから気にするな
- 319 :愛と死の名無しさん:2007/07/17(火) 10:29:16
- >うちの親戚にも子供居るんだけど無視
自分ちの親戚の分しか用意しないのは当然かと。
要は、自分の事しか考えられないDQNが揃っちゃったんだね。
- 320 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 13:54:07
- しばらく結婚式はしないし、する時は親兄弟だけで食事会程度、
と言っていた夫の弟が、突然披露宴をすることになった。
年内だと安くなるんだってさ。
その頃は、3番目の子供が生後3ヶ月。
上2人の子と同じく、帝王切開+未熟児で生まれるのが決まっているので、
めちゃくちゃ大変な時期だって分かってるんだよね。
フォーマルを着て長距離移動なんて拷問だわ。
夫の親族は、夫以外はみんなヘビースモーカーだし、
「部屋を用意するから、ずっとそこにいてもらって構わない」
と言うくらいなら、欠席させて欲しいよ。
私の食事はどうなるんだ。
家族写真にうつるためだけに、7〜8時間拘束されるなんて・・・
- 321 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 14:24:40
- 未熟児の3ヶ月なんだったら、さっくり断って夫のみ出席ではいけないのかな。
子供の命が一番大事だし、連れまわすのは虐待だよ。
親戚づきあいが繊細で難しいのはよくわかるんだけどさ。
- 322 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 15:52:40
- 未熟児で生まれるって事は、NICU入りする可能性もあるんだよね。
下手したら、まだ退院出来てないんじゃない?
- 323 :320:2007/07/19(木) 16:34:11
- レスありがとう。
今回は未熟児と言っても、臨月に入ってからなので、
さすがに3ヶ月なら退院はしてる予定。
普通よりはだいぶ小さいだろうけどね。
いっそのこと入院してくれてる方が、連れて行かなくて済むからいいのかも。
夫の両親も結婚式はまだまだ先と思ってたので困惑してるみたい。
姑も「長男の子どものこともあるし、そんなに急がなくても・・・」と新婦親に言ってくれたらしいのだけど、
「自宅までの送迎バスと、別室と、希望があればシッターまで用意する。
これ以上何が必要なんだ!何年も付き合っておいて今さら結婚に反対なのか!」
とキレられたそうで、これ以上何か言うと大変なことになりそう。
送迎バスつっても、片道2時間近く他の参列者も一緒だと病気の心配もあるよね。
当日になって「発熱のため欠席します」という手を使うのはひどいかな。
結構真剣に考えてる。
でも私も娘を持つ親なので、「沢山の親族・友人に祝福される、幸せな結婚式」を希望する気持ちは分かるしな。
私からすると、「甥・姪だろうと子供はお断り!」と言ってくれる新婦が天使に見えるw
- 324 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 16:41:45
- >>323
今、320さんが入院・出産が決定している病院はあるんだよね?
それなら、ドクターや看護師さんに相談してドクターストップかけてもらうのはだめ?
そういうのできないのかな。
- 325 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 16:56:36
- というか、新婦親が相当なアレだなw
「新郎の兄嫁が出産のために欠席したい」=「結婚に反対」って
ドクターストップは、いくらなんでも無理だろう。
今の話じゃないんだから。
- 326 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 17:18:28
- >>323
> 姑も「長男の子どものこともあるし、そんなに急がなくても・・・」と新婦親に言ってくれたらしいのだけど、
長男の子供にカッチーンってきたんじゃない?
旦那さんが行くならあなたは行かなくてもいいじゃんね
- 327 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 17:21:05
- 欠席されたぐらいで「反対なのか!」って、その新婦、そうとうドリーム入ってるな。
下手すると、産まれたばかりの>320さんのお子さんを「素敵な演出☆彡」に
使おうともくろんでるかもしれないね・・・・・・
- 328 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 17:33:48
- >>323
生後3ヶ月の、しかも未熟児で生まれてくる子にシッターってorz
自分中心にしか考えられないDQNが身内になるんだね、気の毒に…
- 329 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 17:41:34
- というか、欠席させてくれないのは新郎家族?新婦家族?
姑さんの台詞「長男の子どものこともあるし、そんなに急がなくても・・・」からすると
姑さんも320さんが出席するのは当然!みたいに考えてそうなんだけど。
姑さん、「320さんが子どもを生んだばかりだから式を延期して」じゃなく
「子どもを生んだばかりだから320さんは欠席させて欲しい」と言ってくれればいいのに。
そうしたら新婦側の態度も違ったんじゃないだろうか。
- 330 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 17:48:53
- 新郎の兄夫婦なんだから、披露宴をやるからには、
出席はデフォと考えてるのが普通なんじゃない?>姑
おかしいのは、やらない予定と公言してた披露宴を、
急遽自分達の都合でやる事にした新郎新婦だと思うが。
- 331 :320:2007/07/19(木) 22:11:21
- 義理とは言え、弟の結婚式なので、
ちゃんと出席してお祝いしてあげたい気持ちはあるのよ。
せめて来年の春くらいまで待ってくれたら良かったんだけど。
お金ないから、○円(←そんなにすごい額ではない)貯めたら
挙式と身内のみの食事会をすると宣言してからはや数年。
新郎新婦ともに浪費癖があるみたいで、2人とも社会人なのに全然貯まらなくて、
ついこの前にも、結婚式はまだまだ先と言われた。
それが、どこからか「披露宴をした方が自腹が少なくて得」みたいな話を聞いてきて、
友人達の結婚話が増えてきて焦った新婦が親に泣きつき、
それなら年内だったら安く出来る会場があるし、友人も呼んで披露宴をしようとなったみたい。
本当に突然の話で。
新婦側にも兄弟がいるみたいだから、
その中の誰かの出産の予定まで考慮してたらキリがないのは分かるんだけど。
義弟はあまり物事をよく考えずに、思いつきでパッと決めちゃうところがあって、
思い通りにならないとキレる、暴れる→母親がかばって言うことを聞くというのが今までのパターン。
今回ももう私からは何も言えない雰囲気になってしまった。
愚痴ってゴメンね。
出来る限りの方法を自分で考えてみるよ。
- 332 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 22:14:53
- >>331
旦那さんの対応がぜんぜん見えないんだが。
旦那さんに矢面に立ってもらうぐらいしてもらったほうがいいと思う。
相談できない?
- 333 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 22:41:54
- >どこからか「披露宴をした方が自腹が少なくて得」みたいな話を聞いてきて
………( ゚д゚)
賭けてもいい。その新婦は、皆のご祝儀で黒字にするつもりだッ!!
- 334 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 22:45:41
- 行かないで済む方に話がまとまればいいね。
- 335 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 23:03:42
- >>331
新婦親が結婚式の延期を不可と言っているのはわかるのだが、
>>320と赤ん坊が欠席する事まで不可と言ってるの?
320の欠席に難色を示しているのは姑さんだけのように思えるのだが。
- 336 :愛と死の名無しさん:2007/07/19(木) 23:21:26
- >335は>323を百回音読すること
- 337 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 00:33:50
- 読んでもわからん。
難色示してるのはおしゅうとめだけでは?
それとも、弟嫁の身内も「難色」のうちに入るの?
- 338 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 00:36:10
- もう相手が聞く耳持たなくなったら、退院時にでもドクターストップかけてもらう事にして
計画的にドタキャンするしかないんじゃないかね。
- 339 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 00:40:44
- >>337
>「自宅までの送迎バスと、別室と、希望があればシッターまで用意する。
>これ以上何が必要なんだ!何年も付き合っておいて今さら結婚に反対なのか!」
新婦親が一番キレてる訳だが。
- 340 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 00:57:07
- >>339
新婦親って、子供連れて参加しろって言ってるの?
そうは読めないんだけどな。
新婦親の主張って、
「結婚式の日程を変える気はない」もしくは
「式をあげない入籍婚は認めない」でしょ?
嫁に参加させますって言ってるの姑だけじゃん、よく読んで。
- 341 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 01:06:52
- >>339
一番キレているは新婦親に同意だが
>「自宅までの送迎バスと、別室と、希望があればシッターまで用意する。
>これ以上何が必要なんだ!何年も付き合っておいて今さら結婚に反対なのか!」
は姑の
>「長男の子どものこともあるし、そんなに急がなくても・・・」
という日程の延長希望を受けてのことで、320の欠席は関係ないのでは?
むしろ320を出席させたがる姑の意向に添うために別室やシッターを用意
させられているように読み取れるけど。
- 342 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 06:01:07
- どっちでもいいけど、旦那が盾になってくれれば済むことなのでは?
- 343 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 09:58:47
- >320の姑:長男夫婦は出来ればそろって出席させたいので、日程を延期してほしい
新婦側:今更延期できない、送迎バスと別室とシッターは準備するから出席汁
びみょーに噛み合ってるような噛み合ってないような('A`)
- 344 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 09:59:17
- やたらと旦那を出せ、旦那を盾に、と五月蠅いのは家庭板からの出張組か?
- 345 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 10:18:14
- 320姑:長男夫婦は出来ればそろって出席させたいので、日程を延期してほしい
↓
新婦親:今更延期できない、送迎バスと別室とシッターは準備するから出席汁
まではわかるんだよ。俺が知りたいのは、
320姑:長男嫁は病み上がり子供は未熟児だから、長男のみの出席で勘弁して欲しい
↓
新婦親: ???
ここで、相手が「それでも出せ」と言ってるのか?ってこと。
それでも出せなら新婦親が基地外認定だが、
320姑がそもそもそういう提案しないのなら、真のエネミーは姑ってこと。
- 346 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 11:31:38
- >真のエネミーは姑
キタ!チュプ用語キタよ!!www
- 347 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 11:52:26
- >>345
なるほどねえ。
まとめ乙。>>320は後日談ヨロ
- 348 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 12:34:56
- >>345
ああ、なるほど
>>335の「難色」の意味がよくわかった
- 349 :320:2007/07/20(金) 13:53:21
- 分かりにくくてゴメンなさい。
↓で分かるでしょうか。
新郎親・新婦親の共通の考えとして、「式をする以上、兄一家全員が参列するのは当たり前」のようです。
それは世間でも一般的な考え方だと思うし、しょうがないとは思います。
違うのは、
新郎親→お金もないのに分不相応な披露宴を開くこと自体おかしい。せめて当初の目標額が貯まるまで延期しろ。
新婦親→今なら、うちの関係で安く披露宴が出来る。娘が早く結婚したいと言ってるんだからすぐにしたらいい。
なので、新郎親的には延期はあっても私と赤ちゃんの欠席はなし。
新婦親と新郎新婦的には、希望するプランを安くするためにはある程度の人数が必要なので、
出席してもらわないと困る!欠席したいなんて非常識だ、僻んでるのか!という感じです。
夫が交渉して、自宅〜会場の送迎と披露宴中も使える別室を確保してもらいました。
夫は「親戚づきあいを考えると最初から欠席というのは難しい、
まだ先の話だし、準備できるところまでは準備して、
やっぱりダメだと思ったらまたその時考えればいいんじゃない?」と言ってます。
どうも、私以外は「生後3ヶ月なら大丈夫でしょ、何を大げさに心配してるの。」と考えている節があります。
でも上二人の時も、ほとんど一人で本当に苦労してた時期なので大げさじゃないと思うんだけど。
産後鬱になったフリをすれば丸く収まるかも?てか、本当になりそうw
みんなまで鬱になるような後日談を書かないで済むように頑張ります・・・
- 350 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 14:43:42
- 「早く結婚したい」って、式・披露宴がまだなだけで、
結婚はしてんじゃないの?
義妹って日本人?
もう、旦那さんは独身って事にして1人で出席してもらったら?
どうせすぐに別れるよ。
- 351 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 15:20:42
- >>349
新郎新婦はあなたからいくらもらおうと思ってんだろねww
でもなんだかみんなあなたと赤ちゃんのこと考えてくれないんだね
どっちもおめでたいことなのにさ
- 352 :愛と死の名無しさん:2007/07/20(金) 15:38:02
- やっぱ>>333の懸念的中?w
- 353 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 15:32:53
- >>350
妄想馬鹿は家庭板に帰ってください。鬱陶しい。
- 354 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 15:34:57
- >>320
姑の愚痴を言いたいだけなら、板違い。
身体が無理ならぐだぐだ言わず欠席。
出席できる体調なら、兄夫婦なんだから出るしかない。
それだけ。
- 355 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 15:57:19
- >出席できる体調なら
そもそも生後3ヶ月の未熟児が「出席できる体調」なわけあるか。
「体調を押して出席せよ」だから悩んでるんだろう、
答えてるようで全然答えになってない、上から目線で威張るだけなら目障り。
- 356 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:11:13
- >>355
馬鹿はお前。
体調を押して出席せよといわれてもできないものはできない。
断ればいいだけだ。
- 357 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:12:10
- 「子連れ問題」がメインじゃないなら、家庭板とか育児板とかでやってくれ。
- 358 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:13:31
- まったくだ。
何でわざわざ子供の問題を除外?>356
- 359 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:15:17
- 産婦の体調も子供の状態も含めて
「無理なら断れ、クビに縄つけられて連れて行かれるのか」
以上でおしまい。
くだらん愚痴を書くな。
- 360 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:16:10
- >>357だが。
別に>>356に言ったんじゃない。
- 361 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:21:58
- >>354
姑の愚痴なんて言ってる?
むしろ、義弟のこと嫌いなんだろうなーと思ったw
なんでも嫁姑問題にしないと気が済まない人こそ、
巣に戻った方がいいよ。
あと、このスレは、
「子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです」>>1
不幸スレで、他人の不幸を喜ぶなんて最低だって言いたいタイプ?
- 362 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:24:05
- > むしろ、義弟のこと嫌いなんだろうなーと思ったw
これもスレ違いじゃね?w
- 363 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:29:21
- 「子連れで出席したい」だけしか認めないって言いたいのかな?
「子連れで出席したくない」って相談でも全然オケーだと思うけど?
- 364 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 16:39:03
- どこをどう読んだら、子連れ問題がメインじゃないという結論になるんだろう?
子供がいるから欠席したいという話だと思ったんだが。
時間帯から考えて、チュプが来てるのか。
- 365 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 17:25:57
- どうてもいいから、チュプはチュプの隔離板(家庭、育児、既婚女性)に帰れ。
そこから出てくるな、板方言を撒き散らすな、下らない自分語りをするな。
- 366 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 20:34:06
- 嫌チュプ厨ってここにも出るようになったのか?
俺からしたら、お前らこそ巣(生活etc)にカエレなんだがw
そもそも、「自分語り」って相談者以外に見当たらないんだが、
スレに沿った質問と自分語りの区別はついてる?
- 367 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 20:37:20
- つ夏休み
- 368 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 21:07:08
- >嫌チュプ厨
変な言葉。チュプ=厨な主婦を嫌う事が厨になるのか?
- 369 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 21:24:15
- >>367
低能チュプの典型w
- 370 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 21:25:53
- >>346みたいなチュプ丸出し馬鹿をからかってるんだろ。
つか、チュプって本当にすぐ釣れるんだな。
何が生活etcに帰れだよ。どんな妄想ババアだw
- 371 :愛と死の名無しさん:2007/07/23(月) 22:10:32
- ほんとに夏休みだな
さっさと宿題終わらせておねんねしてろよw
- 372 :愛と死の名無しさん:2007/07/24(火) 00:36:39
- >>371
旦那さまのチンポでもしゃぶりに行け。
ああ、もう旦那に相手にされてないのか。
女としての価値ゼロだもんな。
- 373 :愛と死の名無しさん:2007/07/24(火) 10:12:35
- 酢臭い・・・
- 374 :愛と死の名無しさん:2007/07/26(木) 11:23:50
- 既男板の「酢臭い」はここまで広がってるのか・・。
- 375 :愛と死の名無しさん:2007/07/26(木) 17:05:05
- でも、それまで怒濤の応酬だったのが
「酢」の一言でピタっと収まったなw
煽りも煽り返しもどっちも酢だったのか
- 376 :愛と死の名無しさん:2007/07/26(木) 22:11:41
- 酢臭いってチュプ臭いって事?
- 377 :愛と死の名無しさん:2007/07/27(金) 10:25:14
- >>376
キジョの使い古されたアソコからはキツイ酸の臭いがする
という意味で、酢臭いということだそうだ。
- 378 :愛と死の名無しさん:2007/07/27(金) 11:28:00
- なるほど、直前の372とかモロその臭いだなw
- 379 :愛と死の名無しさん:2007/07/30(月) 17:26:17
- こうして広がっていき、2典に載る日も近いことだろう。
酢臭い【す くさい】
既婚女性の意。
使い古されたアソコからはキツイ酸の臭いがすることから、既婚女性を蔑む際に用いるようになった。
- 380 :愛と死の名無しさん:2007/07/30(月) 22:04:05
- 10月に神前式で結婚します。
神社から、小さいお子様は挙式はご遠慮くださいといわれ、
旦那の姉に2歳のお子さんがいます、
旦那さんの方からやんわりと悪いけど挙式の時は入れないから
って言ってくれたのですが、
「あら、この子は大丈夫よ大人しくしてるから
こないだ、神社でお払いした時もちょっとグズった位だし」
・・・この義理の姪っ子は本当にわんわん泣き喚く子で、
それを知ってる姑さんも「泣いたらすぐ、会場からださせますから」
と言ってくれたのにも関わらず
「○○ちゃんもこの子に白無垢見て欲しいでしょ?
家族になるのに、入れないなんてありえない。
なんでこの会場にしちゃったの?」って
そして、披露宴で、何かこの子にやらせたいだの、
お姫様みたいな衣装を着させるのが今から楽しみとか、
ちょっと困っています。
挙式はビデオ撮影もあるので、
泣き声が入るのはちょっと困るなと思っています
諦めるしかないですね。
- 381 :愛と死の名無しさん:2007/07/30(月) 22:24:49
- 本人が諦めるしかないって覚悟してるんなら、
他人がどうこう言うこともないか。
非常識な義姉だ!って、ココで叩いても意味ないしなあ。
まあ、しょうがないさ。
- 382 :愛と死の名無しさん:2007/07/30(月) 22:36:36
- >>380
神社は(教会でもそうだろうが)当たり前だけど神さんの前で結婚式を執り行う。
神さんってのはありがた〜いけども怒りっぽかったり不敬な振る舞いを
ことさら嫌がったり、あまりにも機嫌を損ねすぎると祟ったりするもんだ。
神社が「小さい子はお断りします。」って言っているのは、
自分とこの神さんを畏怖する気持ちがあるからだと思う。
科学万能の世の中で生きていても、神さんの前で誓うタイプの結婚式をすると決めたのなら、
そのへんちょっと文字通り「神妙に」受け止めて、あなたから直接ではなく、
神社からもう少し強く言ってもらうとかなんとか、もう一押しだけでも
努力してみることをおすすめする。
- 383 :愛と死の名無しさん:2007/07/30(月) 22:51:59
- >>380
子供禁止の神社なんて初めて聞いた。
七五三はどうするんだろう。
- 384 :愛と死の名無しさん:2007/07/30(月) 22:53:12
- 子供お断りの所でビデオ回すってのも訳わからん発想だが。
神聖もヘッタクレもないな
- 385 :愛と死の名無しさん:2007/07/30(月) 23:10:30
- その神社の氏子でもないのに、雰囲気だの憧れだので決めたんだろ?
式場を決める前から、そんな問題児が親戚内にいることは、
少なくとも新郎は把握してただろうに、
ほんと「なんでこの会場にしちゃったの?」だろう。
>>383
神社へのお参りって子供関係が多いだろうにねえ。
商業挙式に特化した、なんちゃって神社じゃないの?
神前式なんて、家と家との結びつきの儀式なのに、
新郎の姪はダメなんて、ちょっと変だし。
- 386 :380:2007/07/31(火) 07:01:00
- レスありがとうございます。
式場は、相手の親戚が決めたので(私は教会の方が憧れました)
なんともいえないですね。ただ、神社の歴史は古いかも
ビデオは義姉の勧めです。(専属カメラマンのみで一部のみ可とのこと)
子供にとっては雅楽が恐いだろうなぁと思います。
- 387 :愛と死の名無しさん:2007/07/31(火) 09:46:48
- 全て相手のせいにしたいんだな。
- 388 :愛と死の名無しさん:2007/07/31(火) 10:15:03
- >>380
> 諦めるしかないですね。
誘い受け?w
諦めるしかないって言うのなら
ここで何を聞きたいのか?
ただの愚痴ならマリブルスレ(一応愚痴吐きスレ)
があるのでそちらでどうぞ。
- 389 :愛と死の名無しさん:2007/07/31(火) 10:15:05
- それなら、子供禁止についてはその神社に決めた親戚を通じてもう一度話してもらいなよ。
ガキが泣き喚いたら、その親戚の面子をつぶすことになるよ。
耳に入れておくだけでも、トラブった時の印象が違うと思うんだが。
新郎側が全部決めたことだし、私はどうなってもしらないわ〜と思ってるの?
>>380って全部人にやってもらっておいて
後で隠れてグチグチグチグチ文句を言うタイプでしょ。
一番嫌われるよ。
世の中、黙って従ってたら賛成してると思われることが多いのだから。
- 390 :愛と死の名無しさん:2007/07/31(火) 19:04:16
- >>380もどうかってのはあるけどさ。
式場決めたのも既に決まったことにごたごた文句言ってるのも相手方なのに、
なんで>>380を巻き込むかね?
- 391 :愛と死の名無しさん:2007/07/31(火) 20:44:12
- なんで巻き込むかねって、>>380自身の結婚式だよ・・・
- 392 :愛と死の名無しさん:2007/08/01(水) 10:38:30
- 式場を決めたのも旦那側
義姉にやんわり忠告したのも旦那側(しかも義姉にとっては実の母と弟だよな
にも関わらず、義姉がしつこく言ってくるのは嫁である>380
なんかもー('A`)
- 393 :愛と死の名無しさん:2007/08/01(水) 14:24:56
- 新婦に直接言ってるとは限らない。
新郎が伝書鳩してるだけかもしれないよ。
よくあること。
- 394 :愛と死の名無しさん:2007/08/01(水) 22:14:20
- >子供にとっては雅楽が恐いだろうなぁと思います
こどもが嫌いな>>380が言っても
相手を気遣っているようには聞こえてないよ。
本当に嫌なら嫌、諦めるなら諦めるで
腹くくりなよ。
- 395 :愛と死の名無しさん:2007/08/01(水) 23:04:38
- 全て相手方のペースなのは何故?
全額出してもらってるってオチ?
- 396 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 00:09:56
- >>394に同意。
結局あなたはどうしたいわけ?子供呼ぶって諦めたいの、はっきり断るって腹くくりたいの、どっちよ?
まず自分で決めないと、この先ずっと流されるままだよ。
大事な結婚式すら流されるままでいいの。この先ずっと後悔するのはあなただよ。
- 397 :380:2007/08/02(木) 07:30:26
- レスありがとうございます。
子供が嫌いという訳ではないんです、
神社側から「小さいお子様はお断りしてください」とNGが出たので、
それを旦那に伝えてもらったところ、
義姉は私が子供を嫌がって断ってきたと思われたんじゃないかなぁと。
心情としては会場については旦那側の親戚の関係でどうしてもってことだったので
会場のことで義姉が直接私に文句を言うことではないんじゃという気持ちになってしまいました。
なんとなく、会場については相手の親戚のこともあるし
黙っていなきゃという気持ちが働いたのが良くなかったですね。
入ってもらう方向で神社側と再度打ち合わせたいと思います。
義姉さんとももう一度直接顔合わして話そうと思います。
皆様ご意見ありがとうございました
後悔しないよう頑張ります
- 398 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 07:55:10
- >>397
顔を合わせて話す以前にもう一度旦那親から話させるべきだと思うが。
旦那親戚との兼ね合いがあるのに筋違いな文句を言うな、と一喝で済む話。
どちらにしても結婚前からその調子じゃ最低限のお付き合いにね。
自分の都合の悪い事は380のせいにされるから。
- 399 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 08:49:30
- 実際文句言う先が違うよね。
会場の都合で旦那側が着付けは各自で手配宜しくと伝えたのに
「何で手配できないのよ、料金込みで何とかしてよね。」
と新婦が旦那親戚のオバサンに文句言われるくらい筋違い。
- 400 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 09:08:35
- 結婚やめたら?
旦那が伝書鳩じゃあ、苦労するのは目に見えてるよ。
- 401 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 09:25:09
- その旦那の親戚とやらに「姪が入れない」と言って
式場を変更するなり、入れるように交渉してもらえば済む話だろ
- 402 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 10:32:44
- >>397
>会場については旦那側の親戚の関係でどうしてもってことだったので
会場のことで義姉が直接私に文句を言うことではないんじゃという気持ちになってしまいました
↑これは当然の心情でしょう。
子どもお断りっていうのは、あなたの事情じゃなく会場の都合であり、
その会場にしたのはあなたの都合じゃなく相手方の都合。
あなたの一存で会場変更できるわけでもなし、こじれるだけだから直接関わるな。
>>401の通り、交渉してもらえばいい。
そしてだんなに、「お姉さんの気持ちもわかるが、私に言われても困る。
こういうことはこちらに持ち込まず、あなたの方で解決してくれ。
私が悪者になるような誤解させるような対応をするな。」ときっぱり言ったほうがいい。
- 403 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 10:50:44
- >>397
>>402の意見に頭がもげそうなほど同意。
その会場指定したのは相手の都合じゃん。
- 404 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 12:50:34
- 親戚が会場指定したんだから、義姉にもその親戚から子供NGって言って貰えばいいだけじゃん
- 405 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 14:44:40
- >>397 詳細乙
やりかたにもよる思うんだが。
例えばだけど、
「私は出て欲しいんだけど式場からNG出たから、結婚式はゴメンナサイ。
その代わりといってはなんだけど、披露宴で××ちゃんに○○やってもらえるかしら」とかさ。
なお、式場NGの件は、絶対に>>380本人が伝えるべからず。
旦那や旦那親、式場を指定した親戚を使うべし。
それでも旦那たちに文句を言うようなら、その時点で式場に打診してもいいんじゃない?
(今後の親戚付き合いもあるだろうしね、穏便にしないと後々大変だから)
その式場も七五三とかお宮参りをしない訳じゃないだろうに、子供を断るのだから
それなりの信念があっての「子供お断り」なんだと思うよ。
ガン( ゚д゚)ガレ
- 406 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 15:30:59
- > 「私は出て欲しいんだけど式場からNG出たから、結婚式はゴメンナサイ。
> その代わりといってはなんだけど、披露宴で××ちゃんに○○やってもらえるかしら」
既に「披露宴でこの子に何かをやらせたい」って向こうから言ってきてるみたいだよ。
>>380には書いてはいないが、レス見る限り何かやらせるってのは380にとって有難くないようだし
あまり墓穴掘りそうな事は言わないほうがいいんじゃないだろうか…
- 407 :愛と死の名無しさん:2007/08/02(木) 22:26:45
- >>380
>そして、披露宴で、何かこの子にやらせたいだの、
>お姫様みたいな衣装を着させるのが今から楽しみとか、
>ちょっと困っています。
うわー私の時と同じだわ。
義姉が子供(5歳)に何かさせたいと煩いから、リングガールを
やらせてあげたら、緊張し過ぎて歩いてくれず 、挙式はグダグダに。
リングガールやるから、この子も花嫁さんみたいに〜って言い出し
白いウェディングドレスみたいなのを着せて来たよ。
おまけに、その姪っ子は、挙式・披露宴中大声で私の名前を連呼するし
甥っ子は泣き喚くし、落ち着いたかと思えば
ナイフ・フォークをガチャガチャして大変だった。
(奇声や音はビデオにもバッチリ入ってた・・・)
結婚式、誰が主役か勘違いしてる親族って結構居るのね。
頑張って!
- 408 :愛と死の名無しさん:2007/08/03(金) 13:22:01
- >その式場も七五三とかお宮参りをしない訳じゃないだろうに、子供を断るのだから
>それなりの信念があっての「子供お断り」なんだと思うよ。
良い式場だよね。
紹介して欲しい位。
- 409 :愛と死の名無しさん:2007/08/03(金) 14:10:21
- >>406
うん、前レスで>>380がやらせたくないっていうのは感じてたんだけど
だからといって「結婚式も披露宴で何かするのもNG」って言ってしまうと
それこそ>>380はいわれもなく恨まれるんじゃないかと思っての老婆心ですた。
何かやらせたいと騒いでいるくらいなら、むりやりやらされかねないから
むしろこちらから頼んだ方が恩を売れそうじゃない?w
結婚式終了と同時に縁も終了できる親戚ならいいのにね。そうもいかないしね。
>>407
大変だったね。乙。
親は止めなかったのかな。
目に入れても痛くない子供も、時と場合によっては目障りになりかねないってことを
親や祖父母はわかってない事、多いんだよねー。
実は私も結婚式のとき、旦那の従兄弟の子供3人全員に花束贈呈やらせたいって言われた。
で、バランスをとりたいから私側からも3人出せと‥‥
6人はさすがに多いと思い、私側は1人にして頂いた。
(ちなみに私側、あと2人足すなら従兄弟ではなく友人の子供で、友人も出なくていいよと言ってくれている)
「3人全員って多いよ( ゚Д゚)」とは最後まで言えなかったな‥‥
- 410 :愛と死の名無しさん:2007/08/15(水) 00:45:51
- >>394 バカ子持ちだな
いつも常駐ごくろうさん
- 411 :愛と死の名無しさん:2007/08/17(金) 03:01:45
- このスレさあ・・・・
結婚式とか関係なく、ただ「親子連れ」を叩きたいがために
常駐してる種類の人間が一定数いるような気がする。
- 412 :愛と死の名無しさん:2007/08/17(金) 10:57:02
- >>411
そうだよ。
- 413 :愛と死の名無しさん:2007/08/17(金) 17:38:28
- 6月に参加した結婚式では
新郎側出席者に子供がいたんだけど
挙式中も「あ〜」とか「う〜」とか言ってて
親は何してるとおもったら
面倒みてるのは爺でした。
ビデオ撮影もしてたから
きっと声も録音されてしまってるだろうなーと。
ジタバタ動くから、その音もうるさいし
爺もあれこれと小声であやすけど
後ろの方から見てても目ざわりだった。
- 414 :愛と死の名無しさん:2007/08/17(金) 19:13:05
- 義兄の結婚式に出席した時に、子供が多動・奇声真っ盛りの1歳4ヶ月だったんだけど、
迷惑掛けるといけないからと、挙式だけは外で待たせて貰ったら、
祝う気持ちが無いのかとか、親族なのに非常識だとか、散々だったよ。
出たら出たで、>>413みたいに言われちゃうのにね。
自分の選択は間違ってなかったと思いたいけど、
旦那親族的には、DQN行為だったみたい。
(悲しい事に、新郎・新婦含む)
- 415 :愛と死の名無しさん:2007/08/17(金) 19:26:18
- >>414
間違っていないと思うよ。
もし、運悪く泣き出したら責められたりここに晒されたりする可能性も
あったわけだし。
そういうことで責めるような親族だとあらかじめ分かっていたら事前に
根回ししとけばよかったかもしれないけど。
これからはそういう人たちなんだと思って上手く付き合っていくしかないね。
乙でした。
- 416 :愛と死の名無しさん:2007/08/17(金) 21:24:14
- 間違ってるか間違ってないかを決めるのは、
でも親族だからな。
ここで大多数の賛同を得た所で、何の意味もあるまいよ。
お友達の結婚式の時はぜひそうしてあげてくれ、としか。
- 417 :愛と死の名無しさん:2007/08/17(金) 21:32:10
- 重ねて言えば、「子連れ否定派」はこういうスレにも来るだろうけど
「子連れ賛成派」「どうでも良い派」はあまり来ないだろうから
このスレで多数派=世間の常識 というわけでは無いんだな。
- 418 :416:2007/08/17(金) 23:15:38
- なんか、まぎらわしい続けられ方されちったから先に言っとくと、
416≠417な。
親族ルールでの子供の扱いの違いはつい最近も経験したばかり、
こればっかりは一般論より親族コード優先なんだなと思ったので
416を書いた。
- 419 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 18:44:09
- 親戚が8ヵ月と2歳の子を連れてくるというので、
ベビーシッターと別室を用意しましたが、
子供が多少騒いでも、広い心で容認するのが普通、と言ってきました。
こんなDQNにはなんと言えばいいでしょうか?
- 420 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 18:55:01
- 私は9ヶ月の赤ちゃんの母です。
結婚が決まった友達とその相手の男性とは、私と旦那4人で遊ぶような仲です。
式に呼ぶねってメールが来たので、(赤ちゃんは呼ばれるのかな?)って旦那と話していました。
そしたら、招待状が来て宛名が旦那と私の名前のみだったので、赤ちゃんは来るなって事かー、って分かりました。
中には招待状と返信はがきの他に手紙が入っていて(夫婦水入らずで来てね、赤ちゃんにはまた今度会いたいなあ)って書いてありました。
何かそこまで念を押されたら、赤ちゃんが邪魔扱いされて可哀相になってきました。
返信はがきまだ出してません・・・。旦那に失礼じゃない?って聞いたら無反応でした。これって普通なのかなあ。
手紙なんか入れないか、どうせ入れるなら(預けるの大変だけど、ごめんね)とか書けないものかな。
うちは両親共働きだし、母に仕事休んでもらわないとだし、母乳中だし。
- 421 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:03:51
- >>420
普通友人の子は呼ばない。失礼ではないでしょう。
別にその子どもと友人なわけではないしね。
一般常識のある人なら子どもをつれていこうなんてことはしない。
ただ友人を呼ぶときには夫婦では呼ばないから、
ちょっと困っちゃうことは確かだね。
結婚式って普通土日のどちらかに行うのだけれど、
お母様はお休みではない日なのかな。
失礼にならない金額をおくって、夫婦どちらかが
欠席させていただくことも有りかも。
- 422 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:07:30
- >>420
式途中に赤ちゃんがぎゃーぎゃー泣きだして、
一生に一度の晴舞台を台無しにしても迷惑極まりないと思わないのか?
- 423 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:11:07
- >>422
そう思うのなら最初から子持ちの友人は呼ばない。
呼ぶなら相談ナシに夫婦両方を呼ばない。
自分が出来ない気遣いを人に求めるなんてずうずうしい。
- 424 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:15:40
- どうも、420です。
赤ちゃんはね、どうせ連れて行っても私もあやすのが大変だし連れて来るなって言うならそれはそれで良かったんですよ。
母が仕事休めない場合は託児所だけど・・・。(母は土日関係なし勤務)
でも、手紙が失礼じゃない??って思って。
水入らずとか言われたくないというか。
スレ違いだけど、私たちの式の時その新婦は3万新郎は1万5千包んできました。(当時新郎無職のため)
私たちは4万5千でいいですよね!?
夫婦で行ったほうが独身2人で行くより引き出物も少ないし・・・。
- 425 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:16:25
- どうも、420です。
赤ちゃんはね、どうせ連れて行っても私もあやすのが大変だし連れて来るなって言うならそれはそれで良かったんですよ。
母が仕事休めない場合は託児所だけど・・・。(母は土日関係なし勤務)
でも、手紙が失礼じゃない??って思って。
水入らずとか言われたくないというか。
スレ違いだけど、私たちの式の時その新婦は3万新郎は1万5千包んできました。(当時新郎無職のため)
私たちは4万5千でいいですよね!?
夫婦で行ったほうが独身2人で行くより引き出物も少ないし・・・。
- 426 :420:2007/08/27(月) 19:17:39
- どうも、420です。
赤ちゃんはね、どうせ連れて行っても私もあやすのが大変だし連れて来るなって言うならそれはそれで良かったんですよ。
母が仕事休めない場合は託児所だけど・・・。(母は土日関係なし勤務)
でも、手紙が失礼じゃない??って思って。
水入らずとか言われたくないというか。
スレ違いだけど、私たちの式の時その新婦は3万新郎は1万5千包んできました。(当時新郎無職のため)
私たちは4万5千でいいですよね!?
夫婦で行ったほうが独身2人で行くより引き出物も少ないし・・・。
- 427 :420:2007/08/27(月) 19:19:35
- 何回もすみません、間違えました!!
- 428 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:25:30
- >>420
卑しくも家庭を持つ人ならDQN返しはよくない。
2人出席ならおとなしく5万持っていきな。
文面に関しては別段失礼とは思わない。
水入らず、と言わないと連れて来てしまいそうだと思われたんだな。
- 429 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:29:58
- >>419は?
- 430 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:31:51
- >>419
皆がそう思ってくれたらイイのだけれど、
会社関係の人もいるのでごめん。とでも言えば。
- 431 :420:2007/08/27(月) 19:34:54
- 428さん
そんなもんなんですね。
ちょっと子供については神経質に私が感じてただけなんですね。
祝儀も5000円位で変に思われるよりは5万のがいいかもですね。
ありがとです!
419は別室って式と披露宴中に別室にいろってこと?よく分かりません。
ごめんなさい。
- 432 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:38:07
- >>419
子がぐずったり、体調を崩したりしたとき、
授乳のときに一休みできるように用意したんだと思う。
心ある出席者なら、披露宴はともかく式の間は自発的に
会場に入らず別室等で待機すると思うけれど。
- 433 :420:2007/08/27(月) 19:53:28
- 私も式の時、従姉が2歳児と半年の赤ちゃん連れてきたけど、式も披露宴も参加してたよ。
私は従姉が大変なら式の時は控え室にいてもらってもいいって思ってたけど、二人目の赤ちゃんだからあやすのに自信あったみたいだし、式に来てた。
ちょっとぐずってたけど、私はあんまり気にならなかった。
友達とかは赤ちゃんにぐずられたら式台無しとか言うけど、はっきり言ってどうなの?と思う。親戚の赤ちゃんだったらみんなその赤ちゃんにも参列してほしいだろうし、来たら来たで別に良くない?
赤ちゃんは天使!その汚れない瞳を見て追い出せますか?
- 434 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 19:56:24
- 自分で赤ちゃんは天使、と言う親にロクなのはいない法則。
- 435 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 20:02:06
- >>420
釣りだったのか。このご時勢で大事な子どもの瞳なんて
確認できる程他人様に近づけたら危険じゃない。
主催者や他の出席者が実際にどう思うかは関係ないの。
親のほうが気を使って連れて行かない(親戚の場合は別)、
式には参列しない、ぐずりそうになったら連れ出すんだよ。
人としての気の使い方の問題。出来婚にはわからないだろうが、
>>420にはわかるよね。
- 436 :420:2007/08/27(月) 20:02:53
- すみません。。。
434さんはいつも言う事が的確ですね!
読売新聞の人生相談みたい。
- 437 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 20:07:07
- いざとなったら使ってねと別室を用意するのは心遣いとしてイイと思う。
使う使わないは自由だもの。
子供がぐずった時に周りに申し訳ないと思うお母さんは多いよ。
そういう心あるお母さんには別室は役に立つと思う。
ぐずってる赤ちゃんを天使と思わない人も世の中にはいるからね。
他人の子って親が思ってるほど可愛くないし。
- 438 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 20:30:35
- 親にとって我が子は天使だよ、赤ん坊の頃は特にね。
片時も目を離したくないくらい愛しいものだと思うよ。
でも他人にとっては所詮よその子。泣いたりアブアブ言っている声は
単なる騒音でしかない。
今回の件に限らずそこの所を弁えておかないと、痛いドキュン親子と
言われて、周囲の人にあなたの大切なお子さんまで鼻つまみ者
扱いされちゃうよ。
- 439 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 20:42:25
- 子供の泣き声で頭痛がする人もいる。
- 440 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 21:12:45
- 例外もあるけど、普通は
親戚の子供ぐらいまでまでは出席する。
友人の子供は出席しないのが一般的。
>赤ちゃんは天使!その汚れない瞳を見て追い出せますか?
この発言、正直身内に言われても引くよ。
身内以外から言われたら今後のFO推奨リストに入れると思う。
- 441 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 21:49:00
- >赤ちゃんは天使!その汚れない瞳を見て追い出せますか?
こう言いながらギャンギャン泣き叫ぶ他人のガキを目の前に突き出されたら
生理的嫌悪から叩き落としてしまうかも知れん。
自分の子供とペットを盲目的に愛している&それを他人に押し付けるDQNって、
心底理解出来なくて虫酸が走るんだよ。
- 442 :420:2007/08/27(月) 21:53:13
- いやいや、私は419の親戚の赤ちゃん参列はOK!でしょって意味であって、私自身の友人の式に赤ちゃんが呼ばれなかったのはしょうがないって思ってますよ。
念を押されたのがイヤだっただけで。
親戚なら赤ちゃんもいたほうが老若男女仲良くて華やかだし、赤ちゃんいていいやん?
そんなにドラマみたいに完璧な式にしなくても暖かみや優しさがある式の方がいいに決まってるよ☆
- 443 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 21:55:16
- >>441
>生理的嫌悪から叩き落としてしまうかも知れん。
それはちょっと・・・
デコっぱちに軽くチョップ入れるか、
両のほっぺたを片手でギューッ(朝潮みたいに)と軽くしめるぐらいで勘弁してやって。
- 444 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 21:56:59
- 420にとっては、糞餓鬼が何人も奇声を上げたり走り回ったり
招待客のドレスを破ったりウェディングケーキをぐちゃぐちゃにしたりする式が
暖かみや優しさがある式なんだ。
そんでそういうのがない普通の式が、ドラマみたいに完璧な式なんだ。
- 445 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 22:01:37
- >>420の今までのレス読んだら念押されるのも
当然だと思う。
普段からこんな感じなら、そりゃ念押ししたくなるよ。
>そんなにドラマみたいに完璧な式にしなくても暖かみや優しさがある式の方がいいに決まってるよ☆
この発言、育児板家庭板でも叩かれると思う。
- 446 :420:2007/08/27(月) 22:09:54
- 親戚の赤ちゃんっていってもそんなに騒ぐような年齢の子多くて3.4人でしょ?
親もいるんだし、みんなある程度はなだめてくれるし、酔って暴れる男性も世の中いるしそれよりはかわいいものでは?
くそがきとか言ったらダメだよー。自分も通った道なんだし。
私は自分の赤ちゃんが泣いたら周りに迷惑かけないようにしないとってイライラするし、たまには人に預けて一人で出るし、盲目的ではなくて淡白だよ。
と自分では思ってる。
だって赤ちゃんも招待されても連れて行かないつもりだったもん!
どうせ泣くしよー!!
- 447 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 22:10:20
- >>442
自分が直接関わってない親戚の子どもの出席なんて
はっきりいって我慢して了解してるだけ。
そういう人もいる。
何でも自分基準で考えてるとママ友とですらうまくいかないくなるよ。
- 448 :420:2007/08/27(月) 22:16:20
- もうみんなちゃんと見てください!
私は419のアドバイスをしてるんです。
私自身のことも書いたりしてゴッチャマゼなんですが。
今度から分けて書きます。分かりにくい書き方してすみません。
- 449 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 22:33:13
- いや、もう来なくていいよ。
420のレスは一般社会では参考にならないから。
- 450 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 22:42:43
- 釣りでないなら来なくていいに1票。
- 451 :420:2007/08/27(月) 22:52:09
- もうええわ!!
- 452 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 22:55:46
- さすがDQN
様式美をありがとう。
さあ次ドゾー
↓↓↓
- 453 :愛と死の名無しさん:2007/08/27(月) 23:59:07
- 宿題が終わってないからって2chで憂さ晴らしするなよ・・・・・w
- 454 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 00:54:56
- >>446の3.4人が気になる。
- 455 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 01:37:10
- 子供が騒いでも広い心で容認するのが普通?はあ?!
自分のことしか考えないDQNってなんなの?
こどもは地球の子とか押しつけんなよ。
他人から見たらただのガキ。
- 456 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 01:54:56
- だからもういいって。
- 457 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 10:35:20
- 420みたいなDQNが親族にいると本当に苦労するよ。
葬式でも結婚式でも子どもが騒いでも何もしない。
「暖かい目で見てるのが普通でしょ」と云わんばかり。
生温かい目で見ることはできるけどw
>>419
そんなDQNには「結婚式は本当に静かな場所だから
ちょっとでも騒ぐとものすごく目立つし、場が台無しになったら
お 互 い の た め によくないから、式の間だけでも遠慮してほしい」
とストレートに云えばいいと思う。
- 458 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 11:16:39
- やれやれですな・・・
- 459 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 11:42:41
- >>419
親戚とは書いてあるけど、後出しで姻戚ってことはないよね?
姻戚だと、あっちの親族間ではそれが常識、とかで対立することもあるし
そうなってくると解決方法もまた変わって来るし
- 460 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 13:35:39
- そういうのは、式で泣かれてから言って欲しいもんだ>暖かみのある式
DQN親戚の子に一番良い所で泣かれ、更に退出しない親…
そういう奴に限って「子供は天使ちゃん、みんながうちの子で癒されるわ☆(意訳)」と言い出すからな
- 461 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 14:33:24
- 自分の式の時に子蟻の友人(母親のみ)を招待したら
「赤ちゃん連れて行っていい?」って聞かれたので
はっきり断ったら(親戚にも小さい子がいなかった)
「えぇぇぇ???」みたいな反応された。
何百万もかかった一生一度の披露宴を
あなたの子供のために台無しにされたくなかったからね。
それ以来友人とは疎遠になったけど全く後悔してないよ。
自分の子が生まれて夫婦で披露宴に呼ばれたことも何度かあるけど
遠方の実親に預けて出席したよ。
無理ならどっちか1人出席でいい訳だしね。
- 462 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 14:41:36
- >>420キモイ
こんな親ほど鼻水たらしたクソ餓鬼をウェディングドレス着た
新婦に無理やり抱かせようとするタイプだな。
- 463 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 15:18:56
- 君の天使は私の悪魔。
- 464 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 15:24:58
- >>420
常識のある人間なら、第三者に向けて
>私は9ヶ月の赤ちゃんの母です。
こういう書き方はしない。「9ヶ月の子(もしくは「娘」「息子」)の母です。」
不特定多数の他人に向けて自分の子を「赤ちゃん」と書くあたり
「赤ちゃんは天使♪この瞳を見て追い出せますか」臭がプンプンする。
最近いがちな、アテクシの天使チャソカワユス押し付けDQN親。とにかくウザい。
- 465 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 15:39:29
- だからもう全力おさかな自慢大会はいいって。
- 466 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 15:59:55
- これだけ>>420みたいな「天使ちゃんなんだからいいでしょ、天使ちゃん天使ちゃ〜ん」を強要するアホ親は
嫌われるってことを知るヒントにはなるんジャマイカ。
- 467 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 16:57:31
- >赤ちゃんは天使!その汚れない瞳を見て追い出せますか?
親にとって天使でも、他人にとってはただのガキ。
汚れのない瞳でも、当然世の中の常識にそった行動ができるはずはない。
突然泣いたり騒いだり突拍子もない行動をしたり。それは当然で仕方のないこと。
だけどそのままそれを放置しては周囲に迷惑が及ぶ。
赤ちゃんが自制できるわけないんだから、周囲に「ちょっとうるさいなあ」なんてネガティブなことを
思われないよう、そして周囲に迷惑をかけないよう気を配るのが「親の役目」じゃないの?
それをまっとうせず、「泣くからって追い出すのか?」「この瞳をみたら追い出せないでしょ?」との逆ギレとは言語道断。
親としての役目を放棄し、そうすればおのずと野放しになる周囲への迷惑をも
「温かい式でいいじゃない(それを容認しないなんて心が狭い)」と受け入れない周囲に責任転嫁。
だから>>420みたいなのは嫌われるんだよ。
子供をつくる行為は誰でもできる。その後の育児をちゃんとやれ!
- 468 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 17:12:51
- >467みたいなのが、育児板とか家庭板によくいる
「私にも言わせて」厨なんだろうなあ('A`)
- 469 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 17:17:24
- >>468
で?
- 470 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 17:28:11
- >>468
>>467の書いていることは至極もっともだと思うけど?
- 471 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 17:35:57
- >>470
たぶん>>468も>>420みたいなDQN親なんだよ。
- 472 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 18:35:37
- 468が言ってることは至極まともなのにここでは叩かれるのかw
散々語られて収束しかけているのに
「アタシにも言わせなさいよ」と鼻息も荒く、たいして変りばえのしない内容を
長文で垂れ流す方が遥かにウザいことには気づきもしないんだな。
- 473 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 19:01:08
- な、なんだ?
今はチュプは忙しい時間帯じゃないのか?
>>468 乙、気にすんな。
図らずも、「私も厨」ホイホイになっちまったなw
- 474 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 19:29:29
- >>472
よく言ってくれた。
- 475 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 20:38:16
- >>474
>>468の書きぶりは、収束しかけたのに再燃したものを落ち着けるようなそれではなく、
ただの煽りにしか見えない。厨と決め付けるなんてそのものじゃん。
本当に再度収束させることが目的なら、あんな書き方はとても得策とは言えない。
続きのレスを見れば、返って逆効果だったことが明らかじゃない。
- 476 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 20:46:23
- 結局468も「言わせて厨」ってことでFAだろ。
- 477 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 20:47:32
- >>472
>>468が至極まともってwwwちょww
- 478 :420:2007/08/28(火) 20:49:45
- そんなに俺が悪いか!?
- 479 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 21:14:05
- 12月に高校時代の友人の結婚式に招待されました。
子供たちを実家に預け、出席しようと思って…とマンションのママ友に話したら
「なんで?連れていきなよ。」と言われ、
上四歳、下二歳でとても長い時間じっと座っていられないし、
騒いで式を台無しにしたくないと言いました。
すると、
「私は二次会まで連れて行った。置いてくなんて可哀想。」
「みんな喜んでくれた。嫌な顔はされなかった。」
「その友達神経質だよ。」などなど…。
かなりの自信に満ちた感じで言われたのですが
このスレみてやはり自分が間違ってないと確信しました。
12月、一人で出席してきます。
- 480 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 21:24:46
- >>479
その方が自分も楽しめていいよ。
- 481 :愛と死の名無しさん:2007/08/28(火) 22:30:03
- >>479
正しいと思うよ。
>「みんな喜んでくれた。嫌な顔はされなかった。」
結婚式という場なのに、露骨に嫌がる人なんているわけないじゃんね。
仮に、嫌な顔をしなかった水面下に我慢がなかったとしても
「苦言を呈されない=喜ばれてる、嫌がれてない」と短絡的に判断するなんて、社会経験浅すぎ。
ビクビクする必要はないけど、それじゃ周囲への配慮がまったくない。
表面的なものだけで判断する浅はかな母親にはなりたくないよね。
楽しんできてください!
- 482 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 00:26:32
- 二次会まで連れて行ったなんて…
周りへの配慮もないし
実の子どもに対しても配慮が無さ過ぎる。
子どもがかわいそう。
479のママ友は周りに迷惑まきちらして平気なDQNってことだよ。
適当にFOしたほうが、精神衛生上いいと思う。
- 483 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 08:52:13
- 長時間 大人の場に連れまわすほうがよっぽど可哀想だと思わない親っているんだね。
育児ルールって本当に家庭によって様々だからねぇ〜
配慮する方向が違ってる親っているよね。
- 484 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 09:27:50
- 479ママ友も、物議を醸した420もそうだけど、子供を印籠にすりゃ
なんでも許される、周りは笑顔で対応してくれる、そうじゃない奴は心が狭い!!
っていうバカ親多すぎ。うんざりする。
- 485 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 09:57:58
- 「二次会まで連れて行くなんて、周囲に迷惑、子供が可哀想。」
「そういう場だからみんな喜んでいる人と、そう振舞う人だけになる。いい大人が嫌な顔するわけない。」
「>>479友人が無神経だよ。」
- 486 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 17:53:11
- >>484の言うとおり!
>>420や>>479ママが異常。
周りがそう振舞ってるだけなのに、カンチガイすんなって思う。
バカ子連れ多すぎ!!!!!
- 487 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 18:39:33
- 友人の結婚式で、同じく友人として招待された子が子供連れてきた時は、
旦那さん休日出勤だって言うし、
預け先無くて大変なんだろうなと思った同情すらしたし
せめて今日だけは息を抜いて楽しめるようにと、
笑顔で子供の相手もしたよ。
他の友人に至っては、自分の子供は預けて出席したのに、
わざわざその子の為に、おもちゃまで持ってきてた。
で、その子連れ友人、途中で帰ったとは言え、
二次会まで顔を出してたんだけど、
>>479の知り合いのように考えてたらやだなあ…
- 488 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 18:44:54
- >>420はDQNだけど、
子供いる事を知っているのに、
預けられるかどうかとかの事前確認も無しに、
いきなり夫婦二人宛てに招待状送りつけてくる新郎新婦も何だなあ。
ま、類は友を呼ぶってやつか…
- 489 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 19:25:45
- 以前行った披露宴、新婦側の疎遠な親戚同士が同じテーブルになった。
オヤジ×3、若夫婦+幼児(4歳くらい?)、わたし。
で、オヤジどもが早速スパスパ煙草吸い出したんで、若夫婦が控えめに
「タバコ遠慮してもらえないですか」と言ったんだが、
オヤジどもは「灰皿あるんだからいいだろう」と知らん振り。
わたしもタバコ大嫌いだから文句言いたかった(せめてことわってから吸え)が、
遠縁の遠縁なので言い出せなかった。
結局、若奥さんが子供連れ出して、披露宴の半分くらいしか姿見せなかった。
- 490 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 19:26:25
- 以前行った披露宴、新婦側の疎遠な親戚同士が同じテーブルになった。
オヤジ×3、若夫婦+幼児(4歳くらい?)、わたし。
で、オヤジどもが早速スパスパ煙草吸い出したんで、若夫婦が控えめに
「タバコ遠慮してもらえないですか」と言ったんだが、
オヤジどもは「灰皿あるんだからいいだろう」と知らん振り。
わたしもタバコ大嫌いだから文句言いたかった(せめてことわってから吸え)が、
遠縁の遠縁なので言い出せなかった。
結局、若奥さんが子供連れ出して、披露宴の半分くらいしか姿見せなかった。
- 491 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 19:27:09
- 連投ゴメンナサイ。
- 492 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 20:56:15
- >>488
「預けられる?預けられないんだ。じゃぁ招待状は出さないね」とか云う方が
角が立つと思うが。招待状って、別に強制参加じゃなくて出欠確認だろ。建前上は。
しかし「赤ちゃんは呼ばれるのかな?」ってのは想像の領域外だった。
ガキ連れってするような人って『子連れ参加』って意識じゃないんだな。
- 493 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 21:10:33
- >>492
いや、そのほうがはるかに助かるよ
「欠席しても失礼に当たらないんだ」という逃げ道を、
招待側で用意してくれるわけだから
というか、招待状って私の知ってる限りじゃ事実上の出席要請なんだけど、
地方によるのかな?
普通は招待状の前に打診があって、
お互い大丈夫と確認し合ってからの招待状だと思ってたよ
- 494 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 21:22:56
- >493
以前どこかのスレですごい議論になってたけど、結論は「地域差」だったと思う。
>招待状って私の知ってる限りじゃ事実上の出席要請
- 495 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 21:29:21
- 少なくとも長野では、招待状に欠席にマルつけることは、
この上なく失礼。
- 496 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 22:07:23
- >>420の件は、その友人は>>420が先に結婚してるんで
式に出たんじゃないか?
だとしたら式に出てもらったのに先に子供ができようが関係ないよね?
- 497 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 23:38:29
- >>496
言ってる理屈がイマイチわからんのだが、
420の以降の奇行はともかく、
420での相談内容は「夫婦とも招待するのに子供不可とは是如何に?」だよ。
- 498 :愛と死の名無しさん:2007/08/29(水) 23:41:58
- >>497
>>496は、ご祝儀スレの住人なんじゃないかと
- 499 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 00:11:01
- >>492
事前確認無しで、いきなり招待状送り付けるの?
子連れ云々関係無しにありえないんだけど…
- 500 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 03:24:10
- え?じゃあ 過去に自己中な>>420に式に出ろと召集がかかり
過去に出席するという義理を果たした>>420の友達は
子供を原因に安易に欠席されても全然大丈夫ってことなん?????
自分は子供いるけど、出席してくれた子の式にはなんとしてでも駆けつけてるよ
というかそれこそが常識だよね?
子供はつれてくんなぐらいの事で何で欠席っていう言葉が出るの?
もち事前確認ナシでいきなり招待状送り付けるのはダメだけどさ〜
でもでも そもそもさー
自分だったら子供連れていかないのは常識だから
招待状にそう書いてあっても気にもなんないよ
大体そんな事を根に持つこと自体ちっちぇーと思う
- 501 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 07:13:32
- >>500が>>420並みに頭悪そうな件。
こんな奴らが結婚してるんだな…
- 502 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 09:33:57
- >>501
>>500の言葉はアレだけど、内容はもっともだと思う。
>>420は書き方も内容もDQN。
でも子供マンセー、子供がなにやっても笑って許せ、そうじゃない奴は子供を大事にしない虐待予備軍!
みたいな、子供に善悪を教えないDQN親はたしかに多いと思う。
そんなバカをわざわざ嫁にした男もDQNだろうね。
- 503 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 10:05:21
- >>495
長野って返信葉書がないって聞いたよ。
- 504 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 10:37:43
- >>502が肩持ってんので、
読む価値あるかなーと思って読み返したが、やっぱ挫折。
「子供預けられないから、子連れ参加よりも欠席を選択する」と言う夫婦を
「安易に欠席」と表現する想像力のない人の意見は、読む価値ないよ。
420の立場に理解示してる人も多いが、
子供マンセーって視点でなく、
「子供置いて夫婦だけ来い」の招集に応じられない家庭も多い、
という部分じゃないか?理解示してる点は。
- 505 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 11:20:20
- 旦那や親が休日も仕事だったり、実家から遠く離れた所や一時保育の無い地域に住んでいたりと、
お祝いしたい気持ちはあっても、状況が許さない場合もあるよね。
出なくても責められ、(子連れで)出ても責められなんて、一体どうして欲しいのやら???
単に子供のいる人を叩きたいだけ?
- 506 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 11:31:43
- >>504
>420の立場に理解示してる人も多いが、
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
- 507 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 11:41:17
- >>505
>一体どうして欲しいのやら???
欠席にマルつけてご祝儀3マソ送ってチョーダイ☆ミャハ
- 508 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 11:44:08
- >>506
そりゃ目悪すぎw
「立場に」なら理解示してるレスあるじゃん、多いかはわからんが
理解示す=全面マンセーで探してると見えないかも
- 509 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 11:47:21
- >>505
「あんたに子供が居るなんててめえの勝手な都合じゃ!
子供なんてほっといてさっさとあんただけ祝いに来いやゴラァ
子供なんて一日ぐらいほっといたって死にゃしねーよ」
って事でしょ。
- 510 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:11:05
- >>509
「あんたに子供が居ることと、自分が披露宴に呼んだ人の式を欠席したいのは別問題。
お子さんは実家に預けるなど面倒だろうが、自分が呼んだ人の式に出席するのは礼儀。
お子さんを一日他にまかせるのは不安や面倒もあるだろうけど、印籠にはならないよ。」
自分はお祝いをもらっておいて、いざ他人の式になったら「子供が・・」という身勝手を正当化するために
あとで結婚する人のセリフを小汚く捏造して悪者に仕立て上げるとは、いやらしい根性ですね。
- 511 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:13:59
- >>420は
>式に呼ぶねってメールが来たので、(赤ちゃんは呼ばれるのかな?)って旦那と話していました。
>そしたら、招待状が来て宛名が旦那と私の名前のみだったので、赤ちゃんは来るなって事かー、って分かりました。
>赤ちゃんが邪魔扱いされて可哀相になってきました。
>旦那に失礼じゃない?って聞いたら無反応でした。
という考え方でDQN認定されてるんでしょ?
なんで>>509みたいな人が出てくるのかよくわからない。
420を式に呼んだ友達は、「欠席にマルつけてご祝儀3マソ送ってチョーダイ☆ミャハ」とは
思ってないだろう。
単純に「子連れで来て結婚式をぐちゃぐちゃにする可能性を排除したい」と願っているだけだと思う。
- 512 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:17:01
- >>511
507-509は、
単に505の言うケースに茶化してレスしてるだけだと思う。
420の話なんか、誰も相手にしてないんじゃない?
- 513 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:21:30
- >>511
>なんで>>509みたいな人が出てくるのかよくわからない。
>>420は、預けようと思えば預けられるが招待状の物言いに文句つけてるだけ
>>505は、預けようと思っても預け先のない例を挙げている
話題が変わってるから出て来ただけじゃ?
420から、自分語りを含めずいぶんレス挟んでるし。
- 514 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:32:04
- もうそろそろ100レス行くから別の話題をさがそうな。
- 515 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:33:27
- 元のレスから派生したとは言え、既に別の話題になってるのに、
>>420に絡めたがる人がいるから、話がややこしいんだね。
- 516 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:45:20
- 私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合
私にも言わせて私にも言わせて私にも言わせて私にも言わせて私にも言わせて
私の私の私の私の私の私の私の私の私のアドバイスを聞きなさい聞きなさい聞きなさい聞きなさい
- 517 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:51:18
- そりゃ、420が数人紛れ込んでるだけだろう
- 518 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:55:00
- つまり
釣り
- 519 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 12:59:46
- 子供預けれる環境がない僻地に住んでる人間がこんなに多いの?w
自分とこもかなり田舎だけど今は24時間営業してる託児所なんて沢山あるぞw
単に自分の式は散々人様に盛り上げてもらったのにその恩人の式は他人事って感じじゃね?
自分が今子持ちで幸せにやっていられるのは門出を惜しみなく祝ってくれた
周りの人のおかげだなんてこれっぽっちも考えれない
義理なんて他人なんてどうだっていい自己中人間って多いんだね
子供を産むと無神経になるというけどこういう事なんだね
他人様の式は子供を免罪符して出なくて済むっていう考えが世の中ナメてる
更になぜか!ものすごく被害者面するから始末わりぃ
かといって潔く自分が出ていただいた時の義理相応の対応ができないんだよね
こういうやつらは
そういう姿勢だから叩かれるんだよ
- 520 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:11:40
- >>519
先に結婚して子供が出来た友人に来て貰えなかったのかな。
何か激しい私怨を感じるんだけど。
恨むなら、その程度の貧しい人間関係しか築けなかった自分を恨みなよw
こういう人って、子供以外の事を理由に断っても、
恨みに思うんだろうね。
自己中はどっちかと小一時間(ry
- 521 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:24:52
- >>520 妄想チュプオツ
あんたの妄想通りじゃなくて悪ぃなw
子供を免罪符にすりゃ義理をおろそかにできるというオーラバリバリだね
>こういう人って、子供以外の事を理由に断っても、
>恨みに思うんだろうね。
あんたは何がなんでも他人への労力を回避するタイプなんだろうね
子供出し抜けなかったら親戚の結婚式があるんでとか言うタイプでしょw
欠席できりゃ理由なんて何でもいいんでしょ?
結局は他人の労力なんて無償!他の結婚式なんてメンドクセーって感じw
そういう姿勢だから同情されないっつーの!
本当に誠心誠意尽くし、努力したけど出席できないってヤツは一目見りゃ分かるよ
- 522 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:28:03
- >>420、叩かれて悔しいのは分かるけど、
いい加減にしなよ…
- 523 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:37:33
- 無駄な改行と、ら抜き言葉が低能っぷりを証明してる件
- 524 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:41:08
- チュプ!妄想を指摘されたからっておまえもいい加減にシロ!
- 525 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:44:17
- >>520
519はただの常識が書き連ねられてるだけじゃん。
これが私怨に見えるのは、「自分はしてもらって当然、相手にはしない、だって今私大変なんだも〜ん」
という自己中人間だけです。
- 526 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:45:18
- >>523
ら抜き言葉に移りつつある過渡期だということを知らない低脳乙w
- 527 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:55:37
- >>525-526
本人連投乙w
- 528 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 13:58:54
- >>525
じゃあお尋ねしますが、
521もただの常識ですか?
ある特定の知り合いもしくは体験に対する私怨だからこそ、
その知り合いとダブって見えた>>520を決め付けとエスパーで罵っているようにしか
解釈できないのですが、如何でしょう?
- 529 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:02:36
- 連投で必死な様だけどそこまでして他人の幸せ祝いたくないの?
>>520はごくごく常識的な意見では?
- 530 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:04:01
- >>519,521
昔、そんな主旨のスレあったよ。
「子供を理由に欠席するな、お前の時は出席してやったろ」みたいなスレ。
でも結局、わめいているのはご祝儀乞食ばっかりで、
礼を欠くだの義理だの言っても結局カネか、とあきれられて
数スレ続いたけど最後はスレが立てる人もいなくなった。
- 531 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:07:13
- >>528 おまえのように駆けつける努力云々以前に子供を免罪符にして
それを問い詰められれば今度は私怨とか言い出すしチュプのネタか?
- 532 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:09:07
-
ご祝儀乞食はどっちだかwwww
- 533 :530:2007/08/30(木) 14:09:44
- えーと、そのスレの末期に居合わせたんだけど、
「披露宴出た友人の式に欠席するなら欠席祝儀3万ね」
「3万だけじゃぬるい!不義理を埋め合わせるために上乗せすべき!」
「欠席したら、ドレス代もメイク代も浮かせるんだから、その分上乗せすべき!」
「最低5万!」
って感じだったよ。
しかも、どう考えても自演じゃなさそう=そうわめいてるの少数ではなさそう。
その流れになった時も、
子連れ参加スレ見れ、子連れで参加されるよりは欠席の方がはるかに常識的、と
何度も取りなしが入ったんだが。
まさか、コッチがその流れになるとは思っても見なかったよ
- 534 :420:2007/08/30(木) 14:11:06
- どうも、420です。
私は420でしか書き込みしてないよ。
ちょっと経って見たら色々気になったので書きます。
(お呼びでないようだがよー!)
私が言いたかったのは(水入らずで)っていう手紙が失礼ってことです。
普通そんな書き方する〜???
その友人も赤ちゃん欲しいとか言ってます。
まあ、結婚式するような人はこれから赤ちゃん欲しい人がほとんどですよね。
なら、赤ちゃんの気持ちになってください!
水入らず・・・ひどーい!
赤ちゃん連れてこないように相談するのが面倒だからっていきなりそれじゃビックリですよ。
その上二次会もするから夫婦で来てねみたいに言ってるんですが、赤ちゃん母乳待ってるんだよって感じです!
私たち夫婦の式の時はその新郎新婦は二次会来てくれたけど、正直行きたくないです。
その新婦は(最近兄の式に行ったんだけど、そこに親戚の赤ちゃんがいて式の最中に泣いて式が台無しになったんだ〜。最悪よね〜。)とか私に言ってきます。
私は(そんなことなくない?親戚の赤ちゃんだからまあいいんじゃない?)って言います。
親戚の赤ちゃんまでうざがる新婦は将来母になったときに自分の悪行に気づくと思います。
友達の式に赤ちゃん連れて行きたいとは思わないけど、向こうから相談もなしにシャットアウトはひどいと思う。
そして親戚の式には赤ちゃんは親族として参加するの当たり前と思う。騒いだらその時退席したらいいし。
親戚の赤ちゃんの参加断ってまで静かな式しても、周りの親族は(赤ちゃんを大事にしないなんて、あの自己中な二人に生まれた赤ちゃんは可哀相)とドンビキされるでしょう。
終わり!みなさん分かってくださいね。
赤ちゃんはカワイイのです。私、人の赤ちゃんもだーいすき!!
- 535 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:12:38
- チュプさんの時に出席してくれた人は
真心でご祝儀+交通費+貴重な休日を提供してくれたんでは?
そういう人間をご祝儀乞食だなんてチュプってすごいね
- 536 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:14:59
- >>529
そうだよね、520は冷静だと思う。
出席だけが祝福の気持ちではないこと、
このスレの人なら本当はみんなわかってると思うよ。
- 537 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:15:58
- 母乳と人のご恩を比べるなんて本当にバカだよな
- 538 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:17:26
- 成歩堂、そのスレの生き残りが復活したのか
- 539 :529:2007/08/30(木) 14:19:02
- ごめん 529だが、アンカー付け間違えた。
>>521は正論だということ。
私怨だとかこじつけるのは筋違い。
- 540 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:19:42
- 万事繰り合わせて参加したお返しに、
自分が万事繰り合わす努力をしないチュプって、何?
行きてる価値ないんですけどwwww
- 541 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:21:50
- >>521は正論だということ。
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
- 542 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:23:44
- 理由つけて披露宴出たくないだけのチュプがこんなに多いとは
- 543 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:26:02
- >>540 ホントそうだよね〜
更にそれを指摘されると私怨とかご祝儀乞食とかありえないよね
万事繰り合わす努力しない上にご祝儀も払わないつもりって公言してるなんて乞食以下じゃん
- 544 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:28:57
-
とりあえず手っ取り早く言い訳に出来るのは子供だけど
理由なんて何だっていい!
ご祝儀も払いたくない!ってか?
どこの常識だよwwwwwwwwwww
- 545 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:31:09
- >>534 ネタ?
「私たち夫婦の式の時はその新郎新婦は二次会来てくれたけど、正直行きたくないです。」
こんな事を言うヤツが赤ん坊かわいいですーなんて言ってても説得力ない
- 546 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:31:58
- >>534はスルー検定中ですか?
- 547 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:32:07
- ご祝儀乞食とか言ってる奴ウゼー
自分がご祝儀泥棒だって自覚あんのかwwwwwww
- 548 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:38:28
- 手間と祝儀にここまで粘着するチュプキモイ
万事繰り合わす努力をしない事を何が何でも正当化したいチュプクオリティーってある意味すごいね
- 549 :420:2007/08/30(木) 14:40:29
- 子持ちの結婚式の参加についてだけど、やっぱり参加してもらった以上参加するのが礼儀だよね。
でも、産後すぐとか妊娠末期はやっぱりムリだし、小さい子を預ける人がいない場合もムリでしょうね。
ムリして来てもらってもしょうがないし、祝儀3万貰ったら、披露宴にきてもらうより儲かるし、しょうがないと割り切るしかないですよね。
子供いない人には分からないかもだけど、子持ちっていうのは本当に身動き取れないものなのです。
私もネットカフェにすらいけないのです!
- 550 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:41:56
- >>548 (-д-)本当にあったずうずうしい話 第73話 [生活全般]で
語られてるようなチュプが出入りしてるね。
自作自演か分からないけど、
ここまで人の幸せ祝う事に消極的な人がいる事に驚き。
- 551 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:43:37
- >>548
本当、ごめんなさいって気持ちじゃないんだよね
出席できませんがそれが何か?って、よく恥ずかしくないよね
- 552 :420:2007/08/30(木) 14:43:47
- 549の私の発言ってしょうがない発言ですよね!?
- 553 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:45:33
- >祝儀3万貰ったら、披露宴にきてもらうより儲かるし、しょうがないと割り切るしかないですよね。
コイツ本当に世の中ナメてるね。
どこの赤ちゃんかわいいとか言ってるくせに、こんな事を平然と言うとは。
こんなヤツからは祝儀もいらんし式にもきてほしくないな。
子持ちでネカフェいけないのは当然じゃん。
てかネカフェ行けないぐらいどうってことない。
- 554 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:46:05
- 420と名前欄に入ってる人も、
万事繰り合わせ、チュプチュプ言ってる人も釣りでしょ。
どう見ても。
- 555 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:46:28
- >祝儀3万貰ったら、披露宴にきてもらうより儲かるし、しょうがないと割り切るしかないですよね。
コイツ本当に世の中ナメてるね。
どこの赤ちゃんかわいいとか言ってるくせに、こんな事を平然と言うとは。
こんなヤツからは祝儀もいらんし式にもきてほしくないな。
子持ちでネカフェいけないのは当然じゃん。
てかネカフェ行けないぐらいどうってことない。
- 556 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:49:24
- >>527
525と526は私だけど、全く当人じゃないんだよね。
勝手に決めつけ乙。
>>528
ただの常識だと思うよ。
どうしても来れない事情っていうのもある。何事にも例外はつき物だから。
でも521は原則としての常識を書いている。
>>531の言うとおり、子供をダシにして逆ギレするほうがどう見てもおかしい。
>>520のその程度の人間関係しか築けなかった自分を恨め、を実行したとしても、
子供をダシにしてもらいっぱなしを正当化する「その程度」の人間が正当化されるわけじゃない。
- 557 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:50:02
- >>548
誰も、「私は子供がいるから、絶対に出られないわ。」なんて言ってないのでは?
ちなみに、自分の時は身内だけの式だったので友達は呼んでないけど、
その後呼ばれたお式には、ほとんど出席してるよ。
純粋に、友人の幸せを直接お祝いしたい気持ちがあったら、
義理とか、手間とか、経済的な負担とか関係無いよ。
(勿論、出産前後〜生後半年、人によっては1年位は話が別)
相手に全て問題があると言いたいようだけど、
万事繰り合わせてまで出て貰えなかったのは何故か、
よくよく、自分の胸に手を当てて考えてみたらいいよ。
ここでの書き込みを読んだだけでも、
あなた相当痛い人のようだから。
- 558 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:51:34
- >>542
言い訳の理由ならまだしも、相手をこき下ろしてもらいっぱなしの自分を正当化する理由だから
救いようがない。これだからチュプはw
- 559 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:51:43
- なんて言うか、
どいつもこいつもレス番とアンカーが微妙に噛み合ってない気がするのは、
もうここまで荒れたらしょうがないのか?
それとも、壮大な釣り?
- 560 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:52:29
- >>551 そうなんだよね。
自己都合で、子供の事情で行けなくて申し訳ないっていう気持ちが全くないのが信じられない。
それを出席できませんが何か?
祝儀あげりゃいいんでしょ?ご祝儀乞食呼ばりってどんだけ〜w
- 561 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:54:23
- >>559
でしょ。
生暖かくヲチが良いのでは。
- 562 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:55:58
- >誰も、「私は子供がいるから、絶対に出られないわ。」なんて言ってないのでは?
本当にそう思う。
子持ち主婦を招待した人も、子供のいる人も、
どっちも落ち着いて!
子供のいない人は、
「子供がいるからゴメン」が全部同じに聞こえるかもしれないけど、
実際にそういう言い訳で逃げる人もいるかもしれないその陰で、
本当に出席が出来ない人もいるってことを、少しは譲歩して認めて欲しい。
子供のいる人でも、
「子供がいるから全部の式に出席できない」なんて、誰も言ってないでしょう?
- 563 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:56:54
- >子供の事情で行けなくて申し訳ないっていう気持ちが全くない
って、具体的にどのレスの事?
まさか>>420の話じゃないよね。
やっぱり、特定の人間を想定して書いてるように見えるんだけど。
- 564 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:58:03
- >>557
>誰も、「私は子供がいるから、絶対に出られないわ。」なんて言ってないのでは?
そうやって、強い口調の人間を作りだして「ありえない」状況に持っていくのは卑怯。
>>548が言うのは「絶対出られないなんていうなんておかしい!」じゃなく「行くための努力をしないのはおかしい」だよ。
例えば>>509なんか>>551で言うような謙虚さは微塵もないよね。
自分が出たくないからって、出席してくれた人の式への招待する態度をわざと極悪にして
「子供や自分に対してひどい言われ方をした被害者」に近い雰囲気を作り上げてる。
- 565 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 14:58:38
- >>553
>>555
>>562
>>563
だなw
- 566 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:01:12
- 夏だね〜。。。
- 567 :548:2007/08/30(木) 15:01:45
- >>557 そんな事は当然承知
あなたのように友人の幸せを祝ってあげたいから出席するというのも常識だし
妊娠してつわりとかがひどくて出席不可になるとかそういう事情も仕方がない
全て相手に原因があるなんてどこに書いた?
ここにはそういった自分の都合で祝ってあげれなくてすまないって思うヤツが少ないってこと
>>551も書いてるけど出席できませんが何か?って最低じゃね?
- 568 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:01:47
- 友人Aに、私の式に出てもらった。当然3万頂戴する。
↓
子供産む
↓
友人Aから招待状。
↓
子供いて大変だし出たくない。
↓
出てもらった人の式には出るのが常識、ですって!?
子供いて大変なのに!そんなに3万欲しいのかよ!祝儀泥棒!!
・・・・・。
- 569 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:03:42
- >>557
>万事繰り合わせてまで出て貰えなかったのは何故か、
自分の都合で出ない人より、式にでてお祝いまで渡した人の人間性にいちゃもんつけてる。
信じられないこの人・・。
- 570 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:03:56
- >>559
スレ番表示がずれてるんじゃないの?
専ブラ使ってるとたまにあるよ。
- 571 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:04:03
- なんかもう、激しくスレ違い
- 572 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:04:53
- どんな形で断られたとしても、
子連れで突撃されるよりは全然マシだけどなあ、と経験者は思う。
- 573 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:05:59
- え〜と
とりあえず420はスルーでいいんだよね?
- 574 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:06:59
- >>557
たとえ先にお祝いしてくれた人がよくない人でも、出席するのが常識なのに。
2chでの書き方を主観で「痛い人」と決め付け、それを理由に「よくよく、自分の胸に手を当てて考えてみたらいいよ。 」
ってなんだコイツ。
>相手に全て問題があると言いたいようだけど、
全てではないにしても、ほとんど「祝ってもらいっぱなしで、自分はせずにいますが何か?」の「相手」が
100%に限りなく問題ありでしょ。
- 575 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:08:15
- >>572
そうかもw
せっかくの式を子供にブチ壊されることを考えるとw
だからって、子供印籠のDQN親のDQNぷりがチャラになるわけじゃないけどね。
- 576 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:09:15
- >>572
多分、子連れ突撃の式に遭遇したことのないくらい、
若い子達なんだと思う>チュプチュプ言ってる人
先に子供産んで出席に微妙な返事された、ってお友達は、
きっとたくさんいる同世代の仲間の中で、
ただひとりだったんじゃないかな?
だから、その子持ち友達の行動がことさら非常識に見えて、
それでも出席を強要した時に、どんなことになるか想像が至らないの。
- 577 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:10:31
- >>568
出産前後や生後間もなくて、
出たくても出られないケースもあるでしょう?
(預け先があればいいってもんでもないし)
って話だったのに、何でこんな展開に?!
子供は免罪符とか、出席出来なくても仕方ない、
申し訳無いなんて思わないなんて、
誰も言ってないよね。
想像力の無い人って、読解力も無いようで(呆)
- 578 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:11:51
- 友人Aに、私の式に出てもらった。当然3万頂戴する。
↓
子供産む
↓
友人Aから招待状。
↓
子供いて大変だし出たくない。
↓
出てもらった人の式には出るのが常識、ですって!?
子供いて大変なのに!そんなに3万欲しいのかよ!祝儀泥棒!!
出てもらえないのはなんでか、自分の胸に手を当てて考えてみたらいいよ。
これが巷でいうDQNってやつなんですね。
- 579 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:12:12
- >>564 >>569
自分の式に出てくれた人にいちゃもん付けたり極悪に仕立て上げるなんてホント笑っちゃうぐらいすごいよね。
- 580 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:13:25
- >>568
× 子供いて大変だし出たくない。
○ 子供預けるあてがないから出られない。
当然、そこから先の矢印も、間違い。
独身がみんなこんな認識だとは思われたくないが。
- 581 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:13:56
- >>576 何気に上から目線だよねw
- 582 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:14:57
- >>577
何言ってんの?
過去ログ読め。
- 583 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:15:23
- >>577
>子供は免罪符とか、出席出来なくても仕方ない、
>申し訳無いなんて思わないなんて、
>誰も言ってないよね。
そんな潜在的な本音をそのまま言葉で書くアホいないでしょ。
文章全体から、そういう気持ちが滲み出てるんだよ。
例えば>>509や>>557が、出られないことを申し訳ないと思ってると捉えられる?
出ない人を正当化して、出たのに出てもらえない人を悪人扱いでしょ?
明確に「申し訳ないなんて思わない」「子供は免罪符でしょ」とは書いてないけど、
そういう言葉の機微から意向を感じ取れないの?
言葉は字面どおりだけじゃないんだよ。
想像力のないのはどっちだか。
- 584 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:15:55
- >>578 自分かと思った。全く同じものを書いてたw
- 585 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:18:10
- >>583 全くその通り!
なんか都合が悪いから論点をすりかえたくてしょうがないチュプがいるね。
- 586 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:19:07
- >>579
本当だよね。
来てもらったけど自分は行かない言い訳をするだけならまだしも、相手を悪人にして自分を正当化だもんね。
電車やショッピングセンターにもDQN親が大量に湧いてる理由が分かってきたかも。
自己中逆ギレDQN親の絶対数が多すぎ。
- 587 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:20:55
- 親戚以外の子供の招待を最初から期待する420はDQN。
招待する側なのに「お子様の出席は遠慮申し上げウンヌン」
「託児室の準備ウンヌン」もなくいきなり
「夫婦水入らずで来い」と言える420友人もDQN。
友人レベルが釣り合っていてよろしいのでは。
- 588 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:22:10
- >>580
>× 子供いて大変だし出たくない。
>○ 子供預けるあてがないから出られない。
分ける意味が分からない。
預けるあてがないのは、子供が大変ということに起因してるんだから同じ。
まあ、前者だと、式に出ない自分がともすると「ワガママ」に見えがちな表現なのに対し、
後者だと、頑張ってみたもののダメだったんだからしょうがないでしょ?
という印象をあたえやすいから、と見たけど。
- 589 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:22:14
- 友人Aに、私の式に出てもらった。当然3万頂戴する。
2次会なども当然付き合っていただく。
↓
子供産む
↓
友人Aから招待状。
↓
イマドキ託児所なんてご近所に皆無なんです!
相手に問題があるから2次会なんか出ないわ!!!
3万円も祝儀払うの?払えばいいんでしょ?祝儀乞食!
出席しないのはあなたに原因があるんだからね!
どんだけ〜w
- 590 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:23:48
- >>579 仕舞いには>>576みたいに人を見下す。
ありえないよね〜
- 591 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:24:02
- >>572
深く同意。
想像力のないレスが多くてウンザリだ。
普通、子供置いて来れないって友達には、
それとなく「気持ちだけ受け取るから来なくていい」って
流れに持って行くもんだよ。
もう、それでも祝儀もってこいってうるさい奴、
今度から招待状にそう書いてくれ。
んな子供がドタバタしてる式、
なんかと理由つけて断ってあげるからさwwwww
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:24:31
- 類は友を呼ぶって本当なんですね。
DQNの友人・知人なんて、私の周りにはいないし、見た事も聞いた事もありません。
ここを読んでいると、おかしな人が多くて、本当に面白いです。
- 593 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:26:35
- >>576って、そんな秘孔ついてるの?
子持ちから見ると、至極当然のことしか言ってないと思うけど。
- 594 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:27:24
- >>591
>もう、それでも祝儀もってこいってうるさい奴、
>>589を始めとするフローの
>3万円も祝儀払うの?払えばいいんでしょ?祝儀乞食!
にビンゴw
己の「来ていただいた人の式に出ない非常識」に目をつぶって、相手を乞食扱い。
最低ですね。
>>572を利用して、「子供がいる式は大変でしょ?想像しろよ!」から、
行けないのは当然→なのに金欲しい奴は・・
につなげる。ああ、やっぱり最低。
- 595 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:27:25
- また出た論点をすりかえるヤツ(>>591)がw
- 596 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:28:45
- >>592
今日は特に多いよね>おかしな人
そんなDQNな友達なら、なんで我慢してつきあってるの?って思うよ。
秋になって、式が多くなったってことかな?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:29:27
- それにしても皆さん、言葉遣いが汚いですね…
- 598 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:31:18
- 誰かどっかに貼った?
それとも、420の大量発生?
- 599 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:32:07
- >>594 その通りだよねー。
誰が出席を強要しとんのかと・・・・・・・。
チュプはああいえばこう言うね。
思考回路が本当にありえない
何でも他人のせいなんだよね。
- 600 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:34:05
- >>591とか>>596とか>>598とか
ここに常駐してる人って本当にチュプなんだね。
- 601 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:43:55
- >>597
ホント、育児板や既婚女性板では見られない酷さだよね。
男の人が多いのかなとも思ったけど、男性がこんなにも結婚式に必死になるとは思えないし。
- 602 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:48:13
- >>601
何をシラジラシイ
というか、男の人はここまで出席に執着しないのは何故だろう?
みんな女の人だよね、スレ違い談義持ちこんでる人
- 603 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:50:23
- >>601
>既婚女性板では見られない酷さだよね
それはない。
既婚女性板の罵倒フレーズといったら、コピペもしたくないような醜さだよ。
それにしても、
「自分はしてもらったけど、今私大変だからあなたにはしてあげられないの、理由は胸に手を当てて考えて」
の酷さへの正当化ができなくなって、スレの勢いが落ち着いてきた途端
流れとそれた「言葉遣い」批判に転じてるのが面白いですね。
- 604 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:56:01
- 友人を一切呼ばない私は勝ち組…と思ったけど、
今日になって、彼の弟の子供が障害持ちと判明。
知能も低いらしい。
さすがに甥を呼ばないのは角が立つし、かと言って奇声上げたり走り回られるのは勘弁。
ある意味、小さい子より性質が悪いよorz
- 605 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 15:59:50
- >>604
二人だけで海外っつーわけにはいかんの?
親族は親族用に披露宴なりお披露目の席を別に用意するとか。
- 606 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:00:53
- >>604
小さな子供ではないようだけど、何歳くらい?
まだまだ、親が力で押さえられる歳なら
それほど酷いことにはならないと思うが。
パニックを起こす系の既往持ちなら、
別室とか用意してあれば弟さんの奥さんが立ち回ってくれないものかな。
- 607 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:03:05
- >>605
その親族用披露宴のことだと思うのだが、
何と別に?
- 608 :604:2007/08/30(木) 16:03:31
- >>605
社内結婚なので、会社の人間を大量に呼ばないといかんのよ。
別にやる程蓄えないし。
それ以前に、結婚反対されそう…
隠してた彼や彼家族にも、不信感あるし。
- 609 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:05:00
- >>604
以前どこかで見たんだけど
障害のある子持ちの親は基本的に
場をわきまえて周りに迷惑がかかるようなことはしないみたい。
=招待されても遠慮したりする。
常識的な親ならね。
だから招待はしたほうがいいと思う。
それと、招待して、もし騒いだりしたら席をはずせるように
控え室を用意しておくというのは?
あるいは>>605の言うように
二人だけで挙式をしてくるとか…
二人と双方の両親だけとか。
- 610 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:05:12
- >>608
そっか。事情も知らないで無責任なこと言ってごめん。
- 611 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:07:08
- >>608
隠していた相手側に対して不信感を持つのはわかるけど
遺伝性の障害じゃないのなら、あまり反対されないのでは…
ああでも、障害のあるなしではなくて
「隠していたこと」が問題なんだね。
- 612 :604:2007/08/30(木) 16:07:50
- >>606
6歳だって。
まだ会ってないから詳しくは分からないけど、身体は大きいみたい。
うちの姪(小2)より、体重も身長も大きいって。
そうだね、別室を提案してみようかな。
突然こんな話されて、先行き不安だよ…
- 613 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:10:15
- >>612
もう招待はしたのかな?
彼弟からはもう返事が来てるの?
招待しても、彼弟だけ出席で
奥さんと子どもは欠席しますって言ってくるかもよ?
とりあえず案ずるより産むが易しで招待してみて
万が一全員出席の場合は別室用意しておくのが
いいと思う。
- 614 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:10:50
- 6歳か・・・・ちょうどヒカル君だ。
隠してたご家族も、針のむしろだったんだろうな。
生活板でも、「隠してた」ことで亀裂が入ったという話良く聞くし、
>>604にはガンガレと言いたいけれど。
- 615 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:16:32
- >>588
「出たくない」と「出られない」を一括りにして叩いてるレスからは
悪意しか感じないけどね
- 616 :604:2007/08/30(木) 16:18:42
- >>613
いや、まだ具体的な事は何も決まって無いんだ。
この間、両親への挨拶を済ませたばかりで、
とりあえず、地元から遠く離れてるし、友人は呼ばずに、
上司や同僚をメインに招待しようかという話をしてたとこ。
- 617 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:21:14
- >>615
出ない出られないどっちにしても、出たのに出てもらえない人を悪人に仕立て上げて
「出てもらったのに自分は欠席」を正当化するのを支持してる人間がなに言ってるんだか。
- 618 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:26:28
- >>615
「叩いてる」って、なにこの被害妄想。
自分は出てもらったのに、相手のは出られないのよ!
って奴が批判されるのなんて当たり前じゃん。
式に出たのに出てもらえない人を罵倒する自己中チュプの行動こそを「叩く」って言うんだよ。
批判と叩くの差くらい使い分けてね。
- 619 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:30:01
- だーめだこりゃ┐(´ー`)┌
このスレオワタ
- 620 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:36:08
- >>617-618
勢いと買い言葉だけで言ってるんだよな?
「出たくない」って人は、その言葉遣いで罵られて当然だけど、
「出られない」って人まで叩くなら、相応のスレ立てて他所でやって欲しい。
子供がいるから出られない、って親を
その心境を邪推してまで叩くスレじゃないんだココは。
- 621 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:41:41
- 全く>>603の言う通り
出てもらった恩を忘れ、しかも出れない事を棚に上げ
相手をご祝儀乞食扱い(なんで???)
出てもらえないのはおまえのせい
これをそれでも正当化するのはチュプ以外のなんでもない。
これだけの話なのに、論点すりかえたり
>>603の言うとおり流れとそれた批判に転じる事に必死。
ホントバカだよなー
- 622 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:45:01
- >>620
分かりきってるよ、そんなこと。
出てくれた人の式に出席するのは常識だと認識をし、
出られるための努力をした上でどうしても都合がつかなく
「友人は出てくれたのに、悪いな。でも祝いたい気持ちはちゃんと伝えたい。」
という「出られない」人を批判なんてしてませんよ。
流れ見てきなよ。
上3行と間逆の>>509や>>557のような身勝手なチュプを批判してるの。
それでも彼女等は口先では「出ない」じゃなく「出られない」といわんばかりでしょ?
その精査もせず、自己中感漂う「出ない」と、努力したけどダメだった「出られない」を区別したら、
口ではなんとでも言える、「出ないくせに口先では『出られない』」連中が後者に便乗するでしょ。
しつこいけど、上3行の本当に出られない人を批判なんかしてる人いないでしょ。
>>551を見ても明らか。
- 623 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 16:59:16
- >>620 おまえバカだな。
出られないという人を叩いてる人がこのスレにいるか?
文章読めないチュプうぜー。
- 624 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 17:05:09
- 立てたよ。
礼はいらないから、ウゼー奴らはどっちも出てってくれ。二度と来んな。
1は、昔のスレのと同じものを使った。
【需要により】子供を理由に結婚式を欠席【復活】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1188460984/
- 625 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 17:05:14
- >>620
>子供がいるから出られない、って親を
>その心境を邪推してまで叩くスレじゃないんだココは。
自分の式には出てもらったのに、招待状が来るなりいきなり「子供がいる」を免罪符にして
安易に「出られない」と言う奴は、心境以前にその事実だけで
非常識な「出ない」に分類されるとオモ。
本当の「出られない」は、さんざんガイシュツだけど出るための努力をしたけど出ることが不可能な人が言える言葉。
- 626 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 17:06:59
- >>604
障害って言っても色々だからねー。
きちんと訓練された子なら、
下手な同い年の子供よりは、静かだったりするから、
一概には言えないよ。
まあ、今はマトモな質問をするには、ちょとタイミングが悪いようだね。
- 627 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 17:16:08
- 別スレも立ったことだし
みなさん落ち着いて>>604に応えましょう。
- 628 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 17:27:27
- 「隠してた」と一概に言い切れないような気もする。
デリケートすぎる問題だから、はっきり決まるまでは軽々と言えることじゃなかったのかも。
一般論だけど、結婚してなきゃいつ別れるかわからない。
- 629 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 17:53:25
- 難しい問題だ。
でも、ある程度結婚を意識したら、一般的に結婚時にはオープンにすべき事柄については、
話しておいて欲しいよね。
「結婚しよう」「そうしましょう」って時期ならともかく、両親に挨拶までしてしまったら、
隠していると取られても仕方ない。後戻りしづらくなる時期なわけだし。
- 630 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 18:04:07
- 知的に問題ありそうっていうのが、障害者手帳持ってるレベルなのか
普通クラスになんとか入れる、知的ボーダーなのかによってまた違うかな。
前者なら前もってカムアウトする人が多いだろうし
後者なら隠すつもりがなくて、特に言わない人が多いと思う。特に実の子でもない限り。
- 631 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 18:11:13
- 結婚話が具体的になって間もないみたいだし、
特に隠してたって訳ではないのかもよ。
だって、彼はきちんと話してくれたんでしょ?
隠すなら、最後まで隠すよ。
ちょうど良い機会だからと思って話しただけじゃないかな。
まあ、障害者が身内にいると、色々言う人もいるから、
大変なのは分かるけどね。
一番大事なのは、>>604の気持ちだ。
- 632 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 18:36:30
- 周囲が色々言うっていうより、結婚となると遺伝の問題とか、
将来的な介護の問題があるからね。
遺伝の問題が一切無いとか、自身の親兄弟じゃなければ、
ある程度話が進んでからでも隠された感はそれほどないかな。
とは言え、3親等以内の問題は、出来たらプロポーズの時には言ってほしい。
どうしても自分たちに降りかかってくる率が高いわけだし。
一生のことだから覚悟を決める必要もあるだろうし。
そういう諸々を含めた上で、結婚て決めるものじゃないの?
- 633 :604:2007/08/30(木) 18:47:10
- 色々ありがとー。
とりあえず、週末に彼と話し合ってくるよ。
近い身内に障害児がいるってかなり重要な事だと思うし、
彼や彼の家族が、隠さないまでも、
わざわざ言うべき事ではないとか考えてたんだったら、
この結婚自体、考え直さないといけないかも。
はあ、ちょっと前までは普通にハッピーだったんだけどなあ。
- 634 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 18:48:29
- どんな障害かもはっきりわかってないのに、
>>奇声上げたり走り回られるのは勘弁。 ある意味、小さい子より性質が悪いよorz
とすぐに考えちゃう人は、義弟一家との親戚付き合いもうまくいかないと思うので、
その結婚やめちゃえば?
そんなに呼びたくないなら、会社関係を中心にした会費制披露宴にしたらどう?
出席者も、たかが同僚のためにご祝儀3〜5万払わずにすむし。
- 635 :604:2007/08/30(木) 19:00:56
- >>634
言い訳するようだけど、
>奇声上げたり走り回ったり
っていうのは、彼の話から。
結婚式をするのはいいけど、うちにはそういう甥っ子がいるからって。
今メールを見直したら、知的障害と自閉症だって。
- 636 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 19:08:26
- >>635
うがった見方だけど、「結婚式」をしなかったら、
>>604さんに言う必要がないと思ってたようにもとれるね。
つか、そんな大事なことメールで言うなんて、私だったら不信感いっぱい。
- 637 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 19:10:31
- うーん、604の場合まだ結婚式の予定もどうなるか分からなさそうだから
改めて結婚式をする事になったらまた相談に来たら?
- 638 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 19:11:19
- あ、たしかに。
どっちかって言うと、マリッジブルーとか、破棄スレ向きの話だね。
- 639 :愛と死の名無しさん:2007/08/30(木) 23:46:24
- >>604
自閉症と一口に言っても、症状や状態は一人一人かなり違うので、
もしもお式に招くのであれば、実際に甥御さんに会ってから詳細を決めるのが良いと思いますよ。
ただ、初めての場所には弱い子が多いです。
いきなり興奮して奇声や走り回り、もしくはパニックを起こす事も十分考えられます。
そうなると、本人も周りも辛いので、別室は必須でしょう。
それから、当事者の家族なら知っていると思いますが、自閉症は遺伝します(100%ではありませんが)。
彼が、プロポーズの前に伝えなかったのは、問題ですね。
- 640 :愛と死の名無しさん:2007/08/31(金) 00:03:50
- >>639
誤 自閉症は遺伝します(100%ではありませんが)
正 自閉症の中には遺伝するものもあります
- 641 :愛と死の名無しさん:2007/08/31(金) 00:30:45
- しかし、この自閉症は遺伝するタイプですか?とは聞けないから、
そこは重要ではないと思うよ。
第一、身内に出るまでは分からないだろうし。
>>604の子がそうなるかもしれないし、もしかしたら孫に出るかもしれない。
そう考えたら、>>604彼はかなり無責任だね。
- 642 :愛と死の名無しさん:2007/08/31(金) 10:18:14
- うちも、息子が自閉症なんだけど、
旦那の兄や両親に、意図的に障害を隠されてたら、
こっちもショックだわ…
他の人も言ってるように、マトモな親なら、
希望に沿って、きちんと対処するよ。
まあ、本人達は良くても、伯父の結婚式に甥が出ないなんて、
と周りがうるさい可能性もあるので、
(うちがそうだったorz)
よく話し合ってみて下さい。
- 643 :愛と死の名無しさん:2007/08/31(金) 11:03:43
- >>604はとりあえずツタヤに行って
「僕の歩く道」を借りてきて全巻見るといいと思う。
- 644 :愛と死の名無しさん:2007/08/31(金) 12:15:40
- 草ナギより、「光とともに…」の方が参考になるんジャマイカ。
甥御さんと同い年の自閉症の少年が主人公だから。
マンガとドラマがある。篠原涼子が母親役だったと思う。
- 645 :愛と死の名無しさん:2007/08/31(金) 17:04:22
- ドラマは所詮ドラマだからねえ…
特に、自閉症は>>639も言ってるように、
個々の症状がかなり違うから、
果たして参考になるかどうか。
マイナス面にばかり目が行ってしまっても困るし。
まあ、>>604の一連の書き込みを読んだ限りだと、
障害の事をよく知らない人のようだから、
せめてきちんと勉強して欲しいとは思うけどね。
- 646 :愛と死の名無しさん:2007/08/31(金) 17:05:14
- あ、せめて、参考にするなら、『光とともに』のコミックの方がいいよ。
2巻の前半までが、就学前の話になってたと思う。
- 647 :愛と死の名無しさん:2007/09/01(土) 00:03:50
- カミングアウトスレ復活してほしい
- 648 :愛と死の名無しさん:2007/09/01(土) 00:08:41
- ココは「埋まったスレ発見!」コーナーか?
>>624見習ってお前が建てれ
- 649 :愛と死の名無しさん:2007/09/01(土) 08:03:28
- >646
あれも結婚式エピがあって、ええーっとなったがなwww(小5の時だったと思うが。
- 650 :愛と死の名無しさん:2007/09/01(土) 09:46:15
- フィクションなんか所詮フィクションだろが。
普通に一般向けの解説書勧めたらいいのに、なんで変な物勧めるかね。
- 651 :愛と死の名無しさん:2007/09/01(土) 12:49:05
- ドラマや漫画は、入りやすいし分かりやすいからね。
どうしても、ステレオタイプの人物とお話になってしまうのが欠点だけど。
最近は、色々出てるから、本気で勉強したいなら↓をどうぞ。
http://development.kt.fc2.com/
- 652 :651:2007/09/01(土) 12:50:53
- あ、ごめん。
↑の書籍紹介のとこね。
HPも参考になると思うけど。
- 653 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 19:59:44
- 他スレに書いたけど、よく見たらこちらの方が該当スレだったので
書かせてもらいます。
10月に挙式・披露宴するのですが、彼の招待客の中に夫婦がいて
その夫婦からの返信はがきに息子の名前(2歳)と書いてありました。
招待状はご夫婦の連名で出したそうです。
私は、2歳なんて式から披露宴まで何時間も拘束されたら退屈しちゃうのが
目に見えているし、お断りしてほしいと言いました。
親類に子供の出席者もいないし、私の招待客で夫婦で呼んだのは子供が
いない夫婦だけです。
第一、彼は夫婦と学生時代の同期というだけでその子供は見たこともないし
私ももちろん知らないし・・・
でも彼は子供を断る=どちらか片方が欠席せざるをえない というのが
引っかかるらしく、なんでそんなにイヤなの?と不機嫌そうで・・・
私が「もしあなたの恩師がスピーチしてくれてる最中にその子が騒いでも
いいの?」と言ったら「なんで騒ぐと決め付けるの?」とか。
なんか前提が違うので話が噛み合いません。
あと「何て言って断ればいいの?騒がれたらイヤだからって言うの?」とか
言ってるんですが、こういう場合どういう表現でお断りするのが先方に一番
すんなり受け入れられるでしょうか?
子供がいる方はどう言われたらムカつくとか納得するとか教えてください。
- 654 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 20:01:54
- >>653
ちゃんと前書き込んだスレに「スレ移動します」って書いた?
- 655 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 20:30:44
- 653
あなたは心が狭すぎです。
子供をかわいがらないといけませんよ。
あなたみたいな人がいるから安心して子供が産めない社会になってしまったのです。
子供がいる人はみんな子供が騒ぐものって分かってるから招待客の多くは気にしないと思いますよ。騒いだらその子のお母さんも退席するでしょうし。
気にしてるのはあなただけだと思います。
彼にひかれたくないなら、何も言うべきじゃないし、彼が正論なのです。
あなたもこれから母になるのですよ。
子供をうけいれる心を身に付けてください。
- 656 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 20:44:51
- 他人のうるさい子供なんて大嫌い。
ちゃんとしつけしてない子供なんて単なる動物
- 657 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 20:50:15
- >>655
もう420ごっこは流行らないよ
20点
- 658 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 21:36:42
- >>653
自分の招待者側にも、就学前の子供には遠慮してもらっているので
申し訳ない、で良いと思う。嘘も方便。
式場の近くに託児室やベビーシッターを用意して、
そこで預かってもらうというのが精一杯の誠意か?
その人や家族親族の考え方によるだろうが、
自分の周りでは「親戚でもない子供の出席は無し」が圧倒的。
このスレを読む限り、同じ考え方の人が多いような気がする。
- 659 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 21:45:54
- >>653
旦那さんにとっては、その夫婦二人とも
ぜひとも出席して欲しい大事な友達なんでしょ。
だったら、あなたたちが費用を負担して
シッターさんを呼ぶくらいしかないんじゃないの?
- 660 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 21:47:54
- >>653
おおむね>>658に同意です。
「友人の子」の出席はNGが一般的。
ただ、これも交際の深さや大事にしているものの違いだろうけど、
新郎新婦が「夫婦で出席して欲しい」を何より優先したいのなら、
子供をどうするかの問題は出席者に預けるべき、って考える人もいると思し、
その考え方を頭から否定は出来ないな、というのがこのスレ読んでの感想。
友人夫妻と新郎とは、イコールなグループ交際だったのかな?
友人とその彼女、もしくは友人とその彼氏、みたいな関係ではなくて。
もし後者なら、縁の遠いほうにご遠慮願うことも考えられるけど、
やっかいなのはイコールな付き合いで、
なおかつグループ内の他の式には夫婦で招待され出席して来たパターン。
その場合は、とにかくご主人にゲタを預けて判断してもらうしかないと思う。
- 661 :653:2007/09/03(月) 22:01:38
- >>658
私も、親族以外で幼児の出席というのは想定してなかった。
ホテルとかなら託児所みたいな部屋があるのかもしれないけど、会場が
ゲストハウスなのでそういう施設も余分な部屋もないし・・・という感じで
言ってもらいます。
>>659>>660
旦那とその夫婦は、男性がサークルの先輩、女性が同期という関係らしい。
ただ卒業後はさほど親交があったわけでもないようで、今回も、彼らの時に
呼んでもらったので招待したという感じだと思います。
返信はがきのメッセージには「久しぶりにみんな(サークルの仲間たち)に
会えるから楽しみ!子供もまだ誰にもお披露目してないし」というような
雰囲気がありました。だから先方は連れてきたいんだと思います。
- 662 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 22:06:52
- 小さい子供のいる夫婦でしょ?
招待状を出す前に、子供の事をどうするのか、きちんと話し合わなかったのがそもそもの誤り。
彼や彼友だけの責任ではない罠。
何でこんなに、結婚する相手との意志の疎通が悪い人が多いんだろうね。
今から出来る事なんて、別室&シッター位じゃない?
招待状出して、正式な返事を貰ってから、子供が一緒ならお断りってのは失礼過ぎるよ。
一生に一度の結婚式にドリームを抱く気持ちは分かるけど、
新郎新婦は、あくまでお客様に来ていただく立場だという事を忘れずに。
- 663 :653:2007/09/03(月) 22:14:06
- >>662
そうだね。自分の方に、小さい子供のいる友人夫婦っていう招待客が
いなかったから、彼にそこまで確認しなかった。
プランナーさんとの打合せの時にも「ゲストにお子さんはいます?」
と聞かれて、私が「いません」と答えても何も言われなかったから
勝手にそのつもりになってた。きちんと確認すればよかったよ・・・
ドリームを抱いてるつもりはないんだけど、招待状の返事をもらって
「え?子供も来るの?それはちょっと・・・」っていうのは失礼なんだね。
別室のこととか式場の人に聞いてみる!
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:29:52
- >何でこんなに、結婚する相手との意志の疎通が悪い人が多いんだろう
男女で、結婚式にかける情熱や時間に温度差があるからね。
カップルが破局する確率が一番高いのは、結婚式の準備中と、家を新築する時だってさ。
- 665 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 22:33:24
- >>663
元々の相談が「どういえばムカつかないとか納得」あたりだよね。
正直に言うのが一番だと思う。
正直、子供を連れて来るのは想定していなかった。
しかもゲストハウスで、別室の手配が出来ない。
トイレも、子連れで使いづらいような形。←嘘だったら削除
子供用椅子も子供用メニューも対応できない。
何かトラブルがあった場合、
きちんとした対応が出来ないかもしれないことを心配している。
と。
実際、あったのよ、友人の式で。
新婦が30過ぎに結婚した友人だったのだが、
仲間のほとんどが子持ちだったため、招待状にも「子連れ歓迎」。
でも、レストラン式で、別室なし。
トイレも男女共同で子連れ配慮なし、おむつ替えも会場内でしか出来ない。
一歩外でたらそこは極寒の戸外。しかも雨。
子供用イスもなし。しかも立食でテーブルを長時間占領するとひんしゅくっぽい。
「そんなら最初から子連れ歓迎って書くな」と、
子連れで出た友人みんな怒ってた。
断るなら、そういう状況を正直に書くのもアリだと思った。
- 666 :愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 23:47:11
- >>665
子持ち連中に散々迷惑かけられた仕返しだろ。
新婦GJ!w
- 667 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 00:00:45
- 普通に配慮のない新郎新婦だろう・・・
子連れどうこう以前に祝儀制(だよね?)なのに
立食ってどうよ?
- 668 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 09:33:54
- >661
>子供もまだ誰にもお披露目してないし
危険度が上がりました
- 669 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 09:50:11
- >>661
その夫婦、新婦とは付き合いの無い、
彼側の出席者なんでしょ?
って事は、何をするにしても、
彼を通さなきゃいけないんだよね。
彼が、物事を深く考えない性質の人間なら、
説得するのは十分可能だろうけど、
もし、友情や義理を大切にするタイプの男性の場合、
あまりうるさく言ってしまうと、
「許せない範囲」になってしまうかも。
最悪破談もありえるから、気を付けれ。
- 670 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 09:59:41
- つーか、友人だったら、子連れで行くけど〜って場の環境一言聞けば済む話。
新郎新婦が配慮無いうえに、子連れの誰もが確認しなかったという甘さが招いた結果。
類は友を呼ぶんだってば。
- 671 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 10:32:13
- なんで天使ちゃんを連れて行ったらダメなのですか?
私は友達の披露宴に連れて行ったら、ご両親さんも
喜んでましたよ。
- 672 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 10:38:18
- まともな考えの持ち主だったら
「子連れ歓迎」と書いていようがなかろうが
子連れ参加は遠慮するものだと思う。
私の友人も2歳の息子持ちだけど
「じっとしていられない可能性が高いから
子どもは遠慮する」って言ってきたよ。
従弟も同様。
だからこちら側はベビーシッターを手配しました。
>>661の書き込み
>子供もまだ誰にもお披露目してないし
にかなりのDQN臭を感じるから
注意して事を運んだほうがいいと思う。
- 673 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 10:50:09
- DQNの友はDQN。
つまり、新郎もDQN。
そんな新郎と結婚する新婦も(ry
- 674 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 10:56:15
- DQNの友は今も友〜
俺とオマイとDQN友〜
- 675 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 11:02:53
- お披露目云々は、誰の発言なんだろう?
男の人ってそういうのに無神経な人も多いから、
子連れ夫婦の旦那さんの方だったら分かる気がする。
以前、逆の立場(学生時代の友人♂から夫婦で招待された)になったことがあるけれど、
「他の友人達も見たがってるし、是非子供も連れて来て披露して」と言われたよ。
お披露目発言だけ取り上げてDQNだとか判断するのも極端な気がする。
>>669のような心配事もあるから、
自分の考えをちゃんと伝えたら、最終判断は彼に任せるしかないと思う。
- 676 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 11:22:06
- そういう無神経な男だからDQNって言われるんだよ。
だからこの場合新郎もDQNであることが発覚する
という可能性もあるね。
思慮のある男性なら状況を予測するはずだから。
- 677 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 12:36:55
- >671、そういうのはもういいから。
- 678 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 12:41:44
- >>675
ああ、なるほど。
「お披露目常習犯」ならDQN認定決定だけどね。
実際、2歳になるまでそういう公式の場には遠慮してたわけだし、
夫妻で招待されたこととか結婚式に出てくれた義理とかいろいろ考えて
2歳なら行けるかもと慎重にゴーサイン出したのかもしれない。
そのへんは、彼にしか判断できないだろうね。
- 679 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 13:05:33
- その2歳の子連れ夫婦を招待して
式・披露宴がどうなったかを
ぜひここで報告してください。>>653
- 680 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 13:41:23
- そうだな。実験してもらおう。
みんなで踏み台にしようぜ!
- 681 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 16:12:49
- >>666
それ、仕返しになってるのか?
665の書き方だと、おむつの替え刃がなくて困ったではなく
披露宴会場でおむつを変えさせられたってニュアンスだぞ?
- 682 :愛と死の名無しさん:2007/09/04(火) 16:58:08
- >>681
それじゃぁ赤ん坊が血だらけだな
- 683 :681:2007/09/04(火) 18:34:37
- >>682
バロス!確かにそのとおり
- 684 :愛と死の名無しさん:2007/09/09(日) 10:31:38
- くだらねえ…
- 685 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 12:29:44
- スタッフしてます。結婚式にたくさんの子供が参加してるのはほほえましいもの。
招待側が、子連れでもいいから来てね、とお伝えしてるケースも多いです。
でも、未就学児だと静かにして欲しいところで静かにしてられるとは限らないので、
うるさくなったらさっさと親御さんが会場から連れて出るのが良いかと。
スタッフは残念ながら、お預かりできないので…
周りに迷惑なのは、騒ぐ子供ではなく、それを放置する保護者です。
- 686 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 12:38:11
- >>685
こういうスレを見てる親は、そんな事はわかりきっているので
わかってない親にその場で注意して頂けると助かります。
- 687 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 15:05:58
- >>686
スタッフが自己判断で注意したり、退出を求めたり出来るわけがないと思う。
両家両親や親族、友人同士で注意しあうものじゃないの?
- 688 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 15:16:58
- >>686
スタッフからすればどんな放置子・親も式場を利用しに来た客だよ。
フォローしてくれたりするのはあくまでスタッフ個人の行為であって
式場が提供するサービスでは絶対にない。利用客に失礼だから。
他力本願もいいかげんに。
- 689 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 15:55:12
- そうですね。身内や友人の子供が騒いでいたら、積極的に注意しましょうね。
- 690 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 15:57:50
- 余所の子の面倒まで見てらんないよ。
そんなの新郎新婦の責任でしょう。
- 691 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 16:02:24
- >690
新郎新婦じゃなくて連れて来た保護者の責任でそ
スタッフ、というか、第三者による注意はあったほうがいいとは思うけど
実際、スタッフの立場としてはそう簡単に「客」に対してそんな態度には
出られないよねえ・・・・・
- 692 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 16:10:28
- いや、大元は主催者であり騒ぐ親子を招待した新郎新婦の責任だよ。
スタッフも注意しにくいだろうけど、招待客だってよほど近い身内でなければ
なかなか注意できるものじゃないよ。
その辺は、新郎新婦とスタッフとで、打ち合わせの段階で
「ひどい場合は声かけしてください」とか、すり合わせておくべき事だよ。
- 693 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 16:26:36
- >>692
その「ひどい場合」が人それぞれだから問題になるわけで。
式の最中に新郎新婦がスタッフ呼ぶわけにもいかないし。
だから周りにいる大人が、保護者に注意を促すのがスマートなんじゃないの?
見ず知らずの人間に注意された方が素直に聞く場合も多いし。
- 694 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 16:41:42
- 騒ぐ子供についての責任は、こんな感じだと思う。
親>>>>>>>>>>>>新郎新婦>近い親族=スタッフ>>>>>>>その他招待客
- 695 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 16:44:58
- >>694
客商売のスタッフが近親同等は無理があるだろう
親>>>>>>>>>>>>新郎新婦>近い親族>>遠い親族>>>>>>>>>スタッフ>>>>>>>その他招待客
このくらいにしてやれよ
- 696 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 16:50:20
- それでもその他招待客の立場からしたら、>>685のように
スタッフが自分の責任を放棄するようなカキコはしてほしくないな。
- 697 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 17:05:12
- でもスタッフはベビーシッターではないからね…
下手に預かった場合万一の際にDQN親に賠償請求される。
そのためだけにスタッフは保険やらなにやら入る必要があるだろうjか。
無責任じゃなく職務をわかっているからこその発言だと思うが。
- 698 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 17:07:54
- 誰も預かれとは言って無い
注意してくれと言ってるだけで
- 699 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 17:12:41
- そう言えば、義兄の式の時、始まる前に子供が騒ぎ出したので、
「外に連れて出てますね。」
とスタッフの人に言ったら、
「何でですか?大切なお式なのに、出て下さい。」
と、かなり粘られました。
神父まで一緒になって。
大切なお式だから気を遣ったんだけど、
出て大泣きさせとく方が良かったのかしら…
- 700 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 17:14:28
- >>698
子供が騒いでも放置してるようなドキュ親なんだよ。
下手にスタッフが注意しようものなら、「客に向かってその態度は何だ」なんて騒ぎ出す危険性があるだろ。
- 701 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 17:16:44
- >>699
ちゃんとしたチャペルだと、子供の騒ぎ声は無問題とされてるからじゃないかな。
- 702 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 17:26:42
- 「神父までいっしょになって」なら別の話
- 703 :699:2007/09/11(火) 17:56:04
- >>701
え、じゃあ、この場合私が間違っていました?
幸い、新郎新婦や親族には何も言われなかったのですが…
あれ、でも結婚式専用のチャペルでしよ。
- 704 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 18:36:56
- そもそも連れて出るのが間違い。いや、基地外。
- 705 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 18:40:17
- そもそも子連れを呼ぶのが間違い
- 706 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 18:45:26
- 甥・姪と、遠い親戚や友人の子を同列に扱うのが間違い。
- 707 :愛と死の名無しさん:2007/09/11(火) 18:51:27
- 義弟の披露宴で、式の時だけ私と子供だけ入らずに外にいた。
他の親戚の子とか友人の子とかは入っていくし、
自分だけ行かないのは嫌味っぽいかな〜と思って
入らないのがバレないように何となくコソコソしてた。
- 708 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 08:50:56
- 呼んでも無いのに連れて行く基地外
- 709 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 08:53:27
- そういうキチガイはこういうスレ読んでないと思うよ
- 710 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 10:45:53
- もうすぐ結婚するんだけど、
>>699みたいな式場は嫌だなあ…
- 711 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 11:12:58
- キリスト教のチャペルだと、赤ちゃんの泣き声はウェルカムという考え方なので
それが嫌ならばキリスト式は避けたほうが良いですね。
- 712 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 11:52:10
- >>710
式場のなんちゃってチャペルだったらまずアリエナイから大丈夫だよ
真っ当な神父がいて礼拝やってる教会の話でしょ>赤ちゃんウェルカム
- 713 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 18:54:42
- 来月結婚式なんだけど、コトメ子がまだ1歳なんだよなぁ。
挙式のときどうなるか不安だ…。>キリスト教っぽいチャペル。
他にも、4歳、5歳のコトメ子がいるんだけど、
トメは余興で何かやらせたいらしいのがすごく嫌。
「余興、他にも出したら?孫の披露…というか、孫にコーラスさせるとかさー」だってさ。
お断りしましたが、まだ若干粘っているようです。
「それだけ(2組だけ)で大丈夫?間が持つかい?」だってさ。
いらねーよ、そんなもん。
あー、書き込んだらすっきりした。準備頑張ろう。
- 714 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 19:06:21
- 腹違いの妹かなんか?>コトメ子
- 715 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 19:08:17
- >>714
713=新婦
713の旦那(予定)の姉妹=小姑=コトメ(家庭板の方言やね)
で、小姑のガキ=コトメ子
- 716 :685ですが。:2007/09/12(水) 19:50:27
- 説明が足りなかったかもしれません。
子供が多い時は、挙式前のインフォメーションでお子様が騒いだ場合はご退出をお願いしてます。
少ししかいない時は始まる前に、個別に『途中の出入りは自由に出来るので、お子様の事で何かありましたらご自由にどうぞ』とお伝えしてます。
それでも、実際に事が起きても、お客様に恥をかかせる事になるので、狭いチャペルで式中には注意はできないものなのです。
出席をすすめたスタッフさんは、騒いだら出れば良いというつもりで言ったのではないかと…結果的に静かに過ごせるお子さんも実際いるので。
- 717 :713です:2007/09/12(水) 22:19:32
- ごめんなさい。
姑さんに対する怒りで狂ってしまい、「トメ」「コトメ」なんて使ってしまいました。
715さんの説明のとおりです。ありがとうございました。
- 718 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 22:33:47
- 素直に「義理の姪」って書けばいいのに
なんでわざわざわかりにくい隠語使うんだチュプは
- 719 :愛と死の名無しさん:2007/09/12(水) 22:46:27
- >>716
>>699は、
>始まる前に子供が騒ぎ出したので
と書いているんだが。
- 720 :愛と死の名無しさん:2007/09/13(木) 17:00:58
- >>713は空気嫁なくて当然だな。
- 721 :愛と死の名無しさん:2007/09/14(金) 23:53:13
- こんばんは。
11月に出産予定の妊婦です。
来春に義妹が結婚することになり、
義両親と本人から式に出席してほしいといわれているのですが、
どういったことに配慮すればよいのでしょうか。
初産なので乳児のことがよくわからないということもあり、
人の迷惑になるのではないかと不安です。
アドバイスをよろしくお願いします。
>>4-5は読みました。
- 722 :愛と死の名無しさん:2007/09/15(土) 00:03:37
- >>721
それだけの情報だとテンプレ以上の事は出てこないかも…
一応、ここだけじゃなくて育児板のほうの冠婚葬祭スレも
覗いてみるといいかもしれない。
(あっちのほうが育児真っ最中の人達が多いだろうからねw)
- 723 :愛と死の名無しさん:2007/09/15(土) 00:10:57
- >>722
ありがとうです。移動します。
もうちょっと具体的になったらまた来るかもしれません。
- 724 :愛と死の名無しさん:2007/09/15(土) 03:47:59
- 親戚だけでの披露宴だったし、特に思い入れも無かったから
義理親戚の子供(3歳・7歳)が走り回ってたけど無視した。
義理親戚へのお披露目の為の披露宴だったし、知ったこっちゃねーやって。
泣き叫んだりはしてなかったからまあマシか、ぐらいの気分。
てか、常にスポットライト当たってて、
こっちからは会場の様子が暗くてよく分からなかったってのもあるけどね。
- 725 :愛と死の名無しさん:2007/09/18(火) 11:24:08
- 保守
- 726 :愛と死の名無しさん:2007/09/18(火) 12:13:06
- 友人の結婚披露宴、会場はホテル。
隣のテーブルからトイレのにおいがしてきて
振り向くと、赤ちゃんのオムツをその場で替えていた。
ホテルだからちゃんとオムツ交換する場所があるのに
そこまで行くのが面倒だったんだと思うけれど
食事をしてる場所で非常識すぎ。
- 727 :愛と死の名無しさん:2007/09/18(火) 12:29:29
- >>726
す・すごい!!
ファミレスだって個室だって目を丸くするってのに、
フォーマルな席で・・・。ありえん。
- 728 :愛と死の名無しさん:2007/09/18(火) 13:14:23
- >>693
>だから周りにいる大人が、保護者に注意を促すのがスマートなんじゃないの?
結婚式に時間とお金を割いて出席してるのに
この上、他人の子供がうるさいとその親に注意を促すことまで求められるなんてうんざり。
そもそも子供を躾ける義務は親にあるでしょ。他人に持ってこないでほしい。
- 729 :愛と死の名無しさん:2007/09/20(木) 00:02:40
- で、728みたいなのが時間とお金を割いて出席してるのに
他人から注意されるのなんてうんざり、と>>726になるんだな。
- 730 :愛と死の名無しさん:2007/09/21(金) 21:16:33
- 赤ちゃん連れで結婚式に参加を疑問にも思わぬチュプども
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0919/148061.htm?o=0&p=1
赤ちゃんは預けてくるのが常識なんじゃね?
- 731 :愛と死の名無しさん:2007/09/21(金) 21:38:48
- 最近は晩婚も当たり前になって来たからね
花嫁35歳とかだったら、友人は一面子持ちばかり
「どうぞお子さん同伴でいらしてください」にしないと、
招待する人がいなくなることもあるんジャマイカ
- 732 :愛と死の名無しさん:2007/09/22(土) 01:53:08
- 普通、招待状を出すときには、招待したい人の名前だけ
を書くのではと。逆に招待状に名前を書かれていない人
は子でも夫婦でも出席しないよね。(呼ばれてないのだから)
なぜ「みんなにお披露目したいし!」みたいになるんだろ。
- 733 :愛と死の名無しさん:2007/09/22(土) 12:29:20
- >>732
返信ハガキに子供も一緒でいいの?って書いてあったので
メールでおkしたよ。
自分の常識って人には通用しないことなんてざらだし
おめでたいことだから深く考えないようにした。
- 734 :愛と死の名無しさん:2007/09/22(土) 12:33:32
- >>733
深く考えて下さい。
- 735 :愛と死の名無しさん:2007/09/22(土) 16:11:08
- 私も子供がいるのを承知の上で、1人出席を確認したはずなのに
子供椅子も用意して下さいませ。
って返信はがきに書いていてひいた。
- 736 :愛と死の名無しさん:2007/09/22(土) 17:11:04
- こういう時(冠婚葬祭)って特にはっきりと
「子供の席・料理は無い。一人で来て」って言わなきゃ伝わらないよね。
自分と子供はワンセットが当たり前だと考えてる人って結構多いみたいだからさ。
- 737 :愛と死の名無しさん:2007/09/22(土) 17:52:45
- >>735
結局どうしたの?
承諾せざるをえなかったかい。
- 738 :愛と死の名無しさん:2007/09/22(土) 23:27:06
- 私の時は逆に「子連れ歓迎」で招待した友人2人が一人で出席してた。
2人とも久しぶりに会う同級生と盛り上がってプチ同窓会やってて、
話を聞いたら大手振って子供預けてお洒落して遅くまで出掛けられる
機会ってあんまり無いんだって。
こういうのに子連れで出席したがる人って普段は子供の面倒見てなくて
日頃を知らない人に良い親ぶりをアピールしたいんじゃないのかな。
- 739 :愛と死の名無しさん:2007/09/23(日) 10:41:50
- たった二人のサンプルだけで
>こういうのに子連れで出席したがる人って普段は子供の面倒見てなくて
>日頃を知らない人に良い親ぶりをアピールしたいんじゃないのかな。
ここまで偏った結論を出すのもおかしいよ。
それにしても、友人を「子連れ歓迎」と招待するのって迷惑な人だね・・・
- 740 :愛と死の名無しさん:2007/09/23(日) 10:56:26
- >>733
自分達の式や披露宴がぐちゃぐちゃになってもいいと思っているのかもしれないけど、
他の招待客の迷惑や不快感にならないように注意してね。
- 741 :愛と死の名無しさん:2007/09/23(日) 21:50:36
- >>739
うん。今だから分かるけど迷惑だったと思う。
友人が遠慮なく本音を言える間柄の人達で良かったよ。
ただ、たった2人のサンプルだけで結論を出したわけではないよ。
ここの書き込みを読んでて「子供連れてきたがるわりには何故
こんなに躾が出来てないんだろう」という疑問を持ってたから。
逆に迷惑だから連れてかないって書き込む人は子供が何するか
何が迷惑になるか、ちゃんと分かってる。
結婚式なんて大抵の人は1回しかやんないし、分からないことって
沢山あるもんだよね。本当に人の意見って大事だと思う。
- 742 :愛と死の名無しさん:2007/09/25(火) 11:21:07
- >「子供連れてきたがるわりには何故
>こんなに躾が出来てないんだろう」という疑問を持ってたから。
>逆に迷惑だから連れてかないって書き込む人は子供が何するか
>何が迷惑になるか、ちゃんと分かってる。
わかる。すごいわかる。
私も晩婚だから子持ちの友人が多かったけど
躾できてない人はわざわざ
「必要ならベビーシッター手配するから遠慮なく言ってね」
と書いても「子連れで出席したい」と返事してきたよw
…丁重に「静かにしていられるのならいいけど…」みたいな趣旨の返事をしたら
逆ギレ欠席されたw
普段ちゃんと子どもを躾けているであろう友人たちは皆
ご主人に子どもを見てもらうか、こちらにベビーシッターを頼むかして
自分だけ出席すると言ってきたよ。
- 743 :愛と死の名無しさん:2007/09/26(水) 17:33:42
- 私の結婚式の時、田舎出身なもんで何かとうるさい本家のじじい(父の兄)が
自分のとこの孫ちゃんも披露宴だけでいいから出席させろと強要。
礼儀も躾もなってない3歳と5歳(2匹とも♂)なんて嫌だ!!と泣いても、
田舎だから断りきれずに結局子供席を用意したよ。もうね、ぶっこわれ確実.....
したら、ダンナの方がさらに6歳児の参加を言ってきた。
もうどーにでもなれてな感じだったんで、何も考えずに許可。
当日ブルーな気分で結婚式へ行ったところ、披露宴の途中からクソガキが消えた。
後で確認したら、ダンナの従姉妹の子供にあたる6歳児♂が、
披露宴の途中からクソガキ2名を連れ出して、外のスペースで遊んでてくれたらしい。
ダンナは「あの子なら助けてくれると思ったから」と従姉妹さんに参加を要請したとか。
そんな助けでもなけりゃ、私みたいに新婦は確実に恨み節入るよ。
小さい子,特に未就学児は騒ぐものと思って対処が必要!
天使なんかじゃない、知らない人間にとっては
ニホンザルの方が余程ましな生き物だと思う方がいい。
- 744 :愛と死の名無しさん:2007/09/26(水) 18:50:59
- 20も続くスレで今更、新発見のように743みたいなこと言われてもねえ
- 745 :愛と死の名無しさん:2007/09/26(水) 21:32:48
- 話に聞くのと実際に体験するのじゃ大違いだからね。
しかし743のダンナさんはGJだな。
- 746 :愛と死の名無しさん:2007/09/26(水) 21:38:13
- 743のダンナGJというより、6歳児GJというべきだろう。
いくら子供同士といっても、3歳と5歳の猿餓鬼相手は
大変だったと思うよ。
>>743は従姉妹さんの子供にきちんと御礼したのだろうか?
- 747 :743:2007/09/26(水) 22:02:04
- >>746
お礼はしました。
図書券がいいというので、それ5000分といっしょに
ちょっとハイテクな地球儀をプレゼントしました。
後日聞いた話では、別の披露宴会場からさらにクソガキが出てきて
総勢6人くらいを相手に世話してたらしいです。
会場の関係者が「他の子が騒ぎすぎたら『もーちょっと静かに!』とか注意しながら
大人しく全員で遊んでました。おもちゃもないのに、うまく遊ぶなあと感心してたんです。
良い甥子さんですね」と勘違いしてほめていただいちゃった www
ダンナに聞いたところ、会場からとその披露宴の主催者の方からも
お菓子をもらったとかで、本人は「普通に遊んでただけなのに、なんで?」だそうです。
その普通の統率力が親に無いからこんなことになるのにねえ・・・
- 748 :愛と死の名無しさん:2007/09/26(水) 22:17:15
- >>747
その6歳の男の子、
心底楽しんで役を買って出たんだと聞いてほっとしました。
大人のために無理して他所の子遊んであげてたのかな、
だったら可哀想だな、と思ったもので。
- 749 :愛と死の名無しさん:2007/09/26(水) 22:31:51
- 6歳にして大物だな。
将来が楽しみだ。
- 750 :愛と死の名無しさん:2007/09/27(木) 09:31:54
- 総じて餓鬼は連れてくるなってこった。
- 751 :愛と死の名無しさん:2007/09/27(木) 09:43:27
- お子様は大歓迎なんだけどね。
- 752 :愛と死の名無しさん:2007/09/27(木) 10:33:54
- お子様は歓迎だが餓鬼と天使ちゃんは不要です。
- 753 :愛と死の名無しさん:2007/09/27(木) 17:00:42
- >>752
ミニ花嫁さんも追加してください
- 754 :愛と死の名無しさん:2007/09/27(木) 17:35:02
- >>753
不要。それは天使チャソに含まれている
- 755 :愛と死の名無しさん:2007/09/27(木) 19:25:14
- >>753どっちに追加すんだ?
場合によっては釣だろ?
>>754正解
- 756 :愛と死の名無しさん:2007/10/05(金) 10:43:04
- 横浜は5/6で閉店しました。
池袋は8/20で閉店しました。
- 757 :愛と死の名無しさん:2007/10/06(土) 22:41:29
- 誘導されて来ました。俺はガキが嫌い。
披露宴で、新婦友人に3か月のがきがいるらしく、招待していないその
だんながロビーでがきを抱いて待機していて授乳の時に、その友人が
式会場から出て行くらしいんだが、その野郎が来ているというだけで
何か「うざっ」と思ってしまうんだが。親友なので招待も断る事は
出来ないらしく、しょうがないのかね、この状況。
- 758 :愛と死の名無しさん:2007/10/06(土) 22:44:35
- >>757
とりあえず、あなたの立場は?
- 759 :愛と死の名無しさん:2007/10/06(土) 23:01:52
- 新郎・・・なのかなぁ?
あなたの言い分は、なんかモニョるなぁw
子連れ出席ってわけでもないし。
- 760 :愛と死の名無しさん:2007/10/06(土) 23:20:19
- >>758
とりあえず
新郎。
- 761 :愛と死の名無しさん:2007/10/07(日) 00:37:22
- >その野郎
新婦友人の旦那に恨みでもあるのかね?
- 762 :愛と死の名無しさん:2007/10/07(日) 03:02:53
- >>757
ロビーでなく、別室を手配してやれ。
新婦友人は人目を気にせず授乳できるし、あんたも嫌いなガキの姿を目にしなくて済むしで
一石二鳥じゃない?
- 763 :愛と死の名無しさん:2007/10/07(日) 08:35:12
- >>757
過去スレ読みましたか?
あなた方に天使ちゃんも披露宴に出席させろ!別室を準備しろ!ベビーシッター手配しろ!など
要求するでもなく友人夫婦で出来る常識的な範囲の対応では?
子供嫌いな人にはロビーの赤子すら鬱陶しいかも知れませんが、それくらい気遣いできる
友人夫婦ならば斜め上の行動で新郎新婦に迷惑かけるようなことはないんじゃない?
- 764 :愛と死の名無しさん:2007/10/07(日) 11:16:55
- 迷惑かからなくても、赤ちゃんが近くに来てるってだけで不快なんでしょ、この人は。
そこまで子供が嫌いなら、新婦とは子供作らないって合意してるし、
自分の親にもちゃんと納得してもらってるよね?
息子からちゃんと言っとかないと、
孫の顔を見たい、早く子作りしろって影で責められるのは奥さんだもんね。
どうでもいいけど気になった。
- 765 :愛と死の名無しさん:2007/10/07(日) 12:37:58
- うんうん、なんか知らんが選択子無しとか息子に種が無いとか考えずに嫁の体
が悪いみたいな方向にいくこと多いよね、旦那の親って。
でもホント、そこまで不愉快なら新婦に言ったらどう?
- 766 :愛と死の名無しさん:2007/10/07(日) 12:44:29
- >>757
三ヵ月の赤ちゃんがいる人を招待しておいて、そんな文句たれるなんて…
ホスト側に、何か要求してるわけじゃないのに、心の狭いヤツ
嫁を説得して、出席をお断わりすればいいよ
出席する側だって、そんな風に思われてるって知ったら、出席を考え直すだろうさ
- 767 :愛と死の名無しさん:2007/10/07(日) 12:47:35
- 友人旦那の方が遥かに良い男だったから嫉妬してるんだよ。
- 768 :愛と死の名無しさん:2007/10/07(日) 15:03:45
- >766
> 出席する側だって、そんな風に思われてるって知ったら、出席を考え直すだろうさ
だろうね。
>757は、
> その野郎が来ているというだけで
> 何か「うざっ」と思ってしまうんだが。
というのをそのまま伝えて、「だから断れないか?」と言ってみればいいんじゃないかな?
結果がどうなるかはしらんが。
- 769 :愛と死の名無しさん:2007/10/08(月) 06:49:07
- >>766
三ヵ月の赤ちゃんがいる人を招待しても赤ちゃんを預けて出席するのが常識だよ
なんで結婚式場にまで赤ちゃん連れてくるのかね?
母乳育児?それなら仕方ないけどわざわざ別室手配してやる必要ないって
そんな気遣いしてもらうこと考えたら普通は欠席すると思うんだけどねぇ
- 770 :愛と死の名無しさん:2007/10/08(月) 08:57:37
- 何だ、釣りか。
- 771 :愛と死の名無しさん:2007/10/08(月) 09:16:16
- うん。でも釣れないね、ここ。
- 772 :愛と死の名無しさん:2007/10/08(月) 10:16:58
- 子供を理由に欠席したらしたで、文句言うだろうに
- 773 :愛と死の名無しさん:2007/10/08(月) 11:39:12
- ゼク読者のドリーマー花嫁以上にドリーマーだな。
「オレサマの披露宴にケチがつくのは絶対許さねえ!」
- 774 :愛と死の名無しさん:2007/10/08(月) 21:59:27
- こういうスレも立つくらいなんだから
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1188460984/
新婦にとってはどんな無理な形でも参加してもらうほうが嬉しんじゃね?
欠席したら欠席したでもっと糞味噌な文句言う、にもう一票
- 775 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 20:23:29
- >>769
そうそう、母乳育児らしい。その日だけは粉ミルクじゃだめなのかね。
- 776 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 20:28:32
- >>775
そういうのは育児板で聞いた方がいいと思うよ。
ここの住人は、自分が答えられることにはレスをしなけりゃ気がすまない人多いから。
- 777 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 21:17:07
- >>775
暇なので答えます。
赤連れで出席ではないんですよね??ロビーで旦那待機なんてかなりその友人は配慮があると思うけど。
ちなみに母乳を子供に飲んでもらえないと、母親も乳が張ってくるので辛いのよ。
3ヶ月くらいならなおさら、『その日だけミルク』というわけにもいかない。
飲ませなかったら母乳は止まる、乳首がつまるとかもガキ嫌いなら当然知らないよね…。ま、そんな感じ。
- 778 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 21:43:13
- な?
- 779 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 21:57:17
- >>778
倖田乙
- 780 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 22:26:18
- >>777
そっかー
今、朝一で授乳して後は粉ミルクにしてから、式に来るようにしてもらえば?
って提案したら、がきは哺乳瓶は受け付けない、生乳首でないと飲まないって
言われたよ。OTL
- 781 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 22:31:29
- 母乳を搾乳して哺乳瓶に入れて何度も飲ませようとしたけど
全く飲まないって。
- 782 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 23:40:01
- な?
- 783 :愛と死の名無しさん:2007/10/10(水) 23:55:47
- >>782
倖田乙
- 784 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 00:41:54
- >>780
うん、いる。哺乳瓶いっさい受け付けない子供。
でもさ、一緒に披露宴に連れてきていつのまにかその子供が主役になってたり、
子供が大声で泣いても外に連れ出さない親もいるじゃん。
それに比べたらエライと思うよ、新婦友人。最大限の配慮をしてると思うが。
なぜそんなにガキが嫌いなのか興味あるわw新郎親族側にも子供の参加はないの?
- 785 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 10:23:13
- 自分の気持ちを正直に新婦に伝えてみたらいいのに。
結婚自体が取りやめになる可能性もあるけどw
- 786 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 11:34:24
- 絶対に哺乳ビン受け付けない赤ちゃんているよね
哺乳ビンを使えるなら、連れて来る必要ないし
赤ちゃんを連れてくるだけで、荷物は増えるし(オムツやら着替えやら)相手だって負担なのにね
こんな事、思われてるなら祝儀なしで欠席してやればいいのに
- 787 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 11:36:54
- 赤ちゃんにしてみたら、なんでオマイの結婚式の為に、粉ミルク飲まなきゃならんのだ!だね
- 788 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 11:46:40
- >>780
うちの甥っこがまさにそれ。
生乳首じゃないとダメ。ほ乳瓶だと全然飲まない。
自分の結婚式で、朝からずっと自分が食べられない飲めない物ばかり
出される状況でも考えてみたら?
新婦友人の対応は常識的な物だと思うよ。
ドリーマー新郎なのか?
- 789 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 12:57:57
- >>787
それどころか、なんでオマイの結婚式の為にオレ(赤ちゃん)まで出席
せねばならんのだ!だと思うよ。
- 790 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 17:28:38
- ドリーマー新郎って珍しいよね。
式場からタキシードから、あれこれ選んでワクワクしたり
披露宴の小物や引き出物にこだわったりで
毎週せっせと結婚式場に足運んでるんだろうか。
- 791 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 21:28:30
- >>785
正直に思いっきり「そんなん、呼ぶなよ」って言ってみたが
だめだった。式も止めないし、その友人も呼ぶ。と。
向こうの方が1枚も2枚も上手だ。
諦めるしかないか。orz
- 792 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 21:37:10
- 新婦友人の分際で、新郎にまで「ロビーで亭主が赤ん坊連れて、授乳を待ってる」って知らせるなんて図々しい。
「まったく問題ありません、赤ん坊なんか置いてきます」って言って、ひっそりやればいいのに。
いかにも「気を使ってるアテクシ」って感じだよ。
それか新婦が馬鹿。旦那様にそんなこと教えて、いったい何になるんだ。
つまり、女どもがそろって馬鹿。
- 793 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 21:57:22
- ロビーに来て授乳するのが何が問題なのかがさっぱり分からない。
実はその友人旦那と新郎が穴兄弟とかそういうオチなんだろうか。
- 794 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 21:58:06
- たまにロビーとかうろちょろしてる子供連れっているけど
↑のような状態なのかな?
想像もしなかったわ!
私の時に3ヶ月の赤ちゃん連れてきた夫妻がいるけど
授乳は1回もしてなかったみたい。
なんか怖かったから披露宴終わってちょっとしたら
すぐに帰ってもらったけど、なかなか帰りたがらないんだよねw
- 795 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 22:05:51
- 普通に考えると、新郎に知らせたのは新婦じゃないかな。
それほど非常識なわけでもないし、
新婦側の招待客についてはあきらめて口を挟まないことだね。
- 796 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 22:08:03
- ここへきてやっと一番正しい答えが出たな>新婦側の招待客については口を挟まない
- 797 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 22:26:40
- >>796
いや、あまりにもそこに至る以前のツッコミ所が大き過ぎて
- 798 :愛と死の名無しさん:2007/10/11(木) 23:02:36
- 新婦が無理に子供のいる友達を呼んじゃったのなら仕方がないけど、
ロビーにご主人が赤ちゃん連れて待機っていうのも第三者としては
なんだかなーと思う。
ロビーの作りや雰囲気混雑具合にもよるけれど。
本当だったら式関係者がちゃんと話し合って控え室なり用意できたら
よかったのかもしれないけれど、披露宴会場に赤ちゃんいないだけ
よかったと思うしかないんじゃない>>791
- 799 :愛と死の名無しさん:2007/10/12(金) 02:47:01
- >>791
要は場所がどこであろうと、目の前に旦那+子供連れで来てほしくないんでしょ?
その気持ち子供嫌いなのですごくわかります。
でももう呼んでしまったのだから、部屋を用意するべき。
もしかしたらお金かかるかもしれないけど、あなたの精神衛生を考えたら
金額以上の価値は絶対にあるはず。
私も同じような状況だったから、ホテルの部屋を式・披露宴の時間(日中のみ)
でとったら+1万くらいだったよ。(都内で割と良いホテルです。)
金銭的に難しければホテルの会議室とかの使える場所を聞いてみるとか。
人間同士、これから夫婦にもなるんだから全て思い通りは難しいよ。
お互い歩み寄らないと。
友達は案外夫婦の危機を救ってくれたりだってするし、良い印象にしておく
ほうが賢いでしょ。
彼女のことが大事だから結婚するのだろうし、それだったらその友達だって
大事にしてあげないと彼女が悲しむんじゃないかな。
- 800 :愛と死の名無しさん:2007/10/12(金) 07:05:50
- 園児とかならまだマシ
俺ん時なんて池沼のガキ来たから
- 801 :愛と死の名無しさん:2007/10/12(金) 12:46:51
- >>791みたいなヤツって
自分に子どもができたら平気で子連れ出席するか
「子どもがいるから」って単純に何も手を打たずに欠席しそうだw
それ以前に
子ども作るなよ、って話だがw
- 802 :愛と死の名無しさん:2007/10/12(金) 20:05:59
- >>791
親友の出席で新婦が喜ぶなら、とは考えてあげられないの?あなた一人の披露宴じゃないんだよ?
新婦もすでに親友のロビー待機を了承してしまってるのだから、今さら相手の気持ちを傷つけずに
撤回はできないよ。
今後の生活で新婦だってあなたのために色々我慢してくれることも必ず出てくるよ。
今回の件は不満をしっかり伝えて、その後はもうグチグチ言わない、態度にも表さない。
きっと新婦もあなたの努力に感謝してくれるし、今度我慢する側になったときには
気持ちよくそうしてくれるかもよ。
好きあって結婚した同士だってある程度はギブ&テイクなんだから。
- 803 :802:2007/10/12(金) 20:50:43
- うわ、ごめん。なんか細木数子みたいな説教になっちゃった。
基本的に親友夫婦は子連れとはいえ、配慮のあるケースだから新婦よりのレスに
なってます。あとは余計なお世話でした。
- 804 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 01:14:47
- 1月に結婚します。
相手の従姉妹が来週出産予定なのですが、私たちの式には参列してくださるそうです。
そのころ赤ちゃんは2ヶ月ちょっとなので、別室を用意して従姉妹の旦那さんに
見ていてもらう予定にしているのですが、別室に用意しておいたほうがいいものってありますか?
今のところ電気ポットとゴミ袋くらいしか思いつかなくて・・・。
よろしくお願いします。
- 805 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 01:37:22
- 従姉妹なんて無理して呼ばなくても良いと思うんですが。
- 806 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 06:03:57
- >>805
そんなのそれぞれの親戚ルールもあるし、幼いころから仲良しだったから是非ってことかもしれないし、
ここで言及することじゃないでしょ。
- 807 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 07:56:11
- >804
こっちで聞いた方が良いと思う。
【結婚式】子連れで冠婚葬祭5【法事】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189515234/l50
- 808 :804:2007/10/13(土) 09:33:08
- ありがとうございます。
誘導先に移動します。
- 809 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 22:25:40
- >>802
自分の友達なんだから、「新婦が」個人的な出費で部屋を用意すべき。
新郎に不愉快な思いをさせる必要はない。
逆のケースで、新郎だけの友人一家がそういうことをするから
「新婦が」部屋を用意しろって言われてもおかしいと思わないの?
- 810 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 22:28:58
- まだやってんの?
- 811 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 23:22:06
- 新郎の女友人が赤子&夫をロビー待機させるなら別にいいんじゃね?
会場に赤子も入れろと言われたら非常識認定して断るがな。
- 812 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 23:26:03
- その新郎は別室の有無関係なしにホテルに赤子と旦那が来ることそのものが
イヤなんじゃなかった?
そこが極端過ぎてあまり擁護のレスが付かなかった気がする。
- 813 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 23:35:40
- どちらかが嫌がってるなら、強行するほうが気を使わないと。
つまり今回は、新婦が新郎にきっちり頭をさげてお願いしないとダメ。
女はその辺が甘くてダメだよね。
- 814 :愛と死の名無しさん:2007/10/13(土) 23:48:59
- ロビーまで新郎新婦が貸しきってるのか?
- 815 :愛と死の名無しさん:2007/10/14(日) 01:09:50
- >>813
新婦が新郎に頭下げて我慢してもらうのには同感。
でも3行目は余計。
- 816 :愛と死の名無しさん:2007/10/14(日) 10:32:28
- あの調子だったら、新婦がたとえ頭下げてお願いしてもぐちぐち言いそう。
- 817 :愛と死の名無しさん:2007/10/14(日) 10:54:01
- そんな状況の友人を呼んでおいて何の用意もしてなかった
新婦が一番悪いんだけどね。
- 818 :愛と死の名無しさん:2007/10/14(日) 11:04:36
- >>817
全く同感
そして、心の狭い新郎と激しく、お似合い
- 819 :愛と死の名無しさん:2007/10/14(日) 17:16:05
- こんなとこから少子化がうまれていくんだ…。女性が出る場がどんどん増えているのに育児は変わらず女ががっつり負担。
逆に新婦が「あの人なんか生理的にうけつけないから呼ばないで」と新郎の親友の事を言ったらどう?言ってる事はそれと一緒だと思うけど。
- 820 :愛と死の名無しさん:2007/10/14(日) 20:52:37
- 生後3ヶ月の赤ちゃんがいる親友を、結婚式に招待しています。
母乳育児で長時間離れている事が出来ないらしく、
ご主人が赤ちゃんを連れて待機していてもいいか?と打診されました。
ロビーのすみっこにでもいるから大丈夫、本当にごめんねと恐縮しまくっていて
こちらが控え室を用意するよ、といっても遠慮して、結局ロビーに来てもらう事になりました。
そこまでは特に問題はなかったのですが
新郎にその事を話した時、急に不機嫌になり
「なんで連れて来るの?俺ガキ嫌い。そんなの呼ぶなよ」
と、その親友を招待するなら結婚式をやめようとまで言う有様。
親友はDQNでもドリーマーでもなく、式を邪魔するような事はないと言ってもだめ。
単純に子供が嫌いなだけらしいのですが・・・
まさかそんな事を言われるとも思わず、へこんでますorz
なんかこの人との結婚自体、心配になってきました。
- 821 :愛と死の名無しさん:2007/10/14(日) 21:19:45
- >>819
>逆に新婦が「あの人なんか生理的にうけつけないから呼ばないで」と新郎の親友の事を言ったらどう?言ってる事はそれと一緒だと思うけど。
とても一緒とは思えない。
子供を連れてくる友人の夫がロビーで待機なんだから「育児は女が負担」という論点にするのも疑問。
- 822 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 00:30:11
- >820
うまいなw
- 823 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 00:34:36
- >>821
>俺はガキが嫌い。
>その野郎が来ているというだけで 何か「うざっ」と思ってしまうんだが。
>正直に思いっきり「そんなん、呼ぶなよ」って言ってみたが
言ってる事の本質が一緒だと思うけど・・・。
- 824 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 01:02:55
- >>822
自画自賛かよ、痛いにもほどがある。
どこがうまいんだよ。
男のセリフには故意に、意地悪臭を出してるくせにw
- 825 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 02:28:10
- 実際にここに書かれたレスにはもっと意地悪臭が漂っているがな
- 826 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 07:30:21
- というか>>820みたいなレスってウザイだけだよ。
- 827 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 20:09:39
- いや、参った。席辞表見たら、赤子、1才、2才、2才、4才
5人もくそガキがいる。外で赤子連れの野郎がいるどころでは無くなった。
相当我慢の式になるなー。辛いなー。
- 828 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 20:45:30
- >>827
これはもう結婚式を止めるしかないよ
- 829 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 22:00:04
- >>828
相手が止めるって言ってくれるかなと思って相手を詰るんだが
「何でそんなに、目の仇みたいに言うの?」「今もその友達からメールが
来たよ、『ごめんねって、迷惑かけないから』って」
相手も止めるとは言わないし、
俺から止めるとは言い出せない。OTL
言えば言うほど俺の心の狭さが露呈される、orz
こんなんで謝辞を言っても「うそ付け、このやろー」って思われるんだろうな
ーー。
- 830 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 22:08:59
- >言えば言うほど俺の心の狭さが露呈される、orz
うーん、本当に狭いんだから露呈してもええやん?
いい人ぶるのをやめるか、
大人の常識に準ずるか、
自分で選びなよ。
- 831 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 22:22:08
- 友人の赤ちゃんはロビー待機ということは、
席辞表に載ってるお子さん達は、新婦親戚なんでしょ。
もう諦めろ。
披露宴=俺のステージ、みたいなドリームがあるわけじゃないんでしょ。
- 832 :愛と死の名無しさん:2007/10/15(月) 22:30:49
- 席次 ね
- 833 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 03:52:51
- 827の子供との関係が分からないから、なんとも言えない。
親戚の子なら諦めるしかないよね。
- 834 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 09:03:10
- 親戚なら、新郎新婦席からは一番遠いから、
さほど気にならないと思うけど。
しかし、ここまで結婚式にドリームを抱く新郎も珍しいね。
いっそ、式挙げるのやめちゃったら?
海外挙式でもすればいいよ。
- 835 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 09:03:25
- 新郎側は未就学児一人もいないの?
そんなに子供が嫌いなら招待状を出す時点でなぜ話し合いしておかなかったのやら。
ってか席次表ができあがってる時期じゃ諦めるしかない。
その代わり新婦両親あたりから子供同伴の出席者には子供を騒がせないよう
お願いしてもらえば?
新婦側で出席する子供なんて大体は甥・姪、従兄妹止まりだろうから新婦両親からなら
角をたてずに言ってもらえるかも。
「新郎の大切な上司やら、大切なお客さんが多いから失礼がないように・・・」とか何とか、
近しい親戚ならばそれくらいの理由でもよさそう。
- 836 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 09:10:33
- いくら子供が嫌いって言っても、目の端にいるのも嫌というのは、
さすがに珍しいなあ。
友人の子や兄弟の子とは、どう接しているんだろう。
新婦には、子供は大嫌いだと、きちんと伝えないと可哀想だよ。
結婚=子供って考えが一般的なんだから、
本人が欲しいと思っている場合は勿論気の毒だし、
今後、周りに色々言われて嫌な思いをする可能性が高いのも、彼女の方だから。
本音で話せないなら、結婚した所で長続きしないし。
- 837 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 09:34:42
- >>836
子どもが公式の場所にいるのが嫌というケースは想像つかないのかね。
まあ、マンコでしかものを考えられない低脳主婦なら仕方ないか。
- 838 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 09:37:22
- >>757の場合は、(親が配慮して)会場には連れて来ないのに、
嫌だ嫌だ、子供うざい、ついでに旦那もうざい、
と駄々こねてるだけなのだが。
- 839 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 09:47:17
- >836
目の端にいるのも、どころか、自分から見えない場所(ロビー)にいるのさえ嫌なんでね?w
同じ屋根の下で同じ空気を吸うのも嫌なんだろう。きっと。
まあ、解らんでもないけど。
- 840 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 09:47:46
- 披露宴が「公式の場所」かあ。
気持ちは分かるが、新郎新婦の個人的な宴会とも言えるし。
結婚披露宴にはお互いの親族の顔合わせの意味もあるんだから、
親族の子どもならしょうがないと思うけどなあ。
- 841 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 10:42:43
- >>829
なんで席次表作るときに二人で打ち合わせしなかったんだ。
そこからして間違ってるよ。
心が狭いだけじゃなくて
頭も悪いんだねw
結婚式がしたいだけのドリーマー新郎乙。
- 842 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 10:50:09
- 低脳って2ちゃん語?
最近よく見るよね
- 843 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 10:51:36
- 斜め読みしてカキコ
目に映らなくても同じ建物内にいるだけでも嫌になるぐらい子供が嫌いなら、
最初から親だけ呼ぶ海外挙式にするなりなんなり、手段はあったと思うのにねー
なんにせよ、新婦との打ち合わせ不足だねー
どっちもどっちだねー
- 844 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 10:53:39
- >842
おいおい・・・と思ったが、gooのオンライン辞書には載ってないな。差別用語になるのか?w
- 845 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 11:15:14
- >>844
【低能】能力の足りない人
【低脳】脳みそがおなかの辺りについている人
- 846 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 12:12:52
- 打ち合わせ不足と言うより、新婦にはいい顔したくて
「招待してもいいよ」とか言っておきながら
実は「そうは言っても招待しないか、欠席にしてくれるよなwww」とか
勝手に相手が自分の思う通りに行動してくれると期待してたんじゃない?
- 847 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 14:10:49
- >披露宴は新郎新婦の個人的な宴会
>結婚披露宴にはお互いの親族の顔合わせの意味もあるんだから、
>親族の子どもならしょうがない
その辺りを理解していないドリーマーはまあ多いけど、
新郎は珍しいよね。
どうせやるなら、子供のいる家とは一切付き合わないとか、
とことん徹底してやればいいのに、
中途半端だからこういう事になるんだよ。
- 848 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 15:42:52
- というか、嫁にそこまで子ども嫌いだって伝えておかないと…
嫁が子ども欲しいと思ってたらどうするつもりなんだ?
なんか結婚する以前の段階のような気がするんだけど。
- 849 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 15:44:26
- だんだんループしてきたなw
- 850 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 16:16:22
- >>848
>>764>>765>>801>>836辺りで散々ガイシュツなんだが。
>>802
新郎の我慢は、結婚式の間、新婦友人の子と旦那がロビーで待機する事。
新婦の我慢は、今後一切子供のいる人を家に呼べず、一生自分の子供も作れない事。
割に合わないなあw
- 851 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 18:13:17
- こんなに話題を引っ張っているくせに
トリップ付けることはおろか、レス番すら名乗らない馬鹿新郎にうんざりだ。
- 852 :愛と死の名無しさん:2007/10/16(火) 19:41:24
- 釣りでも騙りでもいいけど、盛り上がりもないままにずるずるひっぱんなよなー。
- 853 :愛と死の名無しさん:2007/10/19(金) 23:37:02
- とりあえず保守
- 854 :愛と死の名無しさん:2007/10/24(水) 12:01:37
- 保守ついでに、
オランダ皇太子三女の洗礼式で暴れ倒すオランダ王室の子供たちの映像。
こことスペイン王室の子供たちはお行儀が悪い。
全世界に映像が配信されるのは痛いなw
http://jp.youtube.com/watch?v=5yU0GomM-SQ
- 855 :愛と死の名無しさん:2007/10/24(水) 12:27:06
- >>854
あちらの言葉がさっぱりわからないし、洗礼式のルールもわからないので、
みんな迷惑しているのか「これであたりまえじゃーん」なのかイマイチ判断が
つかないが、悪ガキにちょっかい出されまくりの司祭さんは気の毒にw
- 856 :愛と死の名無しさん:2007/10/27(土) 01:12:08
- いやー、無事お開きまで逝ったよ、
うざい野郎はガキと最終的に自宅待機で、その新婦友人はぎりぎりまで授乳するため
式欠席で披露宴からの出席、あとのガキは新婦なりに気遣っていて、
オレの目から届きにくい後ろの席、
しかし、新婦曰く自慢したいと言っていた甥、姪連れ添っての予定だった
中座も土産を先にもらったらくそガキはさっさと逃げ出し、子束も
投げ出し、泣き出す始末、さっさと死ねよと思ったよ。
- 857 :愛と死の名無しさん:2007/10/27(土) 01:17:22
- はい。マメな報告乙。
終わったんならもう来なくていいからね。
- 858 :愛と死の名無しさん:2007/10/27(土) 02:13:54
- >>856
ガキガキいうけど、お前も相当なガキだなw
ちゃんとパイプカットしたか?
コンドームしてても妊娠する可能性はゼロじゃないぞ?
- 859 :愛と死の名無しさん:2007/10/27(土) 07:57:11
- >>856
新婦友人の3ヶ月児は来なかったんでしょ?良かったね。
ここで無理して愚痴らなくてもいいよ。
- 860 :愛と死の名無しさん:2007/10/29(月) 22:41:57
- 自分はここまで強烈な子供嫌いじゃないけどw
先日招待されて行った披露宴が、新郎の甥姪のあんまりな独壇場でちょっと白けた。
余興とか花束とか、全ての場面で子供を登場させるし、式中も騒ぎっぱなし。
アットホームな式ならともかく、列席者が殆ど会社関係の席であれはないだろうと思った。
- 861 :愛と死の名無しさん:2007/10/30(火) 10:00:02
- >854
コメントに子供たちへの批判があるのがw
- 862 :愛と死の名無しさん:2007/10/31(水) 10:43:04
- 「糞餓鬼め」的なコメントがステキですな
- 863 :愛と死の名無しさん:2007/11/01(木) 15:44:00
- ガキを孕むしか能のないチュプの怒りに触れたようですな。
- 864 :愛と死の名無しさん:2007/11/01(木) 19:20:14
- >>856の嫁は、確実に友達付き合いが減るだろうね
先日、出席した結婚式、挙式で新郎親戚の一歳くらいの子供が、大騒ぎしてた
親は連れ出しもせず、ツラッと座っていて、驚いたよ
しかも、その子供の親は、何故か超普段着でジーンズ履いてた
- 865 :愛と死の名無しさん:2007/11/01(木) 21:13:06
- 子供が新郎新婦に花束を渡し、代わりにプレゼントをもらう・・・って演出に
一体何の意味があるのかが、サッパリ理解できないんですが。でもけっこうあるよね。
- 866 :愛と死の名無しさん:2007/11/01(木) 21:34:54
- >>865
20数年前に花束を渡す子供として借り出されたよ。
今考えると何でそんな役目にあったのかサッパリ・・・。
- 867 :愛と死の名無しさん:2007/11/02(金) 01:34:25
- 先日 披露宴の打診のため友人(♀)に電話したら快く出席の返答。
ほっとしたのも束の間「ママだけずるいって子どもたちに言われそうだから、ふたりとも連れていっていい?」とのこと。
意表をついた申し出に驚いてシドロモドロになりつつも何とか断った。
断るのって罪悪感を感じるね…。
- 868 :愛と死の名無しさん:2007/11/02(金) 08:51:31
- >>865-866
・その子供の親や親戚が喜ぶ
・時間稼ぎ
辺りではないかと
- 869 :愛と死の名無しさん:2007/11/02(金) 10:05:15
- >>867
電話があるだけマシだ、
漏れなんか当日
「椅子だけでかまわないから用意して」だぞ。
- 870 :愛と死の名無しさん:2007/11/02(金) 13:24:04
- なんじゃそれは・・・乙
- 871 :愛と死の名無しさん:2007/11/02(金) 22:54:49
- 友人は、夫親戚から「子供の衣装がないから手配して」と、
前日の夕方に言われて頭にきた!と愚痴っていた。
- 872 :愛と死の名無しさん:2007/11/03(土) 21:14:41
- 招待客で白いドレスってタブーだけど、子供はいいの?
- 873 :愛と死の名無しさん:2007/11/03(土) 21:17:00
- >>865
子供は嬉しくないんだよねそれ・・・
嫌な思い出として残っている
- 874 :愛と死の名無しさん:2007/11/03(土) 21:24:19
- >>872
「子供ならいいでしょ」と親がゴリ押ししているだけ。
- 875 :愛と死の名無しさん:2007/11/03(土) 21:27:43
- >>872
小中高生の制服が白だったらそれはしょうがない。
幼児の場合、常識がある親なら、あからさまに白いドレスとかは着せないけどな。
自分らが何しに来たのかを勘違いしている親がたまに、
お子様に白いミニウエディングドレスみたいなのを着せて喜んでたりする。
でも、その質問もいまさらだよな。
- 876 :867:2007/11/04(日) 03:13:35
- >>869
向こうから電話があったわけではなくて、こちらが打診のためにかけた時に言われました。
当日いきなり来られるのも困るよね。
まだ席用意するだけで済んでよかったのかな?
こちらは「子ども二人を連れていきたいから料理も用意して」と言われました。
- 877 :愛と死の名無しさん:2007/11/04(日) 14:26:24
- >>874 義弟の結婚式で、義弟嫁の親戚(20歳くらい)は、白いジャケット。
変だよねぇ?でも、親戚のおばさんらしき人は黄色と金のドレスだったから
そういう家の人なんだろうと思った。
- 878 :愛と死の名無しさん:2007/11/04(日) 21:25:23
- 披露宴で騒ぎまくる子供の名前、席次表を何気に見たら、どう読むの?て具合な
ドリームネーミングだった。
親の見かけは田舎のヤンキーそのもので、終始タバコを吸い、スピーチや余興にも
一切拍手なし、キャンドルにはイタズラをして点かないようにする。
お開き後に席の側をたまたま通ったら、親の席はめちゃめちゃ汚かった…
(子供が食べた後みたいに)
キレイに畳んで卓上に飾られたナフキンは、使われずにそのままの形で
残っていた。
そんな親戚のいるところに嫁いだ友人、頑張れ!!!
- 879 :愛と死の名無しさん:2007/11/05(月) 20:25:01
- >>878 義家の食事のマナーとかって、口出せないからつらい。
フォークとナイフはもちろん正しく使えないし、使う順番も分からない。
「オードブル」って言葉も知らない。
- 880 :愛と死の名無しさん:2007/11/05(月) 22:19:04
- >>864
俺と付き合ってからすんげー
減ったって言ってた。
- 881 :愛と死の名無しさん:2007/11/05(月) 23:33:13
- カワイソス
- 882 :愛と死の名無しさん:2007/11/06(火) 22:14:57
- 親族紹介で、「うちの妹の旦那さん」「従妹の**ちゃん」のように
親族に「さん」「ちゃん」をつけた義弟嫁の父。
まぁ、義弟が誰とか結婚しても知ったことないからどうでもいいけど。
よそのご家庭は、ずいぶん違うだなぁと、まさに異文化でした。
- 883 :もうすぐ結婚:2007/11/11(日) 00:12:24
- 色んな人のレスを見て親族の赤ちゃんは出席するのは普通と書いてありますが、
結婚式がキリスト教式、神前式、どちらでも出席するのは普通(仕方ない)
でしょうか?
彼のお兄さんのところに、もうすぐ2歳になる乳児がいるのですが、
神前式の結婚式に出席するかもしれないのです。
正直私は嫌です。模擬結婚式に出て分かりましたが、とても厳かな雰囲気で
執り行っているときに、色々とその乳児がしゃべったり、ぐずったりしたら...。
比較的いい子なので(食事中とかじっとしていられるので)そんなにギャアギャア
言うことはないと思うのですが、心配です。
騒ぎだしたから外へ...なんてすぐに出られないでしょうし、一生に一度しかない
結婚式。ビデオも撮る予定で、乳児が騒いでる声も録画されるのかと思うと
憂鬱です。
ちなみに彼氏は姪っ子が大好きで結婚式に参加させるのは当たり前だと
思っています。
- 884 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 00:13:15
- __人_从_从_人_从_从_ハ_从_人_人_从_从_人_从_从_ハ_从_人从_人_人从_人
≫ ≪
> 今まで「アッチのスレ」へのカキコミ、すいませんでしたぁっ!! <
≫ ≪
⌒Y⌒W⌒W⌒V⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒W⌒W⌒V⌒W⌒Y⌒W⌒W⌒W⌒V⌒V
| i |
,. -――- 、 } i }
/ へ `>、|
{. ,>-/、/=;´イヽ ← 自堕落ビチグソ卑怯者嘘吐きゴマカシ密告営業課長I
j='rー、\_>、)_, >;;〉
└'゙ー――'`ーヾ'`"´
__人_从_从_人_从_从_ハ_从_人_人_从_从_人_从_从_ハ_从_人从_人_人从_人_人从_人_
≫ ≪
> 値引きは無かったことにして下さい! 送った請求書の通り、支払って下さい! <
≫ ≪
⌒Y⌒W⌒W⌒V⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒W⌒W⌒V⌒W⌒Y⌒W⌒W⌒W⌒V⌒V⌒V⌒V⌒
| i |
,. -――- 、 } i }
/ へ `>、|
{. ,>-/、/=;´イヽ ← 同じく、しかも被害者面を装っている。
j='rー、\_>、)_, >;;〉 更には学歴・職歴等、不明な部分が多く、
└'゙ー――'`ーヾ'`"´ 人物そのものが信用ならない。
- 885 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 00:19:03
- 厳かな式なら、撮影NGだと思いますが。
なんか、一言でも発したら殺されそうな雰囲気ですね。
- 886 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 07:52:39
- 式が始まるまでに長時間座って待たせたりしてたら
確実にぐずるか騒ぐ。
というか子供は我慢できないだけで本当は大人も疲れる。
騒がれることを心配するよりまずは出席者への配慮を。
- 887 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 11:30:01
- >>883
や、わかるよ。
当日のその子の機嫌次第っていう不安定な要素があるのはなかなかしんどい
ものだよね。
彼には式だけでも姪っ子に外へ出ていてもらいたい旨とか話せないのかな?
- 888 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 12:15:27
- 気持ちはわかるけど、食事中にじっとしていられる子なら、
それほど心配要らないんじゃないかねー。
それこそ角が立つと思うけど。
まあ直前まで外で待ってもらうとか、
すぐ出られるように出入り口近くに座ってもらうとか、
その辺が無難なんじゃないかしら。
- 889 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 14:52:41
- >>883 一生に一度の結婚式なんだから・・・と思うのは花嫁だけで、
多くの場合は、それでも嫌々ながら赤ちゃんや子供も参列し、泣くか騒ぐかは
運次第。そして、いくら自分がお金を払っていようが、一生に一度だろうが、夢があろうが
自分が正しくても結婚は思い通りにならないのだ!ということを思い知り、大人になるのが
結婚式なんですよ。気持ちは分かるけどね。
- 890 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 21:07:34
- >>883
彼氏に「その子連れてくるなら結婚やめる。その子と私とどっちをとるの?」って、
20分に1回メールしてみな。彼氏きっと考え直してくれるよ。
- 891 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 21:18:05
- >890
どっちに考え直すかが問題だな〜
新郎は姪御さんを可愛がっていると書いてあるし。
甥・姪は仕方がないと割り切って諦めるのが吉だろうね。
それで式&披露宴が台無しになったら、
ネチネチといびる理由ができたと思うようにすべし。
次の機会(色々ある罠)、断る理由になるし。
- 892 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 21:54:33
- >>890
ワロス。
確かにね。
自分らはあくまでホストだと分かってないドリーム新婦、
うざー。
- 893 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 23:06:05
- 彼の姪という近い親族でさえ迷惑だというのなら
二人っきりでどこでも好きなように結婚式すればいいのにw
親戚呼んでまで何をお披露目するかわかってないんだろうな。
- 894 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 23:06:57
- >>890
余裕無さ過ぎ。
子供ってそういうもんだし、自分らも将来子供作るんだろ。
場が和んで気楽に出来る、って考えないものか。。。
- 895 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 23:07:09
- つーか、「2歳」の「乳児」ってw
まだおっぱい飲んでんの?
883が子供を嘗めすぎかと。888に同意。
- 896 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 23:19:40
- >>894
>>890は883へのイヤミだろw
- 897 :愛と死の名無しさん:2007/11/11(日) 23:24:58
- 20分に1回「おまえの姪を式に出席させるな」てなメールを送ってこられたら、
どんな男でも結婚自体考え直すだろ常考。
- 898 :もうすぐ結婚:2007/11/11(日) 23:59:34
- 皆さんレス有難うございます。やはり、姪は仕方ないですね。
式の最中は外にいて貰うと言っても、預かってくれる人はいないですし。
もし私がその姪っ子の母親だったら託児所に預ける、そういう思いから、
出席する旨を聞いたとき動揺してしまいました。
彼に姪っ子の出席を反対していることを話したら、だったら結婚式を辞めようと
言われました。 披露宴は自分達が主役だけど、結婚式は違うと言われたり、
家族で執り行う式なのに、2歳といえども外すのかとか、騒いでしまっても
それがビデオに写ってもいい思い出になると言われました。
なんで姪っ子一人出席の話でこんなに彼と険悪な雰囲気にならなければ
ならないのか...。 昨日は泣いてしまいました。私が2才の幼児(乳児では
ないですね)だったら結婚式なんてつまらないし、託児所で子供同士
遊んでいるほうが楽しいのにな。
- 899 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:02:44
- 夜釣りは冷えるだろ。おいらも寒いよ。
そのまともな彼氏、おまいには不釣合いだよ。
- 900 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:03:37
- すごく大人な男だなぁ・・・
バカ女にはモッタイナス
- 901 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:22:55
- 彼氏、人間ができてるな・・・
確かに>>898にはもったいなさすぎる
- 902 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:26:46
- 私が新郎側の親族なら結婚自体辞めてくれる方がいいな。
人間らしい思いやりのある女性なんて探せばいるなずなのに。
- 903 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:26:56
- バカ女相手でも、ちゃんと理由を説明してるところがいいよな。
自分だったらもう最初の時点で、いかにして損害を少なくして破棄できるか考えてる。
- 904 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:30:13
- 離婚は大変だからねー
婚約破棄の方がなんぼかマシ。
彼氏逃げて〜逃げて〜
- 905 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:32:50
- 式の前までいたのに、式の最中”だけ”
2歳児がはずされてたら
自分が親戚なら鬼嫁認定だな。
だったら海外で二人だけで何もかもやればいいのに。
- 906 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:35:35
- これが友達の子供とかなら拒否もまだわかるんだけど
相手は姪っ子だからねー
- 907 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:42:31
- 「彼の姪っ子」と考えずに「自分の姪っ子」と考えれば
どういう扱いをすればいいかわからないだろうか?
それでも追い出したいと思うのなら、二人っきりで挙式しとけ。
- 908 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:47:50
- と、まあこんな感じで出席者から評価されるわけだが
マイナス評価から始まって親戚付き合いできるの?
一度下された評価とかイメージって
そうそう簡単には払拭されないよ。
- 909 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:49:03
- いとこのA子が来年6月に披露宴をする。
いとこ達は呼ぶけど、いとこの配偶者と子供は申し訳ないけど
席の関係で呼べないと言ってるのに、4月に出産予定のいとこのB男の
奥さん(B子)が子連れで行く気まんまん。今から子供に何着せようかと
楽しみにしている様子。最近B男夫妻に会った時にA子の披露宴の話に
なったんだけど、B子が「私も絶対行きたいから、Cちゃん(私)から
A子ちゃんに頼んで!」としつこく言って来る。
B男が「B子は呼ばないって言ってるし、生後2か月の子供連れて行ったら
B子も子供も疲れるんだからあきらめろ」と言っても
「私たちの披露宴の時にA子ちゃん呼んだんだから、私が呼ばれないのは
おかしい、意味がわからない。せっかくみんな(全国に親戚が散らばってるので)
集まるんだから赤ちゃん見せられるのに!」と怒り出した。
なんだ、結局子供披露したいのね、と。
自分が披露宴やったのに、それが失礼になるってわかんないのか?
- 910 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:52:18
- いとこB男も呼ばなきゃいいじゃない。
従兄弟が1人くらいいなくても成立するだろ。
- 911 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:56:26
- >>909
これまた上の自己中冷血相談者とは対照的な。
B子を〆るべし。
いとこの子供なんてよっぽどの仲じゃない限り遠慮願いたいよ。
- 912 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 00:58:04
- まあ909本人の披露宴じゃないみたいだから、生暖かくニラニラヲチしてくれたまえ。
今後のB男の対応、B男親(B子の舅姑)の対応、そして肝心のB子どもの状況など、
このスレやサムスレ、不幸スレ向きのネタがあふれてそうだw
- 913 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:02:48
- >>898
叩かれてるけど、私はあなたの感覚は変じゃないと思う。
というか、まともな親なら「もし騒いだら悪いから」と
式への出席は辞退もしくは子どもはベビーシッターに預ける
となると思う。
実際私の妹、親戚、友達は皆そうした。こちらから要求する前に。
子どもが騒いで場が和む、なんていうのはTPOをわきまえられない
バカ親の得意な台詞です。
というか、あなたの婚約者も勘違いしていると思う。
考え方が逆。結婚式は二人が主役です。
披露宴は二人はホスト。主役はゲストの方々です。
新郎新婦が皆さんをおもてなしするのが披露宴ですよ。
ようは、あなたの婚約者もその御家族も、TPOをわかっていないんです。
まして、ビデオに写ってもいい想い出になるだなんて
あなたの気持ちはまるで考えてないじゃないですか。
子どもが騒いでもいい場とそうじゃない場をわかっていない人たちが
あなたを冷たいとか言ってるけど気にしなくていいと思う。
というか、あなたの婚約者は子どもができたらDQN親になりそうな悪寒。
もうすぐ結婚みたいだけど、もう一度考えてみたほうがいいかもよ。
彼氏逃げて〜と書き込みしてる人いるけど
あなたのほうが逃げたほうがいいんじゃないかと思った。
- 914 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:09:56
- >913
でも、新郎の兄の子だよね?親族だから、むしろ欠席するほうが失礼になるんじゃなかったっけ?
- 915 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:19:53
- >>913の戯言は、
「子供も正式な招待客」という事実をわざーとヌルーしてるねw
従兄弟の子供みたいな遠縁だとか、友達の子供なんかだと
押しかけテロ、もしくは夫婦で招待したいから仕方なくお子様もご招待、だけど、
姪御さんなら、一人前の立派な参列資格を持った招待客。
新婦のご学友なんちゃらよりも、
は る か に その場にいる資格がある正式ゲストなんだよ。
そこんとこ、バカ新婦や予備軍913は自覚すべき。
- 916 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:22:22
- >>913
親族の姪だけを遠慮してもらうなら
親族全て遠慮してもらって、二人だけですればいいんだよ。
だいたいこのスレって子供の出席に対しては
厳しい意見が多いのに、ここでこれだけ批判される理由を
考えた方がいいと思う。
- 917 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:22:26
- >>913
最後の一行に大きく同意します。
手間が省けて新郎も感謝じゃない?
- 918 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:34:30
- >>915
よく読んでくださいね。
うちは甥っこが「出席辞退」となりましたよ。
親が場をわきまえているかいないかの違いでは?
というか、甥っ子姪っ子が騒いでもいいと捉える家と
そうじゃない家とで価値観が違うんだろうなと思った。
出席を遠慮してもらうのと
出席を遠慮するのとの違いもあるだろうね。
- 919 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:37:55
- 出席側が出席を遠慮するのと
招待側が出席を遠慮させるのとじゃ大きく違うんだが。
つーか、誰も騒いで当然とは言ってない
だからこそ通常このスレでは子連れ出席は批判される。
でも親族は別だよ。
親族に出るなってのは招待する側が言っていいことじゃない。
まあ親族といえども勘違い余興とかは批判されるけど。
- 920 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:38:47
- >>917
同じく最後の1行だけ大きく同意しますw
- 921 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:41:09
- >>918
どこから甥っ子が?
読み返してみたが、初登場だなw
- 922 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:45:44
- 出席辞退して欲しいのなら、
託児所代とか、預け先までの交通費くらいは出すべきだよね。
自分達の都合で引き離すんだから。
- 923 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:55:28
- >>921
多分、妹の子が甥っ子なんじゃない?
おそらくこの雰囲気じゃ、連れて行くなんてありえないくらい
拒否感たっぷりに招待したんでしょうけど。
三親等以内の親族を、当然のように排除するなら、二人きりでやれってのに同意。
>>922にも禿げ上がるほど同意。
付け加えるなら、親御さんが満足する託児所を早いうちに探し、
慣らし保育の最中にかかる費用も負担。
もし親の意向等で預けられず、親が欠席となっても、
一切文句も陰口も言わず、出席者一同に
「私が子の出席を拒否した。託児所に預けられないのっぴきならない事情があり、
新郎兄弟には欠席してもらった。欠席したからと言って本人は何一つ悪くない」と、
きっちりアナウンスして欲しい。
- 924 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:57:19
- >>922
いや、そこまで泥を被る覚悟もないのでは?
披露宴は出席してもいいんですのよ、だそうだし。
子持ちとしては、いちばんやりようがないよこういうドリーマー新婦。
いっそのこと鬼嫁との非難覚悟で「披露宴も来ないで下さる?」と
カマしてくれたなら、どんだけ楽かわかりゃしない。
実姉の娘なら姉から弟に言いようもあるけど、実兄の奥さんだからね。
意見を押し通していい立場じゃないし、本当可哀想。
- 925 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:57:24
- うちも父方母方両方、小学校中学年以下の子(まぁ、多少の誤差はあるが)は式には参列させないのが
『常識』なのだが、それがローカルルールなのだとこの流れで初めて知った。あぶねーあぶねー。
しかし『披露宴は自分達が主役だけど、結婚式は違う』っては流石に逆だし、姪可愛さに
新婦をマジ泣きさせる新郎ってのはちょっと怖いな。別に、礼儀やルールとしてじゃなくて
姪っ子可愛いさのあまり、って印象だしなぁ。
『意見が食い違った時、自分のルールを強行』する人との結婚って、上手くいかない気が
するんで、嫌ならやめた方がいいんじゃないかい?
- 926 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 13:58:18
- 結婚ってのは良くも悪くも、家と家がするものだってことが
頭から抜け落ちてるのかもね。
- 927 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:01:38
- >『意見が食い違った時、自分のルールを強行』する人との結婚って、上手くいかない気が
>するんで、嫌ならやめた方がいいんじゃないかい?
そうそう新郎、新婦二人ともこのタイプだから
結婚やめるのが一番だと思うw
新郎にはもっといい人がすぐに見つかるよ。
新婦にも
たぶんw
- 928 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:02:32
- 918は本当に相談者なのか?
だとしたら、単に
近しい親族は全員出席がデフォの親族を代表する新郎と
小さい子は甥姪を問わず欠席がデフォの親族を代表する新婦が
意見の合致を見ないまま式予定組んじゃった、って悲劇だね
結婚するなら、どっちかが折れる必要があるし、
どっちも折れたくないなら今のうちに破局っとくのが幸せかもとも思う
恋愛は個人のものだけど、結婚はまた別だから
- 929 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:05:20
- 不思議なことに、「子供は絶対に嫌!」って人に限って
自分が産んだら何でもアリになるのよね、、、周りを見る気がないから。
- 930 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:07:37
- >>929
883へのレス? それは限らないと思うが
- 931 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:16:14
- おまいら>>883を叩きすぎ
こんだけ思いやりがないと叩かれたら
もう再登場してくれないじゃないかw
婚約破棄までの報告を楽しみにしたいのに。
- 932 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:17:25
- >883は>913で再登場してくれたと思ったんだがw
- 933 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:27:57
- 「自分(だけ)のルール(更に常識的じゃない)」と
「自分のルール(だけど常識的)」は大きく違うと思う。
新郎の言い分つか説得の仕方もちょっと下手だと思うけどね。
普通に披露宴をしたいなら、兄弟の子までの参加は常識的と思うけど。
- 934 :913:2007/11/12(月) 14:41:09
- >出席側が出席を遠慮するのと
>招待側が出席を遠慮させるのとじゃ大きく違うんだが。
そうですね。
だから>>883さんの婚約者のお兄さん夫婦が
そこをわきまえておくべきなんだと思います。
本来責められるべきは883さん婚約者兄夫婦かと。
でも、婚約者の育った家庭は
そういう場をわきまえるという頭がない家庭なんでしょう。
>>925
うちもそういう「常識」でした。
というか、883さんの価値観と婚約者の価値観が
見事に合わないのだから、
この結婚って厳しいと思う。
- 935 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:42:09
- いっそ、式は親と実兄弟のみにしちゃえばいいのに。
神前式ならそれでも問題ないでしょ。
新郎は完全に売り言葉に買い言葉状態になってるけど
普段からそういう言い合いしか出来ないようなカップルなら
結婚そのものが大丈夫?とは思うけどね。
- 936 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:55:04
- >>>925
うちもそういう「常識」でした。
かなりローカルな「常識」だね。
うちの常識は世間の非常識とはよく言ったもの。
>本来責められるべきは883さん婚約者兄夫婦かと。
でも、婚約者の育った家庭は
そういう場をわきまえるという頭がない家庭なんでしょう。
この認識は「常識」では決してないので、決め付けないほうがいいと思います。
で、>>883さんの兄弟は子供を預けてくるのかしらね。
- 937 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 14:59:17
- >>934
ここでこれだけ異論が出ても
その意見より、「913の家の常識」が正しい自信は何?
- 938 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 15:22:36
- この「騒ぐ子供は無条件で叩かれる」スレでも、
「新郎新婦の甥姪は仕方がない」と言われているのに、
まだ「我が家の常識」を振りかざして暴れている人がいるんですか…
えーっと、育児板の子連れスレで「子供を連れて行った方」の
経験談を聞いた方が対処しやすいと思うけど。
沢がないようにするために用意する物とか、途中で連れ出せるかどうかとか。
相手側の招待客に文句をつける方が無粋だと思う。
- 939 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 15:36:59
- 新郎新婦の甥姪なら絶対出席というのは家によると思うので、
>>928の意見に一票。
皇室は幼児に限らず未成年者は公式の場に出席させないという
ルールがあり、秋篠宮の結婚の時は紀子妃の弟が16才だったために
出席できなかったというのは有名なエピソードだ。
- 940 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 15:39:33
- 皇室だなんて、そんな一般的じゃない話されても…。
- 941 :925:2007/11/12(月) 15:40:16
- >>938
神社によっては小さい子供の参列を断っている所もあるくらいなので、参列させないのが
「我が家の常識」とは思わなかったんだよ。教会式や披露宴はOKだと思うけど。
今は友人OKの神社もあるけど、やっぱり参列は非常識だよなー、と思ってしまうのと
同じような感覚だ。
- 942 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 15:52:40
- >>941
ちょっと質問してもいい?
お子様の出席お断りって言う神社って、七五三やお宮参りもお断りなのかな?
それとも結婚式だからお断りってことなのかな?
ホテルの神殿とかじゃなければ、七五三やお宮参りって普通にやると思ったんで。
もしご存知だったら教えてください。
- 943 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 15:58:33
- >>942
お宮参りや七五三は子供が主役なんだから、主役の子供が
出席しないと、儀式そのものが始められない。
結婚式は新郎新婦が主役で、子供の出席は必須条件ではない。
- 944 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 15:58:53
- >>941
これだけ見解が割れてる以上
その常識は見直したほうがよさそうですね。
- 945 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 16:01:57
- >>943
やはり子供は迷惑と言う尺度で、「結婚式のみ子供はNG」ってことなんですか?
子供の出席が必須かどうかってなると、結婚式だって新郎新婦以外の出席者は必須じゃないし…。
おじおばまではいいけどイトコはお断りとか?神殿に入れる人数なら無問題?
難しく考えすぎですかね。
- 946 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 16:02:25
- 結婚式に「子供の参加が嫌」な人は、「子供の参加がダメ」な神社で結婚式をすれば丸く収まる。
- 947 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 16:04:25
- それにしても子連れ参加がタタキがデフォのこのスレで
いくら今が日中だとはいえ、昨日からすごいな。
- 948 :925:2007/11/12(月) 16:05:52
- >>942
結婚式(挙式)のみ駄目。
>>944
見直した。
まぁ『子供を出席させるのが常識だと思っている人たちも多い』という方向にだけど。
勉強になった。
- 949 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 16:09:27
- これこれ微妙にねじまげないように。
×『子供を出席させるのが常識だと思っている人たちも多い』
○『(3親等以内の親族の)子供を出席させるのが常識だと思っている人たちも多い』
なんでもない関係の子供の出席はここでは普通に叩かれる。
現に上で従兄弟の子供の出席は批判されてるだろ。
- 950 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 17:02:35
- 自分で分かり易くまとめてくれてるなあw
>>883=>>913=>>925=>>934=>>941=>>948だってさ。
3等身内の親族を招待する事が非常識だ、などと頑張っているのは、
どうやら貴女だけのようですよ。
- 951 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 17:09:58
-
○『(3親等以内の親族の)子供を出席させるのが常識だと思っている人たちが多い』
- 952 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 19:09:42
- しかし、実は>>883の彼のお兄さんの嫁さんが『3親等以内の親族といえど子供を
出席させるのは非常識』な家の出で、断ってるのに彼が「出て欲しいんだよ!
彼女も是非って言ってるよ!!」とか強引に説得してたら悲惨だよなぁ。
二歳の子供抱いて式に出るって、あんまりやりたく無いだろ...
ここで>>883を叩いてる人たちも、招待される立場なら辞退する人がほとんどでは
ないかと思うが、まぁ、相手の招待客の選択はスルーした方が良いよな。
- 953 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 20:51:48
- まぁ、兄嫁の立場から言えば、本当にどっちでもいいだろうな。
そんなに嫌なら、義弟の結婚式なんて興味ないし家で休んでお祝儀も1人の方がありがたい。
連れて行って、子供が途中で仕方なく泣いても、すぐ出ても泣いちゃったものは子供だから仕方ない。
本当にどちらでもって感じ。
- 954 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 20:55:33
- これは育児板の方に書くべきことかもしれないけど
身内の集まりに参加させないで、子供にどうやって
公の場でのマナーを教えるのさ。
2歳は迷うところではあるけど集団生活始める年齢だし
よほど礼を失してはいけない相手がいない限りは
冠婚葬祭デビューさせても良いと思うけどな。
親ができるだけ周囲に迷惑かけないよう配慮するのは当然だけど
少々のことを多めに見られないのは親族としてどうだろう。
それが我慢ならないというなら上にも書き込まれてたように
二人、もしくは家族だけで式を挙げれば良いと思う。
- 955 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 21:02:26
- >>953
いや、兄嫁はむしろ積極的に「出たくない」のが本音かと。
義弟なんて所詮他人だし、二歳児連れて服も用意して祝儀も二人分取られて
旦那親族に気を遣って終わる式なんて普通行きたくないでしょ。
付き合いで仕方なく出るだけ。
- 956 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 21:07:20
- 義兄弟(姉妹)の結婚式なんて、
子供がいてもいなくても鬱陶しいだけだよね。
祝儀5万で1人で行ってくれたらどんだけ楽か。
- 957 :もうすぐ結婚:2007/11/12(月) 21:41:36
- 913さん、有難うございます。ちょっとでも、私の気持ちを分かって
頂けて嬉しいです。
ちなみに秋篠宮さまの結婚式の時のことは知りませんでしたが、紀宮さまが
ご結婚の時、披露宴に愛子さまは出席していませんでしたが、眞子さま
佳子さまはご出席されていましたよ。 結婚式にも2人が出席していたのかは
分かりませんが、愛子さま当時3歳だったと思います、披露宴に出席して
いないということは御所でお留守番でしょう。
まあ、皇室と一般家庭比べることがおかしいですが、小学生のお孫さんが
出席していて3歳の愛子さまはご出席しなかったということは、やはり
いくら親族といえども、3歳児には早いと思ったんでしょうね。
言われてみれば、結婚式は新郎新婦が主役。披露宴はゲストが主役ですね。
一応今度式場に行った時に結婚式への幼児の出席について聞いてみるつもり
ですが(彼がそうしようって)、神社ではないですし、出席することに
なるでしょう。
彼の両親もこれ以上ないくらいたっぷり孫を可愛がってますし、ヒラヒラの
白いドレスだけは着てこないよう祈るのみです。
- 958 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 22:02:13
- >>957
なんでヒラヒラの白ドレス着てこられたら嫌なの?
2才の幼児が花嫁に対抗しているとでも?
新郎の姪であっても大人しくできない子供に騒がれるのが迷惑だから
出席を遠慮して欲しいという気持ちは理解できるけど、相手側親族に対して
そこまで敵視するのは、ドリーマーといわれても仕方ないと思う。
- 959 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 22:34:05
- ちょっとでも同情票を集めようって必死だなw
- 960 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 22:43:46
- 単に姪出席と言うだけで不満垂れたらDQN認定されるだけだけど
白ドレス着てきたら同情してくれる人も居るだろうからね。
- 961 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 22:48:00
- なんかもう必死だなって感じ。
- 962 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 22:48:40
- >>957
もうおとなしく海外挙式にしとけ。
- 963 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:04:42
- 2歳くらいなら白ドレスはありなんじゃない?
2歳のドレスなんて本当にその日しか着られないよ。すぐ大きくなるんだから。
色なんて親は構ってられないから、とりあえず手ごろなのがあれば色は後でしょ。
むしろ2歳で黒より白だよ。
- 964 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:08:01
- ドリームって言うかもうメンヘル入ってるよ。
これだけ多くの人が「常識的に考え方がおかしい」っていうのを
まるまる無視して、
尚且つやっぱりそりゃおかしいだろ、と言われてる
913の意見にしがみついて長文でグダグダと。
壮大な釣り乙って思いたくなってきたよ。
- 965 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:19:28
- もう釣りってことでいいよ。
こんなメンヘルが実在するなんて新郎がかわいそすぎる。
- 966 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:27:43
- >まあ、皇室と一般家庭比べることがおかしいですが、小学生のお孫さんが
>出席していて3歳の愛子さまはご出席しなかったということは、やはり
>いくら親族といえども、3歳児には早いと思ったんでしょうね。
>彼の両親もこれ以上ないくらいたっぷり孫を可愛がってますし、ヒラヒラの
>白いドレスだけは着てこないよう祈るのみです。
性格の悪さがにじみ出てる文章だな。
なんか女特有のやなとこが出てる。
もうすぐ結婚なんだよね。
もうちょっと、いい自分素敵な自分になってみたら?
- 967 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:31:23
- >>957
新郎新婦と双方の親と実の兄弟だけ、という設定にすれば
カドが立たないよ。
式場に根回しして、そういう方向にもっていけば?
正面突破しようとしてもこじれるだけだぞ。
- 968 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:33:59
- >>967
新郎の意向もあるわけだし、
新郎が呼びたいと言っている限り、その方法も難しいのでは。
- 969 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:37:02
- もうちょっと優しくなれたらいいのにね。
- 970 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:43:13
- >>963
手ごろなのが白のフリフリってのは
あんまりないでしょう。超レアケースだ。
- 971 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:45:59
- >彼の両親もこれ以上ないくらいたっぷり孫を可愛がってますし、ヒラヒラの
>白いドレスだけは着てこないよう祈るのみです。
結婚式なんて花嫁さんが一番キレイに決まってるじゃん。
余裕ないね。
こんなの気にするより姪っ子が騒がないような対策を考えるべきでしょ。
- 972 :愛と死の名無しさん:2007/11/12(月) 23:52:53
- なんだか新郎にも新郎両親にも可愛がられてる姪っ子に
嫉妬してるんじゃないかと思えてきた。
スレタイ通り、主役は誰?ってのが本音かね。
- 973 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 00:36:00
- とりあえず>>957と彼とでは結婚式と親族に対する感覚が
あまりに違いすぎてその差は埋めようが無いと思う。
自分と価値観の違いすぎる相手との結婚はお互い不幸なので、
マジ、結婚考え直した方がいいかも試練。
- 974 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 00:39:49
- 関係ないけどさ、清子内親王殿下と黒田さんの結婚式ってさ、
ご降嫁だから宮中の行事じゃなくて、だから眞子さまとか佳子さまとかも
出席してたんではないの?
- 975 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 00:44:32
- >>954
うわぁ・・・
おっしゃるとおり育児板でやってください
- 976 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 00:57:24
- まー、考えはアレだが、自分の式にガキ参列は嫌&白ドレス着てきて
欲しくないって想いはあるだろ…口に出すか出さないかは別として。
正直新郎も微妙だし…
ホントに一番迷惑なのは兄嫁だよなぁ…出たくないのに強制され、義弟嫁には恨まれるw
- 977 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 01:23:34
- 兄嫁が出席を嫌がってるとは書いてなかったと思うが。
義妹に娘が毛嫌いされてると知れば嫌がるだろうけど。
- 978 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 04:31:40
- こんなこと言うと本人乙、とか言われそうだけど・・・。
>>957は子供が嫌なものは嫌なんだからしょうがないんじゃないの。
甥・姪の出席が常識云々じゃなくてこれは本人の感覚的な問題でしょ。
もう常識・非常識では量れない所の問題なんだから、新郎ともっとよく話し合いなよ。
結婚式以降にしこりが残るほうが問題だよ。
- 979 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 08:14:12
- そう言えば、ちょっと前に、新婦側のお子様客がイヤでイヤで…っていう新郎が来てたよな。
あいつならこの新婦の気持ちがわかるかも知れん。つかお似合いかもw
- 980 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 10:18:37
- >979
あの子供嫌いな新郎は、めでたく結婚して報告に舞い戻っていたぞw
新郎に言ってもらちがあかないと思うのなら、直接兄嫁さんに相談してみれば?
上手くいけば、向こうも出席したくないかもしれないし。
新郎兄嫁が、家庭板にでも相談&報告に来ないかなぁ〜
- 981 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 10:20:35
- 兄嫁にしたら、ある意味チャンスだな
鬱陶しいイベントには出なくて良いし、同情してもらえるし。
- 982 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 10:23:15
- 結婚式前に、これだけ思い(妄想含む)を膨らませちゃうと、
今後、まともにお付き合いを続けて、良い関係を築いていくのは、
もう無理だろうね。
姪っ子を可愛がってる新郎、気の毒に。
- 983 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 10:28:29
- 兄嫁その後かもw
707 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/01/09(火) 11:41:06 ID:iysoz8hq
ちょっと愚痴らせてください。
義弟が結婚することになり、12月に顔合わせ会がありました。
そのとき結婚相手の方と軽く挨拶したのですが、その後その方から
手紙がきました。
「小さいころから結婚式に夢があり、子供がいると台無しなので
子供たちは出席させないでほしい」という内容でした。
うちは5歳と2歳の子供がいますが、私の実家は遠いので預けられず
託児をさがしましたが上の子が喘息もちなのを理由に断られ・・
田舎ゆえ、シッターやファミサポも駄目、病児を預かってくれるところ
は祝日(式は祝日です)休みとのことで、預けるところがなく困ってしま
いました。
なので、旦那のみ出席で私と子供は留守番にしようと思ったのですが、
義両親にそのことを言ったところ、大反対。
田舎なので、兄弟や甥、姪の出席は絶対だそうです。
それで結婚相手からの手紙を見せ、彼女の気持ちを尊重してほしいと
伝えたのですが、そこからまた大騒動に・・
結局お正月にあちらの両親立会いの元話し合いをしました。
あちらの両親もうちの子達の出席は当然だと思ってたらしく、娘さんを
説得してくれたらしいのですが、頑なに拒否してるそうです。
そんなに揉めるのなら本当に出席しなくても良いと言ったのですが、
「そんな問題じゃない!」「気持ちの問題だ!」そうです。
すでに式まで2ヶ月たらずなのに、結婚自体を白紙に戻すとか義弟まで
出席しないとか、こちらの親戚(両親含む)でドタキャンするとかごちゃごちゃです。
そんな中、彼女から「あなたのせいだ」という手紙まで届きました。
どうすればよかったんだろうか・・。
- 984 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 10:45:57
- >>983
そこまで頑なに意志を貫き通すなら、
最初から二人で海外挙式とかにすればいいのに。
馬鹿じゃねーの?その新婦。
- 985 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 10:46:12
- 兄嫁に2歳の子、
子供欠席を強要したら義弟も破談に同意
まさに「その後」だなw
957も、こんぐらいの覚悟があるなら希望を圧してみれば?
というか、兄嫁に子供置いて来て欲しいのなら、
全力を持って 9 5 7 が 手配するべき。
安全な託児先という意味でも、親戚への根回しと言う意味でも。
そんでもって、983みたいなトラブルが起こったら
全責任を自分がかぶるつもりで行け。
そこまでして「子供が嫌」と表明出来る女だったら、みんな認めるだろうよ。
- 986 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 10:48:16
- >>983
今年の一月か。そのあとどうなったん?
- 987 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:04:12
- こんなに2才の姪出席の件で
857を叩く人たちが多いことにびっくり。
自分の結婚式のときに
そういう乳幼児が大泣きして式どころじゃない
ってなったら、皆温かい目で許容したのかな?
でも、普通だったら親が気を遣って
列席は控えるだろうと思う。
>>857って子ども嫌いなんじゃなくて
親のマナーの話をしてるだけだと思うし。
ヒラヒラの白ドレスだって
用意する親の問題でしょ?
857を叩いてストレス発散してるみたい。
というより、自分の「常識」が「非常識」みたいに言われて
逆上してるのかな?
ところで「お祝儀」って書く人にどうも違和感。
- 988 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:22:10
- >>987
普通は姪の出席にここまで目くじら立てないもの。
いやな気持ちを持つのは感情の問題だから責めることではないけど、
目くじらどころか、相手方を非常識とまで言い切ってしまったら、
そりゃ叩かれるって。
>でも、普通だったら親が気を遣って
列席は控えるだろうと思う。
↑これは「普通」じゃないから。
2歳にして食事を大人しく食べられるような子供なんだから、
大人しい子供だろうし、親だってそれなりに躾け等できる人ってことでしょ?
そういうところはスルーして相手を非常識呼ばわりって、それ普通でもなきゃ常識的でもない。
「お祝儀」は、地域によってそういう言い方をするそうですよ。
- 989 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:22:47
- 本人は、>>983のコピペを見て自分でどうすればいいかよく考えてから再登場したらいいと思うよ。
- 990 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:25:36
- >>987
だいたいその「相手」がここに来てないんだから、あれこれ期待するなら、
「相手」に直接言うなり、間接的にしっかり伝わるようにしろ、ぐらいしか>>857に対する
前向きな意見はつけようがない。
そんで、伝わったときに「相手」がどう判断するか、関係者がどう思うかはわからん。
スレ的にはwktkだけどな。
- 991 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:41:38
- >普通だったら親が気を遣って
>列席は控えるだろうと思う。
その常識は、三親等である甥姪には当てはまらないんだよと、
何度言われれば分かるんだか。
- 992 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:43:07
- もう一度>>883読み返してみたけど
2才の子どもじゃなくて
もうすぐ2才の子どもだから
まだ1歳児なんだね。
かなり微妙な気がするけど。
でも、子連れ参加の話以前に
婚約者との生活を見直したほうがいいように思うんだけど。
- 993 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:48:01
- >>991
その常識はその家それぞれでは?
自分の結婚式で、甥姪が爆泣きしても
991の家では皆無問題で通すんだね。
まぁ神父さんや神主さんは何かうまいこと言うんだろうけど。
- 994 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:54:32
- 神父なんかは子供の列席歓迎なスタンスなんでしょ?
神主は神社によるのかもね。うちの親戚の神主は大歓迎のスタンスだ。
>>992
結婚式の時には2歳くらいかね?
どっちにしても大人しく食事できるってすごいよね。
- 995 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:54:48
- 義姉としては、子供と一緒に留守番したいところだろうな。
子供つれて式出るなんて、できれば避けたいイベントだし、
義理妹の結婚式なんて興味ないだろうし。
- 996 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 12:57:50
- 「自分の結婚式で甥姪に泣かれるかもしれない不安」
「甥姪に欠席を要請した場合に親族から受けるであろう非難」
甥姪の出席大歓迎!or親族なんだから常識、って完璧に思っている人以外は、
上の二つを天秤にかけた上で、前者の方がマシだと判断してると思う。
>>983のコピペにあるようなことが起こり得ると想像できるから、
スレ住人の大半は、わかりきったレスをつけずに、ニラニラとヲチしていると思われ。
- 997 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:24:19
- ニヤニヤしてるのバレマシタ?
- 998 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:36:54
- 普通はしょうがないってあきらめながら
被害を最小限にするための対策を練るよ。
- 999 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:41:19
- ほい次スレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1194928845/
- 1000 :愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:44:09
- >999
乙彼〜
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
318 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★