5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アスペ】発達障害者の語る赤っ恥体験談2【ADHD】

1 :優しい名無しさん:2007/06/26(火) 16:47:06 ID:v5VVEO+C
ADHD アスペルガー症候群 LD など発達障害を持つ
人のやってしまった恥ずかしい話を書き
少しでも楽になろうというスレ
そして>>1000で水に流しちょっと元気になれるスレ

恥ずかしい話は勿論、爆笑ネタ、涙を誘う小話もおk

ちなみに私は高3の冬休み初日、登校してしまいました。
10分くらい遅刻してきたから人気の無さにあまり違和感を
抱かなかった自分恥ずかしい


あと喧嘩はやめてちょ。

【アスペ】発達障害者の語る赤っ恥体験談【ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157037331/

183 :優しい名無しさん:2007/08/18(土) 11:01:16 ID:A+bB93du
>>178
わかる!
歯医者って通うペースゆっくりだし色々困難になるよね。
それいいね、私は気休めにヤスリで削ってたw

184 :優しい名無しさん:2007/08/18(土) 15:32:18 ID:0z4vsnHv
トレパン前後逆にはいても気付かず、脱ぐときに気付くというようなことがよくある

185 :優しい名無しさん:2007/08/18(土) 20:53:33 ID:LxQslSiY
靴下間違える人いないですか?
ワンポイントの黒い靴下とか入試の時に間違ってはいていって知らない学校の受験生に指摘されて恥ずかしかった…orz
ちょうど紺ハイとルーズソックスが同時に流行っていてルーズソックスはよく左右違うのはいていってた。
今でも謎なのがあれってなんで周りのみんな敏感に気付くのかわかんない

186 :優しい名無しさん:2007/08/18(土) 21:46:47 ID:7FONsGiz
歯を磨くのは俺もめんどくさいと思ってやらない日が多かった。
だが最近体力が落ちてきたかどうか知らんが磨かないと親知らずが腫れる体質に。
それ以降は毎日磨くようになったな。痛い目を見ればADHDでも進歩はする。

187 :優しい名無しさん:2007/08/19(日) 00:11:30 ID:YtJtRxAo
「このバイト始めてどのくらいやった?」
「二ヶ月ぐらいですかねー」
「あんた、二ヶ月やったら普通やったら大体の子はもっとできるよ
自分な、もっと危機感を持って働き」

と今日バイト先の人に言われた
普通じゃなくてすいません

188 :優しい名無しさん:2007/08/19(日) 02:12:18 ID:PkOiye+r
歯磨きは子どもじゃないんだから好き嫌いのレベルじゃなくて
要するにできないの。
歯を磨く自分を何十回イメージングしてやる気にさせても
一日の疲れで体が動かないのに
悔しさで目が冴えて動悸とかしてきて寝られなくなるんだよ。
悔しさは翌日まで尾を引くんだよ。
いきなり道の真ん中で切れ出しても嫌でしょ。
そんな理由で周りが見えなくなる自分も嫌だし
周りも嫌だろ。

痛い目も見たよ………
歯医者がどんなに優しくてイケメンでも嫌いな場所のトップだ。
でも生きる悩みは歯だけしゃないんだよ……

189 :優しい名無しさん:2007/08/20(月) 13:53:12 ID:NCKGW0JP
いやだもういや

190 :優しい名無しさん:2007/08/20(月) 17:57:12 ID:3Tco5mZR
自分がやったことを覚えていない事が多すぎる。そのせいで普通の人より遠回りしちまう。

191 :優しい名無しさん:2007/08/21(火) 10:45:40 ID:tXCoiLN6
>>188
俺も昔は歯を磨いてなかったな。24歳のいい大人になるまでw
だから歯は歯石だらけだった。
今は毎日5分以上かけて磨き、暇なときは1日二回磨く。
本格的に磨くきっかけになったのは歯医者にいって思い切って歯石を
全部削除してから。思いの他すっきりしたのでこの状態を維持
しなければというこだわりというか強迫観念が生まれたからかな。
一度何かのきっかけでこだわりが生まれると、逆にやめにくくなる。

192 :優しい名無しさん:2007/08/21(火) 11:49:44 ID:F8wHQhoU
>>178 歯を磨く磨かないはどうでもよいんだけどさ
ダイヤが付いてたらそれって歯より固いんだよね?
歯にキズつけてるんじゃないの?
やめたほうがいいと思う
ホームセンターにいったら歯石取りのグッズ売ってるからそれ使いなよ

193 :優しい名無しさん:2007/08/21(火) 18:52:49 ID:0e1JYnbA
>>192
そこがこだわりなんだと思うよ。
歯石が取れるかどうかは問題じゃなくてその道具を使ってすることに
意義を感じ始めちゃったら手に負えないよ。

それに他人だから勝手にやってくれ、俺は痛くも痒くもないし、
と言うほか無いなぁw

194 :188:2007/08/22(水) 00:48:50 ID:iv2gUX3S
>>192ありがとう。情報をありがとう。
ホームセンターにも行ったのよ。自分とこの街には
歯石取りグッズはなかったよ。
だから機械に走っただけなのよw
本物の歯の面積はもう少ないから大丈夫。
銀歯、ブリッジ入り。
歯石もなるべく日にち開けてうっすら取っていくね。

195 :優しい名無しさん:2007/08/23(木) 16:03:48 ID:Gn+RbAbB
歯型みたいになっているでかい歯石がとれた
あいかわず外側は汚いのに内側はきれいな色だった
におってみるといつもの臭いがした
つめで折るとポキッと折れた
もう一度におうとやっぱりくさい

196 :優しい名無しさん:2007/08/23(木) 16:08:15 ID:Gn+RbAbB
歯石は黒いやつにかぎりますな

197 :優しい名無しさん:2007/08/23(木) 22:57:18 ID:QYTl11+L
カニリバニズムのスレをちら見してからお腹痛くなってきた…
最近、人付き合いがめんどくさくてずっと家の中。
淋しいとかはないけどつまらなくて久しぶりに色んなスレをのぞいてみたら可愛いぬこみつけた(*´・ω・`*)
早速しらべたけどみつからない。今日も調べてみようと思ったけどぬこの書き込み見つからなくてさっきからイライラしっぱなし。

足が短くて丸っこいやつ。あれすごく可愛いのに飼いたい…orz
二匹目に迎えたいのに家主ぬこだけじゃ可哀想だし。歯磨きもだけど、爪切るのとか忘れないですか?
なんか割れたりしてから切ってる

198 :優しい名無しさん:2007/08/24(金) 01:07:31 ID:7dui7rDt
ちょっと恥ずかしい事書いていいですか?

大3の時、めっちゃ好きな人が出来てさ…FF4の「愛のテーマ」を彼にささげた。某駅ホームにて。
彼の返事は「ときメモって一種男の夢だよな」…よう分からんが、その後も仲良くしてもらって
うれしかったよ。買い物に連れてってもらって、彼の後ろをチャリでついてくのはキツかったけどさ。
その後、卒業とともに自然消滅したけど、懐かしい思い出だよ。

就職先で、ゲームキャラのストラップつけたお兄さんと出会う。
友達に「何のキャラつけてるのか…多分、エロゲだと思うんだけど…すっげ気になるww」と電話すると、
「本人に聞いてみなよ。聞いたら私に教えて」と言われて、素直に聞きに行ったよ。
そのお兄さんが、今じゃ旦那だよ。子どもは「レッツゴー陰陽師」とポケモンが大好きな子に育ってるよ。

あー、やっとすっきりした。こんな事リアルではよう言えん。



199 :113:2007/08/24(金) 01:13:18 ID:bqpUlUXc
>>181
ありがとう、そう考えることにするよw
今は人からよく「いつも緊張してるね」って言われるけど、自分の場合これくらいで丁度良い。
素の状態だとまさしく皇室のあの方のようになるしね…。

前レスで迷子の記述があったけど方向音痴は意識次第で直るよ。
オリエンテーリングの先生が書いた良い本があったんだけど失念。
ググってもそれらしい本が見つからない…。
(一時期タイトルが「チーズはどこへ消えた」と紛らわしいと言われた本)
迷子になりやすい人はボーっと歩いていることが多いんだと。
あとデパートに入って入り口から自分はどの位置へ動いたのかとかも考えられない。
(これが頭にあればわざわざ来た道を戻らなくても近道で元の位置に戻れる)
なので常に自分はどこへ向かっているのか、そして面倒でも地図を確認しながら歩く。
これを意識するだけで迷子にならなくなったし、時間のロスもなくなった。

200 :優しい名無しさん:2007/08/24(金) 09:37:15 ID:DBhpZvVX
>>197
マンチカン?

201 :優しい名無しさん:2007/08/24(金) 22:02:40 ID:5fuJCqGn
>>200
それだ!
ありがとう(*´・ω・`*)!!
確か動画をみたんだ、短い足のぬこ動画。
ぬこにトキメキを久しぶりに覚えたから気になってたんだ。
ありがとう(´∀`)ノシ


202 :優しい名無しさん:2007/08/25(土) 02:13:31 ID:SXWgd6pw
美容院で“縮毛”の話をしようとした時、頭の中には漢字で縮毛と出ているのに、読み方をド忘れし、焦りながら口から出た言葉は…
「ちぢれげ!」
当然、美容師さんには伝わらず、嫌な空気が流れやっと「ちぢれげはまずかったなぁ」と。
それから数日後、読み方を思い出しましたとさ。

203 :優しい名無しさん:2007/08/25(土) 12:07:34 ID:YjMyQllj
>>195
においかぐんかい!

>>198
平和な話だよのう…………

204 :優しい名無しさん:2007/08/25(土) 23:18:35 ID:XosCzEZV
SNSでメンヘル系のコミュに入ってたんだけど、知らない人だけどコミュの人にいきなりメッセで怒られた(´・ω・`)
日記は間抜け(みたい)なのに、この偽物!
って何通もきた。
それから放置しててめんどくさくて辞めた。
入るだけで自己紹介すらしなかったからかな?
結構気にしてるんだけど…
何がいけなかったんだろうか?

205 :優しい名無しさん:2007/08/26(日) 09:28:50 ID:1AJ0r9h+
自分らは目的無く集まっても仲良くできないって…
何年か前には次々自助グループができたけど
できた順に壊れているだろが

目的があれば集まりやすいし意見も言いやすいけど
目的じゃなくて自分を構ってほしい人が一人騒ぎ出すと
自分に自信のないひとの集まりだから
当初の目的を忘れて一斉に自己嫌悪に夢中になる

そうしてミクシィのような
ただ仲良しするための場所が増えていったわけだが
所詮世の中に背を向けて集まっているから
自己嫌悪の強い人 依存願望の強い人 経済的に逼迫してる人
子育てに悩んでいる人 結婚したくてできない人 薬がほしい人
個々人の事情に対応できなくて
個人のうっぷんはたまる
そしてKY(空気読む)に徹するため
宗教団体のような醜い緊張状態が発生する

そして>>204みたいなウブな新人に爆発する

だと思われ

206 :優しい名無しさん:2007/08/26(日) 12:51:42 ID:PoiBpb8O
精神病院勤務の人に「人の気持ちが分からないのか」と言われて依頼、
アスペじゃないかと悩み始めた自分が通りますよ。
ちなみに運動できないで体育が1だった為に私立の推薦とれず。
小学生上級生の頃からクラスで浮いていたので学生時代の友人ゼロ・鍵をなくす・
収集癖がありいつも何か集めてる・バイトで仕事をすぐ覚えないと怒鳴られるなど、全部デフォ。
う〜ん、気のせいかな。

>>204
有名人と同じ名前だったとか、誰か同じような名前の常連がいたんでないだろうか。
メンヘル系コミュって、そういうのを気にする人多そう(なので自分は加入せず眺めるだけ)。
そういう自分もそろそろカタカナ3文字の名前を変えた方がいいような気がしてきた。

207 :優しい名無しさん:2007/08/26(日) 15:25:21 ID:hj2QqXV2
ここで診断はできないよ
知りたいなら病院

208 :優しい名無しさん:2007/08/26(日) 17:51:03 ID:/9XRS6en
メンヘルコミュは病んだ人が主体だからアスペでも病んでいない人は
ちょっと空気が違うかもな。
アスペコミュも当然あると思うんだがそちらはどうなんだろう。

209 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 11:58:40 ID:XhKA/IG3
>アスペコミュ
あるのかな? 成り立つのかな?

210 :優しい名無しさん:2007/08/27(月) 23:24:34 ID:VQmYAamw
test

211 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 01:49:55 ID:qipJY4Lm
8月31日、もしこれ見れる人いたらあらすじアップしてほしい

>09:55, ガイド◇「アイムヒア僕はここにいる」 杉浦太陽ほか
>毎日テレビ · ABCテレビ · 関西テレビ · 読売テレビ · テレビ大阪 ·
奈良テレビ · NHK総合 · NHK教育 · 衛星第1 · 衛星第2 · WOWOW ....

地方放映のようなので。m(_ _)m

212 :優しい名無しさん:2007/08/28(火) 01:54:40 ID:QA/lEuE6
昔ともさかが自閉症の役やったよね?
あれで自閉症の事を始めて知った。

213 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 16:42:04 ID:XwrA5md4
>>202
あるある

214 :優しい名無しさん:2007/08/29(水) 19:04:03 ID:oDKgJ+wf
連続体
連続体
連続体
連続体
連続体

215 :優しい名無しさん:2007/08/31(金) 01:50:28 ID:ys99YAiV
明日アップよろしく

216 :優しい名無しさん:2007/09/01(土) 02:05:56 ID:3wPWkrh3
いつも通ってる所(何度も行った事のある所)の場所が
いきなりわからなくなる・全然思い出せなくなって立ち往生とかありますか?
何度も会った事のある人なのに会って誰だったかdと思い出せなくなるとか

217 :優しい名無しさん:2007/09/01(土) 03:39:30 ID:UCs071gP
離人酷いとそうなるお(´・ω・`)

218 :優しい名無しさん:2007/09/01(土) 20:13:45 ID:lroiMaZ4
私はアンカーをよく忘れる…orz


カムアウトはみんなしてる?

219 :優しい名無しさん:2007/09/01(土) 21:00:46 ID:jMU/l8VR
>>218
船員さんですか?

220 :優しい名無しさん:2007/09/01(土) 21:51:53 ID:zZ/itHHN
>>219
面白くないのですが、ウケ狙いの他の意味を込めてるのですか?

221 :優しい名無しさん:2007/09/01(土) 21:53:42 ID:lroiMaZ4
>>219
船員って誰ですか(´・ω・`)?



友達にちょっと話したらもうメールもこなくなった。でも今まで仲良くしてたから急に嫌いにはなれない…orz
でも辛いお

222 :優しい名無しさん:2007/09/01(土) 22:38:01 ID:3p7j2nbA
恐らく
アンカー=anchor=いかり

223 :優しい名無しさん:2007/09/01(土) 22:46:57 ID:lroiMaZ4
>>222
全くわかんなかったよ(´・ω・`)
今もよくわかんないけどありがとう

224 :優しい名無しさん:2007/09/02(日) 00:41:12 ID:2xU5sPqn
>>216
場所を忘れるのはよくある。

視覚から入ってくる情報をきちんと認識していないから
じゃないからと予想(目印になりそうな看板でも興味ない
から覚えない)。

教習所での路上教習が特に大変。

225 :優しい名無しさん:2007/09/02(日) 05:27:06 ID:jO+lC7Or
いつもいってるとこはないな。
どっか店に入って出たときにどっちから来たかわからなくなることはしばしば。
それで大型スーパー内でダンジョンごっこになった事か。
似たような場所があると混乱する。

226 :優しい名無しさん:2007/09/02(日) 06:23:22 ID:g3Uunnhp
発達障害由来ではないのかもしれないけど
>>216に関して辛かった事。

学生の時、実験に遅れそうだから急いで行かなきゃいけない状況で
実験室のある建物が解らなくなり、この辺にあるはずなのに!と
その辺りをぐるぐる走り回ってもわからず、泣きながら奔走
万策尽きた頃、事務室まで聞きに行ったが解決にならず。
だいぶ経ってとぼとぼ元の所に歩いてきてみたら普通にわかった。
傍からみれば滑稽だけどひどい思い出。

教習所の路上訓練で「じゃ今日は自分で行ってみて」
という段階にきた時にもパニック。全く記憶がでてこないし怒られるし。
最終的に通過できたけど、その時どうやったのか未だにわからない

227 :優しい名無しさん:2007/09/02(日) 09:47:21 ID:hFBZRLrI
>>226
興味の対象が車な自分は逆に合宿で周りより早く片付いてしまって、ドライブに行ってました
逆に仕事はクビくらいましたが('A`)

明日から新しい仕事だけど、馴染めるか怖いよ

228 :優しい名無しさん:2007/09/02(日) 10:42:57 ID:/3M5HNN1
>>223
気になってるかもと思って一応。

http://images.google.co.jp/images?gbv=2&svnum=100&hl=ja&q=%E9%8C%A8&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2

こんなの。

229 :優しい名無しさん:2007/09/02(日) 13:49:09 ID:vxht9S44
>>227
クルマが好きでうまいならそれ関係の仕事いけばいいんじゃない?電波測定とかトラックとか。

230 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 08:58:39 ID:sBlSazFj
薬局のお姉さんが
「調子はどうですか?お薬は効いてますか?」
って毎回聞いてくるんだけど、その度に医者に話すみたいに自分の状態を事細かに説明してた。
で、お姉さんの返事はきまって「それは大変ですね、お大事に」だけ。
不思議に思って医者にその事話したら、
「それはただの社交辞令で、挨拶みたいなものだからバカ正直に答えなくていいんだよ」
って言われた。
なんでそんな無駄な事毎回言うんだろって疑問だったけど恥ずかしいから薬局変えた。
最近はバカバカしいと思いつつも「まあまあです」って答えてます。
答えを求めてない質問って無意味じゃない?何のために言うんだろ。
同じ様なこと思った経験ある人いますか?

231 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 09:16:24 ID:sBlSazFj
似た様な話。
精神科に通い始めた頃、お医者さんが、
「どうですか?」
って診察の初めに言ってたんだけど、
何がどうなのか、なにを聞きたいのか、
主語がないから何を言っていいかわからなくて黙ってたら、
「無理して言わなくていいですよ、話せるようになるまで待ちますから」って言われた。
その後三回位無言の無駄な診察が続いて、
勇気を出して「主語がないと何を指してるのか質問の意図がわかりません」
って言ったら次からは
「前回と比べて精神的に何か変化はありましたか?困った事はありますか?」
って聞いてくれるようになった。
その先生は鬱が専門で、230の先生は発達障害が専門です。

232 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 12:02:50 ID:WehV3LUb
>>230
>社交辞令
「何か言いたいんだけど言い出すタイミングが分からない」
ような人に話し出すきっかけを与えるためじゃないかな。

233 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 12:59:13 ID:gx5a0J6A
それがきっかけで話しても反応が決まりきってたら
意味無いんじゃないのかな〜?

234 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 13:14:31 ID:AZN526z2
>>230
10,20代の頃は>>230のような感じだったかな?
何度も同じようなことを繰り返すことに、必要性が無いと感じられて嫌になったりしたな。
社交辞令と普通の会話の区別がつけられないので、混乱したりとか…。
でも、薬局で、
>>「調子はどうですか?お薬は効いてますか?」
と、聞くのは社交辞令以外にも、“薬の効果、副作用について疑問点があったら話してください”
という意味もあると解ってからは受け答えが楽になった。
忘れっぽいので、医者に言い忘れていたこととかでも、薬に関することは聞いてみたりしてる。
市販薬との飲み合わせとか、気になる副作用については医者に聞いたことでも、
再度聞いて確認したりする。
場合によっては、どうしてその薬が出されたかの話までしてるよ。
>>231
のような主語無し会話とかは、話自体の流れを汲む事自体が下手な、私(ADHD)の場合は良くある事なので
昔は、話の意図が解らないということ自体が恥ずかしくて、かえって話の内容を把握する為の質問ができなかった。
> 「主語がないと何を指してるのか質問の意図がわかりません」
と、具体的に聞けば、解りやすく話してくれる人は解りやすいように話してくれるようになるのが
納得できるようになったのは、つい最近だ。

235 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 13:39:02 ID:nv6BoCyn
>>230>>231のような事はよくあったと思う。
なんでそんな無意味な事を・・・としか思えなかったけど
周りに迎合するようになってからは、それまでの自分が恥ずかしくてたまらなくなった。
それまではそういう事で他の人(特に家族)によく怒らせてたから・・・
混乱して無言・動けずにいると何やってんの!だし
主語がないとわからない、みたいな事言って説明求めたりしたら
ちょっとこの人…って目で見られたり激怒された事も。
子供の頃は悲惨だった。
そういう訴えに対して>>231のお医者さんのように理解してくれる人に会えるなんて
僥倖のように思えます。

236 :優しい名無しさん:2007/09/07(金) 15:04:02 ID:0WLTeCYt
>>230
客商売で言う「いらっしゃいませ」と一緒だろ。挨拶だよ。
マニュアルどうりにやっているんだよな。だから思ってもない言葉「またお越し下さいませ」とか言うの。
思いながら言うのがいいよな。

237 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 03:05:04 ID:OBogJ2lo
予想外のことを言われたり、されたりした場合、今までの記憶を探し、
同じ経験を見つけて反応したり答えたりするってことない?

経験がないことをされたりすると曖昧に答えたり、
変な薄ら笑いやひきつりを浮かべて、「そうですか」って答えて
相手に変な顔されたり呆れられたりするんだけど
これって人と接するという経験が少ないためか、それとも生まれつきなのか
どっちなんだろ?

多分頭の中でコミュニケーション能力が足りない分状況をパターン化して覚えて
その場にあった反応を返す……というのをやってるんだろうだけど
普通の人もそうなのかな?

238 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 03:11:35 ID:OBogJ2lo
>>230
答えを求めていない質問じゃないと思うよ?
>「調子はどうですか?お薬は効いてますか?」
と聞かれた場合、薬を飲んで出た副作用を報告したり、
薬に対しての質問をしてもいいんじゃないだろうか?

もし副作用や疑問がなければ「まぁまぁです」って答えればいいんじゃないだろうか?

239 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 03:31:34 ID:2shh+1ja
>>238
「まあまあです」とは言えない…@AS
「何がどうまあまあなのか」ということを考えてしまうから。

240 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 03:36:23 ID:speKrzFS
>>239
「特に問題はないです」ってのはどうかな。

241 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 04:06:30 ID:OBogJ2lo
>>239
じゃあ、「(薬は)効いていますよ」でいいんじゃない?
なにがまあまあかてっいうのは薬の効き具合で
「薬がまあまあ効いてて特に問題はない」って意味だろ?

薬が効き過ぎちゃうと眠くなるとかの副作用が時には出て
「これ(薬)、効き過ぎて眠くなっちゃうんですよ」と苦情や疑問になるわけでしょ。
逆に効かないと「これ全然効きませんよ」とこれも苦情になる。

要はパターン化だよ。

242 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 08:03:11 ID:BFisth9f
>>234
生まれてからずっとこんな感じですよ、記憶の限り。

>>238
そうじゃなくて、こちらが
「調子はどうですか?お薬は効いてますか?」
って質問をまともに受け止めて、細々説明しても、決まって
「それは大変ですね、お大事に」って答えなんです。具体的な返答が返ってこないんです。

>>239
「まあまあです」っていうのはお医者さんが伝授してくれた魔法の言葉です。
「どう答えていいかわからない時や
 意味のわからない質問に対してはこう言っとけばいいよ、色々使えるよ」って。



243 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 09:27:57 ID:BFisth9f
イヤな人がいたとして、
心にもない「またお越し下さいね」と、
心の底からの「もう来ないで下さい」とでは、どっちが「相手にとってよい」発言なのでしょうか?
僕は後者を望みます。僕にとって前者はウソに他ならない。落ち込むとしても。

恋愛関係にある人に、
思ってもいないのに「愛してるよ」って言うのと、
正直に「愛してはいないんだと思う」と言うのとではどっちが「適切」で「思いやり」があるのでしょうか?

何故思った事を正直に言ってはくれないのか?
何故思った事を素直に言ってはいけないのか?

経験的に、思いのままに発言・行動しては生き辛いのはわかっているのである程度は対応できますが、
何だかウソ・自分を偽って生活しているようで息苦しいです。
医者は「その生き辛さはASの人に不可避なものだから上手く付き合わないと」と言いますが、
正直に生きるのがそんなに悪い事なのか、偽り偽られて生活していかなければならないのか、
疑問でなりません。

皆さんどう思われますか?

244 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 09:30:37 ID:BFisth9f
ちなみに診断に至った経緯ですが、
精神的におかしくなり、鬱ではないかと疑って初めて精神科で診察を受けました。
しばらくして先生がかわり、最初の問診?診察でこいつはおかしいと思ったようで、検査したりテストを受けたりした結果、発達障害と診断されました。
その後発達障害専門の先生を紹介され、ASと診断されました。

AS関連のスレを見ているとASを疑って自分から診断を受けた方が多いようですから、
自分の様な「瓢箪から駒?」的なケースは珍しいのかも知れません。
先生は僕を「ドASの範囲に入るね」と言うのですが、僕は診断されるまでASの事は全く知らず、
未だに自分は本当にASなんだろうか?と信じられないです。「ドAS」っぽいでしょうか?

同じように期せずしてASと診断された方いらっしゃいますか?
周りにASの人間がいないので似たような方の話、参考にしたいです。
長々本当にごめんなさい。

245 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 09:52:09 ID:r044w8MH
>>243
私はAS診断されましたが、私でしたら、

嫌な人が居たとしたら、最初から来させませんw
と言うか、よほどの事が無い限り、会社の付き合い程度の人
とかには来させません。いざ来た時に面倒にならないように、
徹底的に回避します。

私は今結婚して旦那やってますが、相方を愛していると思っています。
私なりの感覚で。相方を大事にしたい、一緒に居たい、助け合いたい、
そういうのも「愛」と言って良いと思います。
あなたにとっての「愛する」を見つければ良いと思います。

思った事を正直に...これは私も困りますねw
これは、「現状を見て、何を優先するの?」で判断しています。
今私が言いたい事が、今の現状に合っているとは限らないのです。

例えば、今言ったら、作業がストップしてしまうかもしれない。後で時間が
できて、それでも必要だと思ったら言おうと。

そうしてみると、その時言おうとした事が現状に即してない事が
多いのですよね。そうで無いとしても、後で言ったらただの蒸し返しに
なるだけって事も多いし。総じて「実は言う必要が無い事が多い」
という事に、私は気付きました。
どう見ても間違ってるとかの時は指摘しますけどね。
「正しいかもしれないけど、そういうことじゃない」と言われないように
現状の状況判断をしっかりできれば問題は少ないのです。

...まぁ、その現状を判断するように自分で意識を向けるのが、えっらい
苦労するんですけどねorz

246 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 10:01:18 ID:28kUSsgB
>>243
「またお越し下さいね」の心がこもってないからといって
もうくるなと思っているとは限らない。極端だね。

自分否定されるの嫌だから、後者の言葉は聴きたくないな。


恋愛関係にあるのに、愛してない状況が発想できない。無いならもとよりそんな面倒な関係になりたくない。

嘘をつくのが嫌なら、つく(言う)行為を回避すれば、嘘をつかなくてすむ。
自分に偽らない方法は言うだけではないと思うよ。

そして赤っ恥に関係ないことを書いてるのが、実は赤っ恥じゃだめかな。スレチごめん

247 :245:2007/09/08(土) 10:03:19 ID:r044w8MH
>>244
私なんかADHD疑ってアスペですよw
聞いたときは( ゚Д゚)ポカーンとしましたが、特徴比べていくうちに
納得するしかなくて。
でも、ASと自覚して対策を立てていったら、それまでより遥かに
生きやすくなったのは確かです。

ASって要するに、「自分で気付かないまま」意識が自動的に
外を無視して脳内だけで完結してしまったり、特定の所に意識が
固定化されてしまったりする自閉的なものなので、それを自覚して
対策すれば良いのです。パターン作れないと大変なんですけどねorz


248 :245:2007/09/08(土) 10:10:24 ID:r044w8MH
>>246
うわーっ、ここ赤っ恥体験だったのかーっ!!!
スレタイ見ろよ俺よーっ!!!
つか見たんだよ、なんで「赤っ恥」が目に入らないんだよ俺よーっ!!

いやもう笑うしかないな、この自分の興味のある事の他は
全く目に入らないっぷりはorz スレ違い気付かず
そのまんまレスごめんなさい。

249 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 11:22:15 ID:qi3JjoEP
わるくないスレだと思っていたのに
なんで書き込み規制されただよ〜!

250 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 11:45:11 ID:OBogJ2lo
>>248
いや、いいんでない?
書かれたことにレスしただけだから。

こういう真面目な話も時には必要だよ。

251 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 12:00:13 ID:xSoOUZIc
>>243
> イヤな人がいたとして、
嘘はつけないので、嫌だと言ってしまうか、できるだけ避けたりしてしまう。

> 恋愛関係にある人に
“好きじゃないの?”とか“愛してると言って”と言われても、愛していると思ってなかったので言えなかったです。
他にも色々あって、離婚したけれど、自分的には恋愛関係というものに飽きていたのですっきりした。

よほどでないと嫌いと言う感情も出てこないけれど、好きという感情も特に出てこない。
周りの人付き合いというものを見て、何で他人に興味を持つのかよく解らない。
ADHDしか診断でていないけれど、多分、ASも入ってるんだろうな…とは思っている。

252 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 12:07:36 ID:OBogJ2lo
>>242
その場合は説明のなかでなにが問題なのかを明確にしてないからじゃない?
薬を飲んだときの状態を説明するんじゃなくて問題を話すんだよ。
状態を説明するだけじゃ薬剤師も答えようがない。
まず>>242がするべきことは薬を飲んでの疑問や問題点をあげて箇条書きにしてみることだよ。

その上で質問の優先順位をつけて、上位のものを2個ばかり薬剤師に聞いてみるってのは
どうだろう?

253 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 17:23:09 ID:nTnnwDTh
今まで、思ったことをそのまま言うのは江戸っ子だからだと思っていたよ。
江戸っ子でもオブラートに包んで話すのかね?
「オブラートに包んでものを言え」と言われると、「オブラートは必要ないんじゃないか。どっちみち溶けちゃうんだし」とか思ってしまう。

254 :優しい名無しさん:2007/09/08(土) 19:21:00 ID:5uvrgfHK
俺は自分がこんな性格なのはB型だからだと思ってたよ。

255 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 00:02:35 ID:47zmXmwO
やめてよ。根拠ないから。

256 :優しい名無しさん:2007/09/09(日) 00:58:34 ID:oG8nCIbb
どこのどんな人でもTPOに合わせた物言いはできる。
TPO必要な場面になってできないから「あれ?」と周りに思われる。

昔は笑顔や愛嬌で誤魔化す方法が主流だったが
これからは変な人としてこれも見破られるんじゃないかと思う。

257 :優しい名無しさん:2007/09/10(月) 20:11:48 ID:g7JEvQID
>>237
ちょっと亀レスだが、あるある。軽いパニックに陥る。

258 :優しい名無しさん:2007/09/11(火) 05:41:04 ID:hNdc09fp
周囲に「貴方、これ違うよー」と間違いを指摘されても何が間違ってるのか理解できない
笑える間違いらしく皆笑って「だからこれは、こうで、貴方がやってるのはこうだから違うんだよ」と説明されても
その説明が何もかも理解できなくて「???」となる
勇気振り絞って「すいません、もう一度説明してほしいんですが・・」と言って
もう一度説明してもらうが、それも全く意味がわからない(多分10回説明されてもわからない)
そして「わかったでしょ?w」と言われ、解ってないのに何となく愛想笑いする
後から同じ失敗繰り返して「あの時言ったのに!」とボロクソに怒られる

「説明が理解できない」の他に「皆がなんで笑ってるのかわからない」っていうのしょっちゅうある

259 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 00:50:55 ID:L0ZmCOip
>>258
段階に分けてみよう。

どこ ま で なら分かる?

分からなかったところと分かるところの境界線まで後退すれば、何から分からなくなったのか、は自分で分かってくるかもよ。
分からなくなった場所が分かれば、どうしてここから分からなくなったんだろう、と考える手がかりになる。

260 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 11:22:41 ID:d+QMqpLG
そうなんですよねー...

「何が分らないからすらも分らない」のが、最大の問題点なんですから。

261 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 11:54:12 ID:AA6HLIUs
わかるようになるのってすごく後になってからだ
数年後にあの時こうだったんだってわかったり…
>>237のための対策データにはなるけど
あまりにも後になってからだと虚しくなって落ち込む

262 :優しい名無しさん:2007/09/12(水) 15:29:49 ID:Y8VpvAks
>>258
話して説明してもらってる?
それとも図とか文字で書いて説明してもらってる?

話して説明してもらってるだけなら書いてもらった方がわかりやすいかもしれん。
言ってることのメモを取るか、書いてもらう説明を求めた方がいいかも。

263 :優しい名無しさん:2007/09/13(木) 18:12:29 ID:chi/jYx0
>>256
笑顔や愛嬌で実は誤魔化せてないんじゃないのかなぁと。
私も相手が何言ってるかよくわからないと、愛想笑いするけど
やっぱりそれもおかしいらしく、変な空気になることもしばしば。

264 :優しい名無しさん:2007/09/14(金) 10:17:47 ID:v12NfDRT
>>258
その作業の「目的」を勘違いしてるんじゃないのか?
目的とか、前後の作業とのつながりが分かれば案外うまくいくと思われ

265 :優しい名無しさん:2007/09/14(金) 16:13:24 ID:mEaP9LFw
その「目的」とか問題の肝が説明受けてもつかめなくて困る。
周りはわかってどんどん先に進むのに
一人だけ???って感じで止まっている。

266 :優しい名無しさん:2007/09/14(金) 22:08:18 ID:6jX0aWst
>>263
比較的障碍程度が軽めの人達がにちゃん以外のインターネットでよく
「笑顔でごまかすしかないっ!」とか言ってるけど
許されない境遇の人達はいたんだね。
そういう声をなかなか見なくて。
それならそうと誰かが言ってくれないと
許されない場所でも無理して笑顔を作らなきゃいけないって
思ってしまうじゃないか。
でも許されない場所でも愛嬌と謝罪はゴリ押ししてでも
周りに押しつけないと生きていけない。

267 :優しい名無しさん:2007/09/16(日) 23:30:41 ID:7MNPwRhu
状況によっては笑顔のごまかしは
へらへらするなと捉えられるからあまりよくない

ごまかすぐらいなら自分が状況を把握することに専念した方がいい

268 :優しい名無しさん:2007/09/17(月) 13:24:34 ID:c8ViRbXo
発達障害て言っても色々あるだな。

多くの場合幼児期に分かるようだけど、大人になってからそうゆう障害が発覚するてことはあるんでしょうか?
実は前々から自分は何らかの発達障害があるんじゃないかと感じてい始めています。
昔から、なぜ自分はこうもみんなと違うのか…?みんなが出来てることを何で自分だけできないのか…?
そこで、発達障害についてネットで徹底的に調べました。それを見てますます自分がそうなのではないかと実感してきました。

俺の場合、とにかく周りがびっくりするほど不器用。スポーツが一切出来ない。
理解力がない(とにかく頭の回転が遅い、何度同じ指示をそれても理解出来ないことがある)
などなどです。他にもあります。
とにかく何をやらせても駄目、いくら頑張ってもできません。才能という才能がない。やる気も起きなくなります。
こうゆうのは、ADHD、アスペルガ、LD などの発達障害のどれに当てはまるのでしょうか?
自分では、やはりLDではないかと思います。
どうでしょうか?こうゆうのが気付かれないまま成長して、大人になってから発覚するってことてありますか?病院を調べても子どものやつばっかしで…
因みに今は23です。

269 :優しい名無しさん:2007/09/17(月) 13:27:07 ID:c8ViRbXo
とにかく運動神経は極端に悪かったです。
車の免許も結局ATで取りました。。
しかもそれで半年以上もかかりました…
とにかく度を過ぎた不器用です。例をあげると、
紐が結べないとか細かい作業ができません。。
自転車にはいちお乗れますが…
ただ片手漕ぎができません。
たとえば、傘を射しながら自転車に乗ることができないんです。

とにかく全く才能がありません、勉強も得意分野がありません。
スポーツ全般全部ダメ×2です。。
アスペは確かある1部分においては、凄く長けてるんですよね。
アイシュタインもアスペだったようです。でも僕はその一部分もないんです。
だからアスペではなく、LDの類ではないかと思うんですが…?

付け足すと、人とのコミュニュケーションも驚くほど苦手です…
人と目を合わせて話すことができません。
話しかけられるともの凄く緊張してしまいます。。
会話のキャッチボールがうままくできないんです。。
まだ学生ですが、もうすぐ社会に出るから死ぬほど不安です。。


270 :優しい名無しさん:2007/09/17(月) 13:28:42 ID:c8ViRbXo
ADHDですか?それも調べたんですが微妙ですね…
当てはまる所と、全然違う所もあります。
自分的にはLDが一番当てはまるんじゃないかと思うんですが、
やはり、学習障害(LD)という可能性は少ないんでしょうか?

運動面いついては発達障害の一つに、発達性協調性運動障害(DCD)
というのがあるらしいんですが、もしかしたらこれもちょっと入ってるかもしれません。
コミュニュケーション面については、発達障害とは違いますが、社会不安障害(SAD)
というものがあるらしいんです。もしかしたらこれかな…?

発達性協調性運動障害(DCD)
http://ww6.enjoy.ne.jp/~washu-maru/info_h-k-undo/h-k-undo.html
社会不安障害(SAD)
http://www.hosp.go.jp/~shoraiso/shinri/sad.html
やっぱ大人になってからの診断は難しいですよね…?


271 :優しい名無しさん:2007/09/17(月) 13:32:01 ID:c8ViRbXo
いやぁ、何かしらの障害があるのは絶対間違いないと思いますよ。
自分のことは自分が一番よくわかってますから。
ここまで不器用なのは絶対おかしいから。。。
クラスメイトにも言われたことあります。
絶対何かあるから病院行ったほうがいい、
その年だったら普通もうちょっとしっかりしてるでしょ。て…
障害のせいにするのは卑怯だと分かってるけど、
こんな年にもなっても、ここまで出来ないのはどう考えてもおかしいです。。
はっきし言って小学生並ですよ。

当事者のスレを見てくれれば、分かると思いますが、
掲示板での文章は意外とみんなまともですよ。
僕もそのスレを見ている限りではみんな普通に見えます。
自分を客観視出来てるみたいです。
でもそれだけで障害じゃないと判断するのは、早計だと思います。
そこを見ててもみんな悩んでるのが伝わってきますし、
完璧に、発達障害の特徴と当てはまる書き込みもたくさんあります。

何度も病院に行きたいと思ってるんですが、
なかなか行動に移せません。
精神科は、頭のおかしい人が行く所というイメージがあるから
どうしても抵抗がありますね。。


272 :優しい名無しさん:2007/09/17(月) 13:47:08 ID:0J6JDmlP
私は2ちゃんで書き込む文章もアタマ悪い文章書いて「日本語でオケ」と
書かれたり、反論されやすい文を書いてしまう推定ADHDだけど、
271さんは、2ちゃんの書き込みの文章だけ読んだ感じでは
アタマ悪そうに全然見えないよ?
それとも、文ではきちんと書けるけど
実際の行動や会話でおかしくなっちゃうんだろうか。

「大人だけど、発達障害者かも…?」という場合の診断は
地域の「発達障害センター」というところに電話をして
大人の発達障害に理解のある病院を紹介してもらってから
診断予約を取ってから、診断してもらうのがセオリーみたいです。
なぜ、わざわざ、発達障害センターを通さなくちゃいけないかというと
日本では、まだ、「大人の発達障害」について理解のない病院のほうが
圧倒的に多いので、理解のある病院を自力で調べるのがとても大変なため
センターを通して紹介してもらうのが結局手っ取り早いそうなんです。

私もスレ住民さんにアドバイスうけたり、自分で調べたりして
診断予約待ちの状態です。
診断時には、小学校の頃からの学校の通知表と
自分が何ができて何ができなくて困ってるかを箇条書きにした
紙を持っていくといいらしいです。

273 :優しい名無しさん:2007/09/17(月) 15:53:31 ID:gy2Y0nnP
理解の無い病院というのは誤解を招きそうな表現なので
勝手に補足させてもらうと、アスペルガーという症状自体が
まだ十分に周知されていないので専門的に診断出来る
先生が非常に少ないんだよ。
アスペルガーというキーワードは知っていても、それが
なにでどう診断すればいいのかというノウハウが無い。

274 :優しい名無しさん:2007/09/17(月) 23:35:17 ID:veouBr5m
>>268-271は粘着マルチポスト
相手にしないように。

275 :優しい名無しさん:2007/09/18(火) 02:05:30 ID:MpYd8O26
>>268-271の相手してあげてみんな

276 :優しい名無しさん:2007/09/18(火) 09:05:08 ID:aSXXXv/G
>>269
自転車の笠沙試運転はたしか禁止されているはず。
合図する以外の片手運転はダメと小学校の安全教室で学んだ。

277 :優しい名無しさん:2007/09/18(火) 09:46:09 ID:U8k6VukE
>>275
やだよこの前マジレス書いたらスルーされたし。

278 :優しい名無しさん:2007/09/18(火) 21:38:24 ID:QLGa1x2A
傘差し運転は立派な交通ルール違反。
だけど、利便性の都合上、あまりうるさくいう奴もいないし、ルール違反
ということも十分浸透していない。
傘差し運転してる奴にいちゃもんつけたら逆切れされるのが関の山だな。

279 :優しい名無しさん:2007/09/19(水) 09:54:11 ID:cIR+LCnb
そういう香具師は横を通るトラックの風圧でふっとんでくれれば、それでいい。

280 :優しい名無しさん:2007/09/19(水) 13:06:19 ID:ZHbv13AA
あれれ、私もASですが、自転車に傘を固定する器具すら
売られているから、傘差し運転が交通ルール違反とは
思ってませんでした。というか、片手がふさがりさえしなければ
それで良いのでしょうか?

281 :優しい名無しさん:2007/09/19(水) 16:34:17 ID:L4Izqpa2
傘さしながら自転車乗るの苦手だから
自転車用ポンチョって感じのでっかい雨ガッパ着てる。

そんなの着て自転車に乗ってる人は世の中に殆どいないけどナー。


282 :優しい名無しさん:2007/09/20(木) 20:24:16 ID:fFz2Rsl8
傘さしながら自転車乗れないのは、やっぱり発達障害の可能性あるんでしょうか?

283 :優しい名無しさん:2007/09/20(木) 20:46:23 ID:S97MD3e/
世界人口の半分以上は自転車にも乗れないだろう?

254 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★